Pete Townshend、ミュージシャン、1945年生まれ、イギリス・ロンドン出身 ザ・フーのリーダーでギタリスト。ギター破壊に代表されるアグレッシヴなステージングと繊細な歌詞/メロディのギャップが激しい。 ソロアーティストとしても多くの作品を残す。その中にはフーのデモやリメイクを含むものも。 ロジャー・ダルトリー曰く「彼がフーはもう2度とやらないと言ったらそれはもうすぐフーを再結成するという意味なんだ」身も蓋もない。
昨日は2時間授業し、今日は1限目から5限目までぶっ通しで授業をした。これで特別支援学級を除いて全クラス授業をしたことになる。授業をして思ったことは、たとえ昨年度担当した児童でもクラスが変わればリセットされるということだった。いや、こんなことを思うのは初めてじゃないんだけどね。改めて「(学習規律や学習に取り組む姿勢などを)ゼロから始めなければ」と思ってしまった。それにしても1~5限続けて授業するのなんていつぶりだろう。5限目が終わった時は、自分の教室に戻って思わずへたり込んでしまった。ゼロからとは言え授業の感触は、と問われれば、うーん「・・・」ですな。まだ分からない。5,6年生は僕のことを知って…
見てたら、みうらじゅんと安斎肇が出てきた。 そしたら、ピート・タウンゼントのことを 話し始めるわけですよ。 ちゃんと聞いてなかったから その単語が耳に飛び込んできて、 え、Whoのことを、話してんの?何々。 とか思ってたら バンドの映像が流れて脇が破れてるね、あれはわざとだね、とか あんな落ち着きないやつ学校にいたらやだね、とか いいたい放題。 そんな映像が見れるなんて構えてなかったから ひゃーひゃー笑った。 キース・ムーンにも、もっと触れて欲しかった。まともな方が運転席だね、 そうだね、当たり前だねって。ここんとこ、Queenが脳内エンドレスしてるのだけど そうだよ、もっともっとまだまだいる…
★★☆☆☆ あらすじ 戦争から戻った父親が殺されるのを目撃した少年は、ショックで心を閉ざしてしまう。ザ・フーのロック・オペラ・アルバム「トミー」を映像化したミュージカル映画。 感想 ロックオペラという事で、全編歌のみで普通のセリフはなし。それで正直つらかった。ただ、音楽自体は良く、物語を理解しようとするのではなく、音楽と映像を楽しむつもりで見るのならありなのかもしれない。 どうでもいい事なのだが、ビンポールのチャンピオンというのは、そんなに人気が出て儲かるものなのか。自分の感覚的にはヨーヨーチャンピオンみたいなものなのだが。一部では熱狂的な人気があるが、スーパースターのような存在にはなれなさそ…
ピート・タウンゼント(1945年5月19日 - ) 何度も言うようだが3回観ているから
先週の金曜日だったか,仕事に行く前の慌ただしい時間帯に,つけっぱなしにしていたTVから聴き覚えのある曲が流れてきた。 確かコールドプレイの,一番新しいアルバムに入っていた曲だ。 歯磨きをしながらテレビを注視すると,こんな画面が目に飛び込んできた。 コールドプレイのクリス・マーティンがステージで歌う中,会場内の特設ブースでは観客が自転車をこいで発電している。 面白いことするなーと思って見ていると,発電方法にはいろいろバリエーションがあるようだ。 こちらはトランポリンスペースで,観客がジャンプをしたらそれで発電されるそうだ。 コールドプレイのクリスがインタビューに答えていた。 彼らは,ライブ時の電…
フーフーフーフー何を騒いでいるのかと言ったら、やっと僕にも来たんだよ。ザ・フー・ブームが。嬉しいなあ。確か昨年の秋にはザ・フーは勉強中と書いた記憶があるんだけど、こういうのは突然来るものですな。ザ・フーのリーダーのピート・タウンゼントの曲を取り込んだのは数日前だった。それでついでと言っちゃあ何だがスマホに取り込んであったフーの曲もプレイリストに入れてみた。それを流しっぱなしにしているうちにこのバンドの素晴らしさに気づいたというわけだ。初めて聴いてから40年か。長かったなあ。 軽く説明しておこう。ザ・フーは僕の生まれた1964年にデビューしたイギリスのロックバンドだ。当時はザ・ビートルズ、ザ・ロ…
4月2日(土)、晴れ。「池袋HUMAXシネマズ」へ、中川龍太郎監督、岸井ゆきの・浜辺美波主演の『やがて海へと届く』を見にいく。 早めに着いたので、近くの「ルノアール」で、コーヒーとモーニングのトースト。 橘川幸夫著『ロッキング・オンの時代』の続きを読む。 1972年にミニコミ誌のひとつとして発刊された「ロッキング・オン」誌の約10年間(1970年代)の軌跡。 だれも出版の内情に詳しいひとのいないまま試行錯誤の連続。全員給料なしのまま突き進むエネルギーは、やっぱりすごい。 読者の投稿原稿を記載する雑誌だから、原稿料が発生しないのはいいとして、そこで働くスタッフが無給のまま、ほかのアルバイトをして…
5月にリリースされるマフスの『Really Really Happy』のデラックス・エディションのティーザー動画が公開。流れている曲は「A Little Luxury」の宅録デモ音源。ドラムが打ち込みな以外は、すでにアレンジはほぼ固まっていて、メンバーのロニーも語っている通りにピート・タウンゼントの『Scoop』ばりの完成度。実は「How I Pass The Time」のデモは以前にマイケル・シェリーのラジオ番組で放送されたこともあるんだけど、今回のデラックス・エディションではこういう音源が18曲も追加収録されているわけだ。CD2枚組! めっちゃ楽しみっすな。
ブレ様自伝翻訳行きます! 相変わらずのグダグダ翻訳ですが、飽くまで本格的な知識も技術もないど素人が訳していることをご了承の上、お読みください。原典読まれた方で、明らかに違う箇所ありましたら、ご指摘お願いします。誤字脱字の指摘も歓迎です。 新聞配達は大変に重大な僕の唯一の収入源で、レコードを買うために重要になるのだった。朝の五時半に自分の体をベッドから引き摺り出し、自分の自転車に乗って、ヘイワーズヒースのどん詰まりを、手探りでフラフラグラグラと、ミドル・サセックス・タイムをアルミニウムの郵便受けに押し込みながら進んだ。これで僕が得たのは週に3.5ポンドだった。今日の基準からすれば奴隷労働なのだけ…
手作りデイジー🌼#29 daisy-holiday.sblo.jp (以下、すべてH:) はい、細野晴臣です。元気があるわけではないんですが…まぁ、ラジオは元気よくやっていかないとね。この60年代特集は去年で終わらせるつもりだったんですけども、2月も過ぎ、3月になってしまいました。でも、ほとんど終盤に差し掛かってますね。なんでかと言うと、いっぱい聴いてきた中で取り残してここではかけられなかったような音楽を要約するというんですかね。ダイジェストっぽくやっていきたいと。それをやらないと気が済まないので。今回もそれで…来週、再来週、ひょっとすると続くかもしれないですね。なぜか。終わらせたいんですよね…
まずは、ケネディセンター名誉賞とは何なのか? まとめましたので、コチラの記事をご覧になってくださいね 【ケネディ・センター名誉賞(The Kennedy Center Honors)とは何?】ロックのレッドツェッペリン、イーグルス、スティング、クラシックの小澤征爾、五嶋みどりなどケネディセンターでの感動の授賞式ガラ公演を観よう! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 1978年から2021年までの「歴代受賞者」を讃えるアーティスト達のパフォーマンス 1978年 - マリアン・アンダーソン、フレッド・アステア、ジョージ・バランシン、リチャード・ロジャー…
single,I can see for miles 【 Helter Skelter 】 -10- ポールのザ・フーの記事に対するインタビューについて ○【インタビュー】 ポール スコットランドに行ったとき「メロディ・メイカー」を読んでいたら ピート・タウンゼントの誰も聴いたことのないほど下品でやかましくて 馬鹿げたRock'n Rollレコードを作ったという発言が載っていた。 そういう曲をやろうと思うんだ。すごくワイルドなやつを そして書いたのがHelter Skelterなんだ (書籍 The Beatles Anthology P.311) :ポールはインタビューで発言している。「メロ…
ツイート 裕 @you999 ある人が犯した罪を共通の属性(人種、ジェンダー、家族、会社、組織等)を持つ他の人に転嫁し、罪悪感をかきたてようとする人がいる。自分が犯した罪でなければ、そんなものおしつけられるいわれはまったくない。 23:52 裕 @you999 “Your Schizophrenia” / Your Schizophrenia Snotvorenie (full album) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FUtkAQo3op8 23:09 漆 @maretriones 一週間前に出ていたYour Schizophrenia…
今年はマフスの5thアルバム『Really Really Happy』のデラックス・エディションが出る! そこに収録されるキムの宅録デモ音源集が4月のレコード・ストア・デイに先行リリース! 「君が作ったデモ音源をピート・タウンゼントの『Scoop』(ピートのデモ音源集)のようにまとめたかった」というロニーのライナーノーツが素敵。たしかにデモの段階で8割方のアレンジが完成していて、そこにキース・ムーン(=ロイ・マクドナルド)の爆裂ドラムが加わることが想定されているところなども含めてめちゃくちゃ『Scoop』だわな。
〈フリー・フェスティヴァルの思い出〉と〈白鳥の雛委員会〉 『世界を売った男』 『ジギー・スターダスト』 『アラジン・セイン』 『ダイアモンドの犬たち』 〈ヤング・アメリカンズ〉、フィリー・ソウル 『地球に落ちて来た男』 『ステイション・トゥ・ステイション』 「ロックンロールが本来の約束を果たしていないことは明白だ」 デヴィッド・ボウイ 無を歌った男 作者:田中 純 発売日: 2021/02/18 メディア: 単行本 〈フリー・フェスティヴァルの思い出〉と〈白鳥の雛委員会〉 〈フリー・フェスティヴァルの思い出〉のオプティミズムには、アーツ・ラボの活動にボウイが託したであろう夢や理想が投影されてい…
アンディ・パイル加入 ゴッドファーザー・オブ・パンクス クリッシー・ハインドとの熱愛 結成20周年のつまずき 難航した契約、三度目の結婚 前回の続き。 ザ・キンクス―ひねくれ者たちの肖像 作者:ジョニー ローガン 大栄出版 Amazon アンディ・パイル加入 [脱退したジョン・ダルトンに代わり、アンディ・パイルが加入] パイルを強力に支持したのはジョン・ゴズリングだったようだが、このふたりはルートンの別々のグループで演奏していた時期があり、ゴズリングはそのときからパイルの評判に注目していたのだった。(略) 永遠に続くかと思われるアリスタからのデビュー作のセッションに力を貸しているあいだ、パイル…
ビートルズ「が」影響を受けたアーティスト。 そのままいくと・・・ 収拾がつかなくなる可能性がある。 だってそうじゃない。影響を受けたアーティストを延々辿ることになったら、最終的にブルースやクラシック・聖歌、原始の民族音楽にぶつかる。 そうではなく、中学一年生が興味を持てる、尚且つキャッチーな曲をセレクトすべき。 数人がその空気を察し、その中の一名、社員さんが 「そこまで辿る、と言うのも素晴らしいことだと思いますが、「チャック・ベリー」が影響を受けたアーティストの存在を見過ごせ無くなる可能性も出てきてしまいますので、ここは・・・ビートルズを起点にしてよろしいのではないでしょうか。」 なんて丁寧か…