原義:beatnik 造語:beat + sputnik
アメリカで生まれた「ビート世代・ビート族」などを指す。 ビートつまり打ちひしがれた、「敗北の世代」という意がある。 スプートニクとは、1957年の世界初の人工衛星。これにより、当時の覇権国アメリカは、宇宙開発において旧ソ連に遅れをとっていた。
50年代カウンターカルチャーの最先端をいった若者たちの文化。 代表的作家として、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズ等がいる。
ヒッピー
裸のランチを読み進めています。 しかしここに書かれている内容はまるで分かりません。 主人公のウィリアム・リーはベンウェイ医師に会いフリーランド共和国に入国する。 分かるのはここまで。あとはどう解釈したらいいのか・・・ この作品は考えるのを止めてただ感じようと方向の転換を図ってからだんだんと魅力が感じられるようになってきました。 何も考えずに段落ごとに注力していきやがて全体を捉えようとすると、これはトリップ体験と呼ばれるような麻薬の幻覚作用を追体験している気分です。 あるいは麻薬を接種した自分が街に飛び出し延々と人々が自分に話かけていると錯覚しているような感覚。 電車に乗り例の街に到着すると駅構…
いうまでもないですが現在の日本で大麻の所持や売買は違法行為です。 そしてここに新たに大麻使用罪が創設されるかもしれないとのこと。 オランダやカナダやタイは合法なのに、なぜ日本はここまで厳しい刑罰が処されるのか?という意見はネットで見たりしますね そもそも大麻取締法は大麻取扱者の免状が交付されていない人間が勝手に取り扱うことを制限するもので別にそんな非難されることかと思ってしまいます。 ですが売買は大麻取扱者であっても禁止です。 おそらくマリファナ合法の国でも売買するには免状や届け出が必要なはずです。 免状により売買できるかどうかの違いくらいしかないのかな 正直私はマリファナの娯楽使用が解禁され…
こんにちは。 今日は二週間くらい前に読んだ「オン・ザ・ロード 路上」(以下:路上)の感想を書きます。多分就活の時期に読んだのは間違いだったんですけど、ずっと読みたかった&かなり面白かったんで色々垂れ流しますね。 そもそもなんでこの小説知ったかと言いますと、East Endに行ってシトウさんと映画の話で盛り上がった時に、僕が「この前パーマネント・バケーションみたけどすごい面白かったっす、ジャームッシュってなんかいいですよね」的なことを言ったら、「あれ完全にビートだよね〜」って言われまして、ビートってなんぞやってなったわけです。で、色々シトウさんに語られ、すげぇってなりました。 その時に「ビートニ…