脳内の神経伝達物質ドーパミンが欠如して起こる病気。 手足、体の振るえ(パーキンソニズム)からはじまり徐々に体の自由が利かなくなってゆく。 かつて、マイケル・J・フォックスもこの病気にかかり、自分と家族らの闘病生活を著書であらわしている。 不要な物質を分解するタンパク質「パーキン」が働かなくなり、神経細胞が不要物質により傷つけられ発症すると考えられている。
ちなみに若年性パーキンソン病は40歳以下で発症したケースであり、症状はパーキンソン病と大差はない。
下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です聴力低下は社会的な孤立を招く運動や睡眠という大きなテーマの次に聴力低下が続くのは、意外な感じを受けるかもしれません。しかし加齢による聴こえの悪化は、聴力だけの問題に留まりません。聴力低下は、コミュニケーション能力の低下につながります。その先にあるのは、社会的な孤立、うつ病、そして認知症です。医学雑誌『ランセット』に、興味深い論文が載っていました(2017年12月)。年代ごとに、どんな要因が認知症の発症リスクを高めるかを分析した結果です。【18歳までの若年期】・教育レベルの低さ 7.5%【45歳~65歳までの中年期】・難聴 9.1%・高血…
昨日の夜、先日の件についてもう一度彼と話してみた。 anaodo.hateblo.jp 彼が私が仕事中に掃除をし始めたことに対して 「嫌だ」と感じたのには複数理由があった。 1、仕事に集中するのがただでさえ大変なのに集中が途切れるから 2、食事で周りを汚していることを私に指摘されているように感じたから 1は私が思い至らなかくて申し訳ない部分だったのですが、 2は私にそんなつもりはなかったけれど、彼にはそう感じられたと。 彼はパーキンソン病の影響で手が震えることがある。 するとどうしても食べカスがこぼれることが多い。 私は彼がこぼすことについては特に嫌とは思っていないのですが、 汚れている事実を…
パーキンソン病のもう一つの治療法 サウンド・アキュパンキュチャ サウンド・アキュパンキュチャと言うのは、商標登録をした私の造語です。 脳溢血を発症した後ベットの上で、もし腕が利かなくなったらこれで治療を行おうとしていた方法です。 退院してから3年後の記事でした。 確か最初は挫折した記憶しかないのですが、これを書いている時はかなり研究も進んでいたようです。 この10日前に治療にいていた妹も、これを利用していたようです。 もっともこの発明と言っていいでしょうサウンド・アキュパンクチャは妹のためでもありました。 それが効果を発揮していたようです。 2021年の現在はこれから何回か作り替えたものだと思…
今後は、パーキンソン病をどのように治療するのか、ということを紹介しようと思っています。 ただ、その前に、ぜひとも知っておいてほしい基礎知識を紹介したいと思います。 今回紹介する内容は、パーキンソン病以外の病気にも共通することが多いかもしれません。 それでは、よろしくお願いします! パーキンソン病と黒質 神経細胞のつながり-シナプス結合- 手紙とポストのおはなし -神経伝達物質と受容体- 黒質の神経伝達物質=ドパミン パーキンソン病の治療(概論) 今回のまとめ パーキンソン病と黒質 まずは、以前の記事でも紹介した、"黒質"について、再登場してもらいます。 黒質とは? 人は、無数の神経細胞がくっつ…
以前から大阪赤十字病院の担当医師が頼りなく (症状について色々相談しても「そうですか」しか返ってこない等) パーキンソン病に詳しい医師が阪大付属病院にいるからと兄の勧めで、 検査入院の退院直後に先生指名で転院する事になりました。 元々、日赤(大阪赤十字病院)を選んだのは、整形外科の先生が 「パーキンソンっぽいから、検査受けといで。どこにする~?」ってノリで聞かれ、 日赤なら大きいし、電車や車で行きやすいし~って感じで決めてしまったみたいです。 happyhappy28.hatenablog.com 大きい病院なら安心って思わずに、 転院先をきちんと調べてから、先生も指名で決めた方が良いですね。…
今回は少し難しい話、神経変性疾患について紹介します。 医者も苦手な人が多い、この神経変性疾患... でも、大体の内容を理解すれば、パーキンソン病をはじめ、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症といった、難しい病気も分かりやすくなります。 神経変性疾患について いらなくなったゴミは捨てなくてはいけません! パーキンソン病で溜まってしまう"必要ないものって?" 今回のまとめ 神経変性疾患について いらなくなったゴミは捨てなくてはいけません! 人間は、食事をすることで栄養を摂取したのちに、必要のないものは排泄物(尿や便)として外に追い出しています。 人間の体は、60兆個ともよばれる細胞が集まってできて…
いつも読んでいただき、ありがとうございます。 今回から少し、脳神経内科ならではの病気を紹介していこうと思います。 まずは、私にとって最も興味深い病気である、パーキンソン病から始めていこうと思います。パーキンソン病については、以前の記事でも簡単に紹介しました。今回は、この内容にさらに肉付けした内容から紹介したいと思います。
こんにちは。じぶん、らしくのteruです。 今日は、「パーキンソン病」についてのことをアウトプットしようと思います。 アウトプットすることによって、自分がそのことについてどのように考えているのかを客観視したり、理解できると思います。 社会福祉士として仕事をしていると、「パーキンソン病」の方と接する機会も多いので、今の自分の「パーキンソン病」に対する理解を考えてみようと思いました。 県難病相談センターホームページ参照。 パーキンソン病とは パーキンソン病とは、パーキンソン病は神経難病の中で最も患者さんが多く、研究が進んでいる疾患です。研究の歴史も古く、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソ…
パーキンソン病におけるミトコンドリアの性質について。 www.amed.go.jp
2012年当時の治療を振り返り、「手のひら先生の高麗手指鍼療法」として完成したパーキンソン病治療を掘り下げてみます。 10月の記事です。 本日の治療まえ妹に体調を聞くと、台風の影響があったのか震えが2日間酷かったようです。 台風と病気との関係を健康社会学者河合薫さんがこのことについてはなされていました。 台風と喘息の関係の話でした。 気圧と病気の関係は新潟大の安保徹教授と福田稔医師の有名な安保福田理論があります。 気圧は何かと体調に影響を与えています。 本日交感神経をどの程度抑制し、副交感神経を元気にさせるかに頭を悩ませていました。 これは病気全体に言えるようで、本日は麻痺患者とがん患者に治験…
パーキンソン病は震えが止まらなくなるものと、身体が固まってしまう二つの症状に分かれます。 徐々に進行してゆくと緩慢な動きから動かなくなり、震えは徐々に大きくなって行きます。 患者の顔を見ればおそらく脳の活動が止まっていき、顔は無表情になっています。 パーキンソン病は脳の病気なので、東西医学とも難しい病気になります。 脳は何なのとかどのような働きをしているのか、分かり始めたのはほんの百年ほどのことです。 東洋医学は内科であり脳の解剖や分析は出来ません。 西洋医医学の分析成果を学び治療に生かせれば、パーキンソン病治療も出来ることになるはずです。 漢方薬も鍼灸治療も二千年まえの古典をなぞることしかし…
今日は、”動作が遅くなった”、というときにどのような病気を考えるのか、ということ紹介しようと思います。
彼はお金の管理について最近頑張っている。 というのも元々彼はお金の管理への苦手意識がとても強い。 今後のために二人で目標を持って貯金しよう!と言っていたのですが、 これまではなんだかんだ成り行きでやりくりしてきた彼なので、 そもそもどのくらいのお金が何にどのくらい使われているのかがわからない。 そうするとどのくらいを貯金に回せるのかの目安が持てない。 漠然と貯金すると言ってもなかなか難しいので、 まずは家計簿をつけてみて、自分の収支を把握しようという段階。 なるべく簡単にできるように、手書きではなくてアプリを提案。 レシートを写真でとっていくだけという作戦に出ました。 しかし、レシートが日に日…
農薬が身体に悪影響だというのは 周知の事実のはずなのに・・・ 日本はひどいです。最悪です。 農薬の三巨頭 ・グリホサート ・有機リン ・ネオニコチノイド がゆるゆるの規制の元 ネオニコチノイドに関しては こちらにも記載してます↓ sagittarius-leo.hateblo.jp じゃんじゃん流通してますが 今日はその中でも一際 悪名高いグリホサートについて お伝えします。 グリホサートは、アメリカに本拠地を置く モンサント社(現在ドイツの製薬会社バイエルが保有) が開発した農薬(除草剤) 「ラウンドアップ」に 含まれている成分です。 ラウンドアップの発がん性や 遺伝子への影響が問題になり …
