1561〜1626 イギリス 哲学者、政治家、裁判官、歴史家。 最後は冷凍技術の研究中に風邪を引き死亡。
哲学(論理学)の分野においては4つのイドラや帰納法などを提唱。
画家、芸術家。 Francis Bacon (1909/10/28-1992/4/28)
アイルランド出身の20世紀の画家。 様々な環境における、デフォルメされた人の身体的表現を具象絵画として描き、現代美術に多大な影響を与えた。
リスト::芸術家
ネット注文して、何カ月ものあいだ到着を心待ちにしていた写真集が届きました。 7 REECE MEWS FRANCIS BACON'S STUDIO 英国でもっとも絶賛されたアーティストのひとりであるフランシス・ベーコンのスタジオ内部を隅々までとらえた写真集です。 スタジオの中は、キャンパス、絵筆、絵具、ダンボール、雑誌、本、写真、もうたくさんあり過ぎて何があるのかよく分からない。 あるものすべて、引き裂かれていて、汚れていて、しかしとてつもなく素晴らしい。 まさにカオス。 1992年にベーコンが亡くなった後、このスタジオはすべてのピースそっくりそのままダブリンにあるギャラリーへ移されましたが、…
我はマロンである🐱 フランシス・ベーコンという名の16世紀の英国🇬🇧哲学者を存じておるか? このオサレな帽子を被ったオッサンだ🎩 この者が申しておった🌿 「平和は戦争よりもよい。というのは、平時において息子たちは父親たちを埋葬し、戦時において父親たちが息子たちを埋葬するからである。」 何事もなく過ごしておれば、親が子より先に亡くなるのが順序である。 しかし、戦であれば、若い盛りの子どもを失うことになる。 親より子が先に亡くなるという逆縁である。 下僕1号👩が、テレビのニュースをみると塞ぎ込むので、 そういう時は我が頭に乗ってやるのだᕦ(ò_óˇ)ᕤ 穏やかな世になるためには、己が心が穏やかでな…
母と子 「三つ子の魂百まで」と言うように、3歳までの育ち方はそのあとの人のあり方に相当大きな影響を及ぼすとされています。 そしてこの時期でなければ体験できないことの1つに「言語の習得」があります。 言葉は3歳ころにしゃべれるようになるのですが、どうして話せるようになるのかは未だになぞです。 そして、この時期に、人のいる環境で育たないと言語は獲得できないといわれています。 赤ちゃんは、生まれて最初に見た動くものを母親と思う「刷り込み:インプリンティング」が知られています。 しかも1回限り、期限が過ぎてしまうともう記憶されないそうです。 「人と居る」の人は誰なのでしょう? やはり一般的には家族にな…
『文學界』の最新号に西村賢太の創作が載っているのを読んだ。連載小説以外の読み切り中編は久しぶり。ここ数年の生活状況を交えつつ、ライフワークである藤澤清造全集発刊への決意を改めて表明。コロナ禍における苦労話や腰痛話、芥川賞後に七年間連れ添っていた女性がいたこともカミングアウト。愛読者だったのが半同棲するようになり、2019年に向うから愛想尽かされて切られたというから、この女性のことは今後作品のネタになるのだろう。小谷野敦の『東十条の女』にも書いてあるが、世間には本を出していて少しは名の知られた男に関心や欲情を抱く女というのが一定数いるらしい。ちなみにこの小谷野の小説には「男女が旅行をするとたいて…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その百と四十 「タカガ ベーコン サレド ベーコン」① あまりにドッと疲れ果てたせいだろうか、ナニを思うということもなく、ただボンヤリと、再び、棚に並ぶ何冊かの書籍たちに目をやる。 ん? Francis Bacon? フランシス・バコン? ナニ者だ? デフォルメされた筋肉が、さらにグニュッと有機的に捻(ネジ)られたような人間らしきモノが、紐で吊られたボードの上で佇(タタズ)んでいる。そんな、摩訶不思議な表紙が妙に気持ちいい、一冊の画集っぽい洋書を見つけたものだから、おもわずAくんに尋ねてみる。 「ナニ者ですか、この、フランシス・バコン、って」 「あ~、ソレね、いい…
www.francis-bacon.com フランシス・ベーコン。 言わずと知れたイギリス、というよりも20世紀を代表する画家です。 捻じれて歪んだ、原形をとどめていない人物像。 三幅対などのキリスト教美術を現代風に参照したスタイル。 モチーフの人物像、或いは肉塊は事故現場の遺体のように一見して痛ましく、 而して真空空間に閉じ込められたような、 なんならおかしみさえ感じさせる作風です。 彼の書籍は日本語訳の解説文がついた「フランシス・ベイコンのパッション」と インタビュー集「肉への慈悲」を持っていましたが、 今回彼が制作の参考に使っていた写真資料をまとめた「INCUNABULA」を 購入したつ…
