パラボラアンテナは、テレビのBSデジタル放送と、スカパーe2やスカパーがやっている110度CS放送を受信するアンテナ。 方向は、午後2:00ごろに南西方向で太陽が見える所に設置する。 見た目は丸い 団地やアパートやマンションなどは、共同アンテナが設置されていることがある場合がある。それは、マンションなどの管理人に聞いてみるとよい。
昨日 近くを通った際 多摩市南野 KDDIの前進 旧 第二電電のマイクロウェーブ波中継基地のタワーがあった跡地に出来た謎のパラボラアンテナ群(゚Д゚;) 国立天文台野辺山宇宙電波観測所をイメージさせる施設 バイクでなんなのかを調べて来ました('ω')ノ ここはB-SAT 放送衛星システム社の施設でした(*^-^*)
パラボラアンテナの「パラボラ」って何?意外と数学と深い関係があった! 衛星放送の受信や、宇宙との通信でよく見かける大きな皿型のアンテナ。「パラボラアンテナ」という名前で知られていますが、そもそも「パラボラ」とはどういう意味なのでしょうか?実はこの名前、数学で習う「放物線(parabola)」に由来しているんです。 放物線とは? 放物線(parabola)とは、数学で登場する2次関数のグラフで描かれる滑らかなカーブのこと。具体的には「y = ax²」のような式で表される曲線で、重力下で物体を投げたときの軌道や、光や音が集まる焦点の性質など、自然界でも多く見られる形です。 パラボラアンテナの形状は…
2017年夏、信州野辺山高原、野辺山宇宙電波観測所、45メートル電波望遠鏡。 天文少年の夢の聖地です。ヘリオスタットやら干渉計やら、構内にこれでもかというアンテナざんまいの中でひときわ威容を誇る45メートル鏡。 上を向いているのはメンテナンス期間中だから。これが一番楽な姿勢なんだそうです。光学望遠鏡同様、夏は水蒸気が多くて観測に不適なので修理や調整をしています。 ミツビシ製だって。 巨大な鉄骨の中にプレハブハウス。高所恐怖症でなければ住みたかったぞ。鉄骨にブン抜かれてるけど。 敷地の隅に雑草のように希種アサマフウロ。信州ってすごい。私が美しいと言う言葉を使うのは主にこんな自然物に対してですが、…
以前、割と大きいパラボラリフレクタを作ってみたことがあるのですが、おそらく精度の問題でうまく機能しませんでした。 アンテナ調整中にちょうどXME局がCQ出されてたので応答したところ、ノイズ混じりの51といったかんじ。手持ちの9エレに変えても同じくらいだったので、性能的には9エレと同じくらい…?愛媛のレピーターカーチャンクでは、パラボラ51、9エレ52と若干の負け…大きさの割に性能が微妙な予感 pic.twitter.com/5neHvCnIOa— いけちょ(JN4JXL) (@ikeda_shogouki) 2021年9月11日 3Dプリンタを使えばもっと精度良くパラボラアンテナを作れると思い…
フクジュソウの話をする前に放物面鏡について説明しましょう。フクジュソウのユニークな特性は放物面鏡の性質を利用しているからです。 物を投げたときに描く軌跡が放物線です。軸を中心にして放物線を回転してできる面を放物面と言います。テレビの衛星放送の受信などに使われているお椀のような形のアンテナは放物面でできていて、パラボラアンテナと呼ばれています。パラボラアンテナは飛んでくる弱い電波を反射させて中心の1点(焦点)に集め、強くすることができます。 ある特定の方角の音だけを集めて拾うのが集音マイクロホンです。パラボラ型の反射板の焦点の位置にマイクロホンを取り付けたものです。夜に活動するフクロウはとても良…
茨城県高萩市衛生通信記念公園に行ってみた。 パラボラアンテナ?!わー大きい🤭 マイクロ波領域で使われることが多く、地上通信や宇宙通信に使用されるんだって。 なにを通信してるんだろ🤔 ふむふむ…😓 やっぱりさくら宇宙公園と名前ついてるだけあって 桜の木がキレイに植えてある。 さくらの時期はきれいだろうな。 芝生もきちんと手入れしてある。 気持ちいい天気の日曜日、 おにぎり作って 愛犬とドライブにきてみました。
暑くもなく寒くもなく天気が良い日は出かけたくなります。今日は長野県佐久市にある「JAXA 臼田宇宙空間観測所」に行ってきました。臼田宇宙空間観測所は彗星や惑星や小惑星のような天体に接近して観測を行う深宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり探査機からの観測データを受信するために建設されたそうです。小惑星「イトカワ」から帰還した「はやぶさ」の地球帰還でも大役を果たしました。施設の中核となる直径64mのパラボラアンテナは日本一の大きさです。とにかくデカイ!パラボラアンテナの迫力は圧巻です!!トラス構造って言うんですかね構造が美しい。残念ながらコロナの影響で展示館は見学できませんでした。写真だと大きさ…
「なんじゃぁこの突風は!!!日和」となったこの日 愛犬の墓参りのついでに 「府中米軍基地跡地」で特訓開始であります📷\(^^ ここ「府中米軍基地跡地」は かつて「日本陸軍燃料廠」だった施設が米軍に接収され 「米軍府中空軍施設」として利用されていましたが その後 昭和50年に日本へ返還され様々な利用計画が立てられているみたいだが 現状は→廃墟のまま。。。 なんで 「廃墟マニア」に「心霊マニア」から絶大な人気があるらしい!!! ここで目に付くのが 大きな「パラボラアンテナ2基」と「電波塔」 住宅街にあってはいけない軍事施設(今は使われていない)が 今もなお「異様な存在感」を放つ 異質でノスタルジッ…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 アクセス 電波天文学とは? 見学ルート 主な望遠鏡たち あとがき 基本情報 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 JRで日本一標高の高い野辺山駅があり、高原野菜や牛乳が美味しい南牧村。そんな村の西側にそびえる八ヶ岳山麓に位置する野辺山高原にあるのが、今回訪れた『国立天文台 野辺山宇宙電波観測所』です。標高1,350mということで村全体が高原のように空気が澄んでいて、田畑がでーーーんと広がる農村地帯に巨大なパラボラアンテナ群が立っています。 正式名称は「自然科学研究機構国立天文台 野辺…