僕は夜、布団の中でじっとしているのが苦手だ。 ”眠くならない”というのとは違う。 布団に入ってしまえば10秒あれば眠れるし、 バスや電車にゆられると、ものの2秒でよだれを垂らして 眠りこけている。 ただ、その睡眠を継続できないのである。 寝て起きると15分しかたっていない。 きっとそのまま目を閉じて、大人しくしていれば、 気づけばまた眠っているんだろうと思う。 ただ、この永遠に繰り返される、眠ろうとする努力 は、体を動かす命令を出すための薬を使用している僕にとっては、 まるで、過酷な修行のようなタスクなのだ。 力が抜けない時。 眠たくなくても、眠ることしか選択肢がない状況がよく訪れる。 僕にと…
この前の受診で アジレクトからエクフィナに変更することになり(←わたしの希望) 一大イベントの卒業式も終わったので 23日からアジレクトやめた。 エフピー アジレクト エクフィナというMAO-阻害薬はこの中で変更していくには 2週間期間を空けるほうがいい⬇️ 両薬剤の作用が増強さ れることがあるので、 MAO 阻害剤の中止後、 本剤を投与する場合は、 2 週間以上の間隔をあけ ること。 とのことで 中止して6日目。 主治医は 期間あけなくてもいいと思うねんけど 薬局では空けろっていわれるから というが(実際 前にエフピーからアジレクトに変えたときはあけてない というかあけなけ ればならないこと…
食道憩室/2分で分かる医療動画辞典 ミルメディカル 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tdaA-JLgWlU 知っておきたい 誤えん性肺炎の徹底予防 口の衰え防ぐ、あのおもちゃ 食べる力を鍛えるために 2019年11月3日 朝日新聞デジタル 口には「食べる」「飲み込む」「息をする」などの様々な機能がある。これらの機能が衰えることを、口の中の虚弱(フレイル)ということで「オーラルフレイル」と呼ぶ。 楽しみながらできる「吹き戻し」を使った口の機能の訓練法だ。子どもの時に遊んだことがあるだろう。クルクルと巻かれていた紙筒が、息を吹き込むとビローンと…
パーキンソン病とパーキンソニズム パーキンソン病 パーキンソニズム L-ドパの効果 運動療法の効果機序 パーキンソン病とパーキンソニズム パーキンソン病 中脳黒質層にあるドーパミン神経の変性・脱落や,脳幹部におけるレビー小体(α-シヌクレインの集合体)の蓄積を特徴とする.線条体でのドーパミンの遊離が減少するが,ドーパミン受容体は残存している. パーキンソニズム 多系統萎縮症(線条体黒質変性症),進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症,血管性パーキンソニズムなどは,ドーパミン受容体が変性・脱落する. L-ドパの効果 パーキンソン病はドーパミン受容体が残存しているため,ドーパミンの前駆物質であるL…
食べすぎによる害から体を守り、健康や若さを維持する、シンプルな方法…。それは、「空腹の状態を作ること」 です。空腹状態を作ることによっての効果は、・体内の余計な脂肪が分解され減る・細胞の生まれ変わりのスイッチになる・活性酸素の量が減る・血流や血管の改善これらの効果により、糖尿病・ガン・心血管疾患・アルツハイマー型認知症・パーキンソン病などの予防に効果的であることが述べられています。では具体的にどのくらい、空腹の時間を作ればいいのかそれは、「16時間以上、空腹の時間を作ると、最大の効果が得られる」とされています。16時間は長いと思われる方もいるとは思いますが、睡眠時間とうまく組み合わせることで無…
アメリカでの研究で、大発見をし、大きな「山」を迎えた山中さんですが、思わぬ事情により、日本に帰ることになりました。「谷」です。ここからは、広島大学での講演も参考にします。 山中さんは帰国後もマウスでES(万能)細胞の実験を続けましたが、日本には、アメリカと違い、マウスの世話係がおらず、山中さんが、何百匹というマウスの世話をしました。加えて、日本政府(文部科学省)は研究費の予算を毎年減らし、特に、産業にむすびつかない「基礎研究」は犠牲になっています。 そういう劣悪な研究環境で、山中さんは帰国後1年も経たずにノイローゼになり、研究者をあきらめ、外科医として再就職する寸前までいきました。大きな「谷」…
花粉症の季節になりましたね。匂いを正常に感じることができない状態、つまり嗅覚障害を経験されている方も多いことでしょう。また、最近ではコロナ感染症の後遺症の1つとして嗅覚障害が報道されています。回復後も長期間におよび症状が継続するようです。しかしながら、実は花粉症でなくても、コロナに感染しなくても、年齢と共に嗅覚の機能は徐々に落ちていきます。いわゆる嗅覚の老化ですね。20代をピークに衰えていくといわれています。そこで、今回は、そのような老化する嗅覚を改善させることができるのかを検証した研究をご紹介します。 Birte-Antinaらは、嗅覚トレーニングが認知機能、抑うつ感、QOL(Quality…
PNC会員へ・・・ 会員のみなさま 1306 後醍院 廣幸 おはようございます。本日は2021年2月26日(金)、現在は朝の7時半です。 今朝は珍しく曇天の始まりとなっています。我が地域は一日中雨は降らなくても曇が続くようです。今後の3月2日以降は結構雨マークが付いて来ました。ようやっと春らしい陽気になるのでしょうか(?)。それでないと、山火事が心配です。何故かこの数日前から発生した山火事の場所はすべて簡裁の所在する場所です。青梅、足利、今度は桐生です。呪われ気味の”関東限定ドサ回り的簡裁出廷”場です。 昨日のコロナ感染者数はやや多めとなっています。都で340人、全国では1076人と、反発気味…
こんばんは!トレーナーの橋本です。 少しずつではありますが春を感じる陽気になってきました。今年も花粉症の方は辛そうですね。。。そんなアレルギー持ちの方々に朗報です!! 空腹を作るだけでアレルギー症状までもが緩和するかも?ということがわかってきたそうなんです! 食べすぎを防ぎ、健康や若さを維持する、シンプルな方法。それは、「ものを食べない時間(空腹の時間)を作ること」です。「プチ断食」というやつですね! 近年、アメリカの医学界では空腹(断食)と健康に関する研究が進められており、断食が体重や体脂肪の減少につながることはもちろんのこと、糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神…
そもそもの部分を話しておりませんでしたね 何年前になるでしょうか 比較的早い段階で 父は手が震えてました でも、当時はそれ=パーキンソン病とは 私の中では繋がってませんでした それなりに年齢がいくとそうなるのも 仕方ないかなぁとぐらいに思ってました 気になる症状が出てきたからでしょうか 脳神経外科を受診しましたが、わからず 脳神経内科を受診してパーキンソン病の 診断を受けました それでも元気に自転車に乗って (よかったのかわかりませんが😅) グランドゴルフに行ってました そして、早朝グランドゴルフへと 向かっていた11月末の寒い朝 家から近い所に 小さい川の橋があって 少し山なりなっているので…
1: 考える名無しさん 投稿日:2015/08/22(土) 17:10:51.602045年には人工知能が人類の知能を超えて地球の新たな支配者になるそうですノストラダムスの予言と違って真実味のある怖い話ですね ロボットは本当に人間と同じ、或いはそれ以上の知能を持って自我を得るんでしょうか? 2: 考える名無しさん 投稿日:2015/08/22(土) 17:13:55.61ロボットはどうしても機械工学や電気電子工学に支配された生体工学の領域に留まらざるを得なくなる一方で、サイボーグとか人造人間みたいなのが出てくるんじゃないの?レクター博士の世界やドラゴンボールの世界みたいな感じでさ。10: 考え…
前回は、アルツハイマー型認知症の発生機序に関する「ミエリン仮説」について少し詳しくお話ししました。 そのうえで、発達障害の人が有する「神経軸索の髄鞘化機能の低下」という特性と、アルツハイマー型認知症の発生機序には「脱髄」と「再ミエリン化不全」が深く関与しているとする「ミエリン仮説」は、いずれもその病理学的背景が大きく共通していることから、もし「ミエリン仮説」が正しいとすれば、発達障害の人がもの忘れを発症しやすいのも納得がいくというお話をしました。 今回はその続きになります。 発達障害の気質が強い人の「もの忘れ」は認知症疾患が原因でないことが多い 20~50歳代でも「もの忘れ」を主訴に当院を受診…
親の介護~自身の将来への備え。 介護のない老後のために、 歩くことの大切さ。 親の介護~介護の要らない将来の備え 亡くなった私の母親は、パーキンソン病 になり、足が悪くなってからウォーキング を始めましたが、出来れば筋力が 衰える前に日々適度に歩くことによる 筋力アップをしておきたいものです。 自分の足にフィットした靴を選んで、 適度な時間、適度な速度でウォーキングを 50歳代から継続していれば、 老後の不意の転倒や骨折の予防に 繋がります。 健康体のうちに、筋力や心肺機能の 向上があれば、転ばない足腰を、 そして介護の要らない足腰を 将来の備えとして作ることが 出来ます。 1日10~15分程…