廃墟や古着、中古車、挙げればきりがないんだけど、それくらい新品じゃないものへの関心が高いというのは奇妙なもので。 『欠損されたものに魅力を感じるのは何故なのか~フランシス・ベーコン展編~』 アイルランド出身の画家フランシス・ベーコン(1909–1992)、日本初公開となる作品・資料を展覧します。 生前のベーコンと深い交流のあったバリー・ジュール氏が、亡くなる直前の画家から譲り受けた作品や資料は、近年各国の美術館で展示・収蔵され大きな話題となりました。 シュルレアリスムに傾倒した1930年代の油彩画、ドローイング、写真や書籍に描いた作品ほか貴重な資料を厳選し、20世紀を代表する巨匠の制作の秘密に…
英語の名言35に引き続き,36です。 (36) Men in great place are thrice servants: servants of sovereign or state, servants of fame, and servants of business. 高い地位にある人は三重の僕である。君主・国家の僕,名声の僕,仕事の僕である。 Francis Bacon(1561-1626) 民主主義国家の場合は1個目を「国民の僕」と言い換えればよいでしょう。やはり「名声の僕」というのがニクいですね。「国家または国民の僕」と「仕事の僕」というのは普通な気がするので,「名声の僕」を最…
この4月から仕事内容が変わってから、生活リズムがいまだにつかめず、心身共に弱っています(--;) ゴールデンウィーク過ぎたら、仕事はさすがに慣れるだろうと思っていたのですが、なかなか、なかなか。思うようにいきません。 仕事内容や勤務地を選べず、仕事のペースも裁量が少ないのが、サラリーマンの辛い所ですよね。 おかげで資格取得(社会福祉士)に向けての課題のレポートも進まないし、このブログもできるだけみなさんのお役に立つ情報発信をしたいんですが、更新頻度が少ない上につぶやきのような内容になっているし・・・。 この調子の悪さは、もしや更年期障害か!?(←今、40代後半です) と思うほど、体の怠さがとれ…
英語の単語に関して自分が思っていることをつらつら書いていこうと思う。 今回はorgan, organic, organize, organizationについて。
13(Fri). May. 2022 金曜日は留学情報などの雑記を砕けた仕方で残したい。 今日の内容は、どうして映画を見るのか?である。 Anna Karina in Vivre sa vie (1962) 映画の見方 貴方はどれ位の頻度で映画を見るだろうか? 平均的な日本人は(統計がある訳ではないが)月に2本か3本という所だろう。またその映画体験も一通りではない筈だ。 映画館に行く代わりにNetflixなどの配信サービスで映画を見る体験をする人は大変多いと予想されるし、事実映画業界も映画館での興行に重きをおかなくなってきている。 映画館は映画を見る場所ではなく、体験する場所へと変わっているの…
カントが、実践理性批判において、叡知界の話をしたとき、彼の頭の中にあったのは、 経験論と合理論 であり、 普遍論争 であり、 科学論=科学哲学 であったと思われるわけで、せんじつめればそれは、掲題のノヴム・オルガヌムだった、と思うわけである(カントがベーコンのこの本を礼賛していることは、よく知られている)。この本とデカルトの方法序説がどういった影響関係になっているのかは分からないが(デカルトの方が後だから、デカルトが影響されたのかどうかだけだと思うが)、デカルト以降の近代哲学は、徹底して、このノヴム・オルガヌムが提起した問題を巡って続けられてきた、と言っていいと思っている。 つまり、「自然科学…
そしてこのサンセット/サンライズ展で横山奈美さんの「ラブと私のメモリーズ」を見て衝撃を受けた酔ったみたいになったのでそのあとのやつ(ベーコンとか)がうまく脳に入ってこなくなった — さぬきみちる (@sanukimichiru) 2022年5月4日 フランシス・ベーコンには 大変申し訳ない さてこの横山さんの絵画は というものなのだが 「美しい」ではなくて 「怖い/寂しい/恐ろしい/哀しみ」を感じてしまって そこから「永遠につづく孤独」みたいなことも感じて 勝手にストーリーをつくってしまって この犬っぽいものは人工生命に違いないとかおもって この女子のきている服に書いてある安っぽい英単語は H…
マーケティングで最もクールなことの1つは、損失を勝利に変えることができることだと思います。 あなたは失敗を取り、それを実際にあなたに利益をもたらす何かに変えることができます。 私がビジネスやマーケティングの課題に直面するときはいつでも、これはまさに私がやろうとしていることです。時には、それは大きな問題です—1年にわたる訴訟のように。また、単一のリダイレクトのような小さな問題である場合もあります。 はい、301リダイレクトですら! これは、301リダイレクトの優れた点です。表面的には、301リダイレクトは退屈で技術的なようです。ただし、実際には301リダイレクトを利用して、より多くのトラフィック…
