Pete Townshend、ミュージシャン、1945年生まれ、イギリス・ロンドン出身 ザ・フーのリーダーでギタリスト。ギター破壊に代表されるアグレッシヴなステージングと繊細な歌詞/メロディのギャップが激しい。 ソロアーティストとしても多くの作品を残す。その中にはフーのデモやリメイクを含むものも。 ロジャー・ダルトリー曰く「彼がフーはもう2度とやらないと言ったらそれはもうすぐフーを再結成するという意味なんだ」身も蓋もない。
昨日は2時間授業し、今日は1限目から5限目までぶっ通しで授業をした。これで特別支援学級を除いて全クラス授業をしたことになる。授業をして思ったことは、たとえ昨年度担当した児童でもクラスが変わればリセットされるということだった。いや、こんなことを思うのは初めてじゃないんだけどね。改めて「(学習規律や学習に取り組む姿勢などを)ゼロから始めなければ」と思ってしまった。それにしても1~5限続けて授業するのなんていつぶりだろう。5限目が終わった時は、自分の教室に戻って思わずへたり込んでしまった。ゼロからとは言え授業の感触は、と問われれば、うーん「・・・」ですな。まだ分からない。5,6年生は僕のことを知って…
見てたら、みうらじゅんと安斎肇が出てきた。 そしたら、ピート・タウンゼントのことを 話し始めるわけですよ。 ちゃんと聞いてなかったから その単語が耳に飛び込んできて、 え、Whoのことを、話してんの?何々。 とか思ってたら バンドの映像が流れて脇が破れてるね、あれはわざとだね、とか あんな落ち着きないやつ学校にいたらやだね、とか いいたい放題。 そんな映像が見れるなんて構えてなかったから ひゃーひゃー笑った。 キース・ムーンにも、もっと触れて欲しかった。まともな方が運転席だね、 そうだね、当たり前だねって。ここんとこ、Queenが脳内エンドレスしてるのだけど そうだよ、もっともっとまだまだいる…
★★☆☆☆ あらすじ 戦争から戻った父親が殺されるのを目撃した少年は、ショックで心を閉ざしてしまう。ザ・フーのロック・オペラ・アルバム「トミー」を映像化したミュージカル映画。 感想 ロックオペラという事で、全編歌のみで普通のセリフはなし。それで正直つらかった。ただ、音楽自体は良く、物語を理解しようとするのではなく、音楽と映像を楽しむつもりで見るのならありなのかもしれない。 どうでもいい事なのだが、ビンポールのチャンピオンというのは、そんなに人気が出て儲かるものなのか。自分の感覚的にはヨーヨーチャンピオンみたいなものなのだが。一部では熱狂的な人気があるが、スーパースターのような存在にはなれなさそ…
2023年、新アルバム「ハックニー・ダイアモンズ」と新シングル「アングリー」発売記念で、なんと「ロックの殿堂入り」のスピーチ和訳が出た! この2つのおかげで、ついに、 ローリング・ストーンズの「ロックの殿堂入り」の時のスピーチの和訳が出されましたね とても嬉しいです www.aiaoko.com www.aiaoko.com 感謝ですよね まずはピート・タウンゼントからの「ローリング・ストーンズの紹介」の和訳! コチラでしたね www.aiaoko.com いや、 ツッコミどころ満載のスピーチです なんだこりゃ!ですよね そしてミック・ジャガーのスピーチへ コチラです www.udiscove…
ロックの殿堂入りでのスピーチは面白い 今回の、ローリング・ストーンズの新アルバムと新作シングル「アングリー」にあわせて、 なんとローリング・ストーンズの「ロックの殿堂入り」の時のピート・タウンゼントのスピーチの和訳の記事が出されました www.udiscovermusic.jp かなり、かなりです 感謝ですね ローリング・ストーンズのロックの殿堂入り1989年 コチラでしたよね www.aiaoko.com ローリング・ストーンズの話題に、 なぜかどっかり我が家の両親の介護の話が加わり申し訳ないのですが、 コチラもどうぞ www.aiaoko.com ロックの殿堂入り!年代別アーティストたちの…
Webサイト「サンレコ」ではWeb会員向けに全バックナンバー閲覧サービスを展開中。9月号の細野晴臣を除いて表紙はすべて海外勢!ドナルド・フェイゲンやエンヤ、ケイト・ブッシュなどの貴重なインタビューを収録した1989年の各号を紹介します。 ※著作権や個人情報保護の観点から、当バックナンバー閲覧サービスに掲載していない記事も一部ございますが、以下のインデックスには当時の内容が分かるようにそのまま記載している場合がございます。 会員登録について Webサイト「サンレコ」の会員登録に関しては、こちらをご覧ください。Webプラン(月間/年間)とWeb+印刷版プラン(月間/年間)がございます。 1989年…
知り合いの爺さんが言っていた。「縁側を通じた関係ってさ、大切だよね」そうして、笑って言った。「もう100円ショップで何とかなっちゃう人生なんだ」続けて、「侘しいのか凄いのか、分からないけどさ」と。 ▲『ハッキリと』(写真)富士。朧だった。が、ハッキリと視えてはいたのである。 www.youtube.com【縄文と茨木のり子氏、そうして/今日も少しだけ】 近隣に遺跡があるという。 チャリ徘徊のついでに寄ってみた。 何でも、「下野谷遺跡は、縄文時代中期(今から約5千年前から4千年前)の環状集落であり、南関東では傑出した規模と内容を誇っています」とのこと。「スゲッ」 訪ねれば、人はいない。 何やら懐…
欲望 [DVD]ヴァネッサ・レッドグレーヴAmazon どちらにせよ、近々もういちどじっくり観直してみたいと思っていた作品だけれども、先日この映画にも出演されていたジェーン・バーキンが亡くなられたので、この日この映画を観るのだった(わたしは今まで、この映画でのブルネットの子の方がジェーン・バーキンだと思い込んでいたのだけれど、今回ようやっとブロンドの子の方こそジェーン・バーキンなのだと認識したのだった)。 さすがにこの作品は若い頃から何度も観ていた作品だから、基本的なストーリー展開はしっかり記憶していたのだけれども、「骨董屋から飛行機のプロペラを買う」「ヤードバーズのライヴのシーンのあと、企画…
※ 今回絡まれ被害に遭ったファンの方に対して、無神経な書き方をしすぎてしまったので、ご指摘を鑑み何箇所か訂正・修正を入れました。ごめんなさい。&ご指摘いただいた方に感謝。 7/21(金)7時 ※あと、(言うまでもないのか言うのが当然なのかわかりませんが)この記事に書かれていることは筆者の主観による決めつけです。実は全然違うかもしれません。「わかりやすい」事は常に危うさを孕むものであり、書いた文章の責任はもちろん私にありますが、一応ご留意くださいませ……。 7/22(土)9時 ※ ROLLYことローリー寺西がTwitterでファンに粘着質に絡んだことで炎上した。 togetter.com が、多…
Who 1980-06-28 Sports Arena - Los Angeles, CA (Millard Master via JEMS Volume 198) Mike Millard LOast & FoundシリーズのVol.198です。200までもうすぐですね。200はZeppelinを期待。 The WhoSports ArenaLos Angeles, CAJune 28, 1980Mike Millard Master Tapes via JEMSThe Lost and Found Mike the MICrophone Tapes Volume 1981644 Editi…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1988〜1994年までのセッションワークス期からアトラクションズ再結成まで。スザンヌとの離婚とブルース・リー本の執筆も。 CHAPTER 20 Doing the Splits マッドネスも私たちと同じような騒動を経験していた。 彼らは通常のリズムセクションを使っていなかったため、私は彼らのスタジオでマッドネスの残りのメンバーと一緒にレコーディングするために呼ばれた。 彼らも音楽的に新しい方向に進んでいた(もしくはバラバラになっていた)し、私が彼らと一緒に作ったトラックは、ナッティ・ボーイ…
《目次》 オレとザ・フー 『トミー』と『四重人格』 Pinball Wizard/Elton john(サウンドトラック『トミー』より) See Me,Feel Me/Listeng to You (アルバム『トミー』より) Love Reign Over Me (アルバム『四重人格』より) 『フーズ・ネクスト』と『ライヴ・アット・リーズ』 アルバム『フーズ・ネクスト』 アルバム『ライヴ・アット・リーズ』 そして伝説へ…… I Can See For Miles (アルバム『セル・アウト』より) The Who 初期の大ヒット曲『I Can't Explain』 The Who - Live …
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1979年、コロンバス事件と「Get Happy!!」の頃。 CHAPTER 13 Down in the Pipe THE 'ARMED FUNK'ツアーは、1年間で4回目のアメリカ訪問となった。オレゴン、カリフォルニア、アリゾナ、テキサス、アラバマ、ジョージア、カンザス、ミズーリ、ウィスコンシン、イリノイ、インディアナ、テネシーと、前後左右、上下左右、ぐるぐると、いろんな意味で追い立てられたいた。それは、どこででも起こりうることだったのだ。しかし、ミシガン、ケンタッキー、ニューヨーク、ロ…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1978年後半。「Armed Forces」前後。 CHAPTER 12 Dead or Alive(生か死か) ボブ・ディランの物まねをする人たちがいつもやっている例の滑舌で、当の本人が話し出した。 'Heyyy... I ain't gonna beee the ...wurr-ne... ta'eeat this ...laass peesa ...peee-zza' (ピザの最後の一枚を取るのは嫌だ)まるで自分の歌の一節を真似たかのような口調で言っていた。 我々はちょうどベルリンで彼…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1978年、ツアーに明け暮れていた頃の話。 CHAPTER 11 Travel Day 音楽業界において最も速いスピードで上昇を続けていた我々は、ヒップからポップへ、つまり知る人ぞ知るバンドから誰もが知っているバンドへと突然の転換期を迎えていた。 サタデー・ナイト・ライブは、ビートルズにとってのエド・サリバン・ショーのように機能していた。 もちろんビートルズと同じ規模ではないが、何千万人もの視聴者と、それを見た人たちが私たちについて語っていた、ということはそういうことだ。 あのたった10分間…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1970〜1972年頃。アトラクションズ以前のキャリアで最初に名前が挙がることが多いクイーヴァー期の話。 CHAPTER 6 Raising the Roof オーディションに合格した私は、再び代役を務めることになった。今度はクイーヴァー*1というバンドのホンク(Honk)という男の代役だ。その名前だけで、なぜ彼を変えようとしたのかがわかるだろう。ドラマーはウィリー・ウィルソン*2で、コチーズ(Cochise)*3(...チョコアイス(Choco ice)と呼ばれていた)というバンドですでに…
家族にメンタル不調の人がいるとつい引き摺られてしまいがち。 昨日は夜家族三人が同じ部屋で二時間くらい無言で、猫も部屋の隅のいつもと違う場所でうずくまったままだった。ぼくは最近飲んでいるプロテインも飲まずに寝てしまい息子はロラゼパムを飲んで眠りについた。 そんなとき、「第二期スパンク・ハッピーの音源がサブスク化される」という悲しい朗報が耳に飛び込んできた。 第二期スパンクハッピーとは、SAX奏者であり、ジャムバンド“デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン”の主催者でもある菊地成孔と、普通のOLとして家電メーカーで働いているキュートなボーカリスト岩澤瞳の二人で1999年に結成されたポップス・ユ…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1966〜1967年頃の話。ブルース・トーマスは18〜19歳の頃。 CHAPTER 2 On the Road - Part 1 イブニング・ガゼット紙の美術部で働いていた私の秘密の目的は、エリック・クラプトン*1をできる限り多くの広告に登場させることだった。 「春の花嫁」特集があれば、花婿はエリック・クラプトン。地元のヘアサロンの広告があれば、クラプトンを使って読者が楽しみにしているヘアカットを紹介する。 ガゼットの新しいメッセンジャーボーイの一人は、どことなく見覚えのあるモッズヘアの若者…