(Bikini Atoll) マーシャル諸島共和国に属する環礁。23の島嶼からなり、礁湖の面積は594.1平方キロメートル。1946年から1958年にかけて、太平洋核実験場としてアメリカ合衆国が23回もの核実験を行なわれた。2010年、第34回世界遺産委員会において、UNESCOの世界文化遺産に登録され、マーシャル諸島共和国初の世界遺産となった。
熱中死、生類を問わず。 ________________________________ コンビニで、揚げたカレーパンが、好評につき。数個買って、同時買ったバニラアイスとのコラボが美味しく。それへの帰途。道路両脇にある、コンクリ蓋付排水溝。 その白い上に、乾燥体で見つけた。 草花の茂みに逃げ込めば。しかし、為らず。未だ大きさからして。コドモですね。 つい先日も。この道路が反対側で、路上にカタツムリを見つけた。それを手に取って、どうしようか。すると、そんな私を見つけた、眼の前の住宅の奥さんが。玄関前から顔を向けてる。夏休みの少年に還って。カタツムリを挙げると、確認したようだ。 それで、家主の奥さ…
今日7月5日はビキニの日・・・ ビキニと言うと、あの小さなセパレート?の 水着を連想してしまうが、もちろんそれはそ れで良いのです・・・が、そもそもはアメリ カがビキニ環礁で、原爆の実験を行ったこと から由来することは知らなかった・・。 ビキニ環礁での原爆実験とは別に、後年水爆 実験が行われ、近くにいた第五福竜丸が被災 したこと悲惨な出来事も。 1946年に世界で初めて発表された、最も小さ い水着の数日前に、ビキニ環礁で原爆実験が 行われた、その名前に由来すると、言うのは 本当なんでしょうか? ビキニスタイルは歓迎ですか、水爆などはと てもじゃないが歓迎できません・・。 しかし、いまだに核開発…
先日の映画は『ゴジラ‐1.0』でした。キネ旬シアターではありません。シネコンです。 監督・脚本:山崎貴 出演:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、吉岡秀隆、佐々木蔵之介 製作:2023年 日本 国内『ゴジラ』シリーズ70周年、30作目だそうです。第1作目から見続けています。生で最初に観たのが3作目の『キングコング対ゴジラ』でした。まだ小学生低学年で、観終わった後は今にもゴジラが屋根の上から顔を出すのではないかと怖がったものです。 やや成長してから『ゴジラ』の第1作目を観て、怪獣映画のスタートと同時に反原爆・反核や文明批判をモチーフにした社会映画だったということを認識しました。 翌年の2作目『ゴジラ…
皆さんこんにちは。宴如月です。 今日は映画を見てきたのでその感想をつらつらと書いていこうかと思います。見たのは話題沸騰中の「ゴジラ-1.0」。もともとゴジラシリーズは大好きでよく見ていたので、今回の新作も楽しみにしていました。しかも映画館で。めったに映画館はいかないのですが、せっかくなので大画面で楽しんできました。 いかに隠しでおいておくので、ネタバレNGの方はブラバをお願いします
www.youtube.com Instagramのノートはこの気分。 公式のMVがなくて心がしゅんしてしまう…。 昼がどんなに暖かくても夜になるとさむくなる。でも春が来るより冬がきたら微笑ましくなるのは、マフラーをもふっと巻く男子や女子だったりする。 9月から何故か映画より舞台を観ている。 見た映画。 www.youtube.com 『福田村事件』 森達也監督、初監督作品。 映画を見終わったあと購入した『福田村事件』のパンフはとても太くてそのまま埋もれた歴史の厚さを知ったような気がした。 これでもか、これでもかというほどのこの事件を知らしめるための熱量、そして何もできない絶望。人をランクで分…
いや、悪くない映画だったと思いますよ。 とりあえず見終わった後にはそう思った。 ただ、ブログに感想書こうと思って、言語化しようとすると、短所がぽこぽこ浮かびあがってくるんだよなー とりま、よかった探しからしましょう。 ゴジラとか特撮とか 山崎貴作品を映画館で見るのは初めて(と思ってたんだけど、山崎貴のWikipedia見てて『寄生獣』があるのに気づいた。記憶から抹消してたわ……) 『ジュブナイル』と『リターナー』はテレビ放映された時に部分的に見ていて、わりとよかったという記憶がある。 まあ、そんなわけで山崎作品については、お噂は色々聞いてはいるけれど実際に視聴してどうこうというのはなかった(い…
東京国際仏教塾の宗旨専門課程(曹洞宗コース)の第1回が新宿であり、中野東禅先生の講義を受けることができました。 中野先生は駒沢大仏教学部禅学科卒業、同大学院修士課程卒業。京都市・龍宝寺住職のほか、曹洞宗教化研修所や大正大、武蔵野大などの講師を務めてきました。 「読む坐禅:静かに深く生きるために」、『NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる』など、数多くの著書でも知られ、曹洞宗の教えを現代人にわかりやすく伝えるとともに、生命倫理問題などについても仏教の立場から積極的に発言されています。 初回は自己紹介ということで、中野先生のご自身の経歴について、エピソードを交えてお…
絶望的状況で始まるゴジラの襲来 第二次大戦で焦土と化した日本。まだ復興も始まりだした程度だったその日本に、ゴジラが襲来する。敗戦で零になっていた日本が、さらなるゴジラの襲来で負に転じるというかなりハードなストーリーである。 とにかく設定が絶望的な状況である。この時代の日本は国力はガタガタ、政府はGHQの支配下にある状態で事実上まともに機能していない。さらに軍はアメリカによって武装解除されていて無防備に近い。こうなると現実にはアメリカにおんぶにだっこにならざるを得ないところであるのだが、そのアメリカはゴジラによって被害を受けたことから、ソ連を刺激したくないので軍事力行使は控えるという口実の元に、…
猫蔵『日野日出志体験』2007年九月 D文学研究会 清水正の著作、D文学研究会発行の著作に関する問い合わせは下記のメール shimizumasashi20@gmail.com にお送りください 大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。 ■生贄論〜原罪と芸能〜 (連載11) 猫蔵 【現代のヨブ】 総括に入りましょう。 改めて僕は、クロード•イーザリーこそ、イスカリオテのユダの系譜に連なる者であると同時に、神の"沈黙"に直面した、ヨブの運命をなぞる者、「現代のヨブ」であると捉えます。僕は、これまで見てきたイーザリーの人生を、ヨブ記の物…
家内と一緒に映画館で見ました。 山崎監督は外さないですね。素晴らしい出来栄えだと二人で焼肉屋で盛り上がりました。 終戦直前から直後の描写が、さすが山崎「三丁目の夕日」貴監督・脚本でした。 終戦直前の大戸島不時着用飛行場に特攻失敗したゼロ戦が着陸するシーンから始まります。さすが山崎「永遠のゼロ」貴VFX監督です。 で、その夜、浜辺に破裂した深海魚が大量に漂着し、呉而羅が上陸してきて島の守備隊は全滅します。 それでも、主人公(神木隆之介)と整備隊責任者の橘(青木崇高)は生き残って引き上げ船で帰国します。帰国したら自宅が廃墟になっていて、向かいの澄子(安藤サクラ)に「あんたたち兵隊がしっかりしないか…
先日、松本市美術館で『映画監督 山崎貴の世界』を息子と一緒に鑑賞して、VFXすごかったね、『ゴジラ-1.0』はなかなか面白そうだね、観に行きたいね、なんて話してたんですね。sister-akiho.hatenablog.com というわけで、今日、息子を連れて、岡谷スカラ座に観に行ってきました。もうご覧になった方も多いとは思いますが、まずは予告編からご覧くださいまし。 www.youtube.com godzilla-movie2023.toho.co.jp 物語の舞台は、第二次世界大戦末期の昭和20年(1945年)から、敗戦の傷がまだ色濃く残る昭和22年(1947年)にかけて。なんと、初代ゴ…
生きるために時間を使う、それで人生はかなり長くなるはず 最後に、ものを買うために 生きるのではなく、生きるためにものを買う。時間を使うために生きるのではなく、生きるために時間を使う。それで人生はかなり長くなるはずです。 さらに、もう一つ、著者が試みている、時間を増やす秘術があります。 それは、一つのことを素早くやることです。「ゆっくりした生活をする」ということと、「一つのことを素早くやる」ということは一見、矛盾しているように見えますが、そうではありません。その説明のために少し準備をします。 アインシュタインは、光のように速いものは時間がゆっくり進むこともあると言ってみんなを驚かせました。しかし…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月23日 YAHOO!JAPANニュース 集英社オンライン「『ゴジラ-1.0』はなぜ大ヒットしたのか? 『シン・ゴジラ』と対照的すぎる「民間のヒーローたち」を主人公に据えた山崎貴監督の思惑 山崎貴監督/集英社オンライン 公開からわずか3日間で興行収入10億円を突破し、2023年の実写邦画1位の座に迫る勢いの映画『ゴジラ-1.0』。監督は、『ALWAYS 三丁目の夕日』『STAND BY MEドラえもん』など、巧みなVFXに定評のある山崎貴監督。庵野秀明・樋口真嗣監督で…
皆さんこんにちは、あずきです。 久々に映画の話をしたいなと思います。今日のお題は「ゴジラ-1.0」!国産実写ゴジラは「シン・ゴジラ」以来の7年ぶりになります!その間もアニメ2作品、ハリウッド版2本とまあまあな数のゴジラがスクリーンなどで大暴れしてたので「そんなに年数経ってたのか…」と軽く驚きました。 さて、今回のゴジラは山崎貴監督作品です。恥ずかしながら彼の作品は「SPACE BATTLESHIP ヤマト」くらいしか鑑賞したことなくて…とりあえずVFXはすごい!ってイメージの監督さんです。彼が所属している「白組」も有名ですしね。そして今作のゴジラも全編CGなので映像面の期待値はかなり高い状態で…
(2023/11/22) 『【ザ・シーダーズ】神々の帰還 下』 (エレナ・ダナーン ヒカルランド 2023/8/24) <銀河間連合と銀河連合> ・本書の目的は、数千万年にわたる人類史の知識の「空白」を埋めることです。人類は、闇の者たちのネガティブな影響から解き放たれました。 地球の解放とアセンションの成功は、銀河系全体にプラスの波及効果をもたらすでしょう。やがて、銀河連合と銀河間連合が世界にその姿を現すことになります。人類の未来は、それを期待している無数の銀河文明の祝福を受けながら、あるべき姿に展開していくことでしょう。銀河の真相の完全な開示、テラの解放、そして人類のアセンションはすでに始ま…
「この国は生命を粗末にしすぎた」 英題は「GODZILLA MINUS ONE」(ゴジラ マイナスワン) 「ゴジラ」シリーズ第37作目 ゴジラ生誕70周年記念作品 公開されて2週間ちょっとですが すでに数多くネタバレも考察もされていて これほど「いまさら感」が強い公開中の作品もありませんでした(笑) 期待を裏切ることなくツッコミどころも満載ですし(笑) (心的外傷後ストレス障害(PTSD) とは別の理由で) 幼児に「お父さんじゃない」と言い放つような 性格が煮え切らない主人公に好感ももてませんでしたが ゴジラの造形はいままででいちばん好きかも ゴジラで萌えるのが 何と言っても熱線を吐く直前に放…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ゴジラは、自然精霊であり自然神である。 ゴジラ・ストーリーは、ギルガメシュ叙事詩に匹敵する神話物語であるが、人類文明を築く世界神話的な自然王を退治して自然を征服する英雄伝ではなく、日本神話的な怒れる〝タタリ神〟を人間が鎮める宗教物語である。 その意味で、大映の「大魔神」(昭和41年)は似ているがシリーズは3作で終了した。 ・ ・ ・ 2023年11月18日22:10 YAHOO!JAPANニュース ひとシネマ「日本的宗教観映すゴジラ 「怒れる〝タタリ神〟を人間が鎮める物語なんです」…