GW後半1日目は快晴。引越しをしたらロマンスカーにたどり着くのにも一苦労。満席だけれど意外と静かだ。新宿から上原へ。ロスパペロテスで『信長・イノチガケ』坂口安吾 講談社文芸文庫 を購入。世界文学全集がたくさん入っていて心惹かれたが重さがなぁ。 今日はのんびりと好きな場所で過ごしたいので『スワンレイクパブエド』でゴールデンエールとガパオライスのお昼。相変わらず美味しい。『この冬の私はあの蜜柑だ』片岡義男 を読み始めて休日最高!な気分に。 上原から表参道へ。すっごく久しぶりな青山ブックセンターへ。『エドワード・ホッパー作品集』や外文新刊を眺める。数年前の金沢旅行の際に最高な読書体験を出来た『掃除婦…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年4月28日(木) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年4月28日(木) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・…
皆さん、こんにちは! 友達と別々の車に乗って同じ目的地まで走る時がありますよね。 あえて別コースを走って、「絶対こっちの道のほうが早く着く」と思っていたら、友達の方が大分早く目的地に着いていてびっくりしたことなんてありませんか。今回のブログは例えばそういう話です。 熱いお湯が冷たい水よりも早く凍る? 私たちの常識的にはそれはありえないと思いますね。 実は「お湯は普通の水よりも早く凍るというのは本当か?」という大きな科学上の命題がありました。 答えは、「どちらとも言えないしわからない」というものです。 みなさんは、「え〜〜?」と思うかもしれません。 ほとんどの家庭・個人は冷凍庫を持っています。 …
当たり前の認識を持つ人間と死の自覚による生 死を通してなされる限られた存在であることの自覚 【ハイデガー『存在と時間』】 【コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』】 与えられた当たり前 【ロック『人間知性論』,カント『純粋理性批判』,デュルケーム『宗教的生活の原初形態』】 【フランシス・ベーコン『ノヴム・オルガヌム』】 当たり前を見直す死の自覚 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/285/2021.01.20 当たり前の認識を持つ人間と死の自覚による生 死を通してなされる限られた存在であることの自覚 死を自覚することによって人間が人間として生まれる、といった…
イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンは人間には真実への道を迷わす4つのイドラが存在していると喝破した。 其の4つのイドラは大きく「種族のイドラ」、「洞窟のイドラ」、「市場のイドラ」、 「劇場のイドラ」に分けられる。 「洞窟のイドラ」は個々人の誤った先入観や色眼鏡によって判断をゆがめられること、 「市場のイドラ」は噂話やもっともらしい予言などに影響されてそれを信じてしまうこと、「劇場のイドラ」は大学の教授などの権威のある人の話を無条件に信じてしまうことだ。 これら3つのイドラは影響されてしまうにせよ、強い意志をもって気を付ければある程度は影響を逃れられる類のものだ。 しかし「種族のイドラ」だけ…
いつも私の講座に参加してくださっている方々から、素晴らしい感想をいただきますので、その中からいくつか紹介します。全文ではなく、美術に無関係で個人が特定できるような箇所は割愛しています。 アテネ考古学博物館 「世界の美術館」の11回の講義、ありがとうございました。さまざまな美術館巡りを通して、西洋美術の通史を興味深く学ぶことができました。毎回は当日参加ができませんでしたが、eラーニングで全回視聴することができました。 講座を聞くことで、 1 中世美術は定形的で、面白くないとの認識が、そこには素朴で静かな豊かな精神的な流れがあったのだろうと推測するように変わりました。 2 ルネッサンスから近代美術…
ゴールデンラジオがはじまった 水曜だから壇蜜さん登場である 青木某がついにゲスト登場時に壇蜜氏が スタジオにいるぞ これまで急病だったりなんだかんだで 合わなかったのにね まあいいとして ひるめしうまい 炊き立ての米に 大根・モヤシいため(油でざっといためてから水と酒と塩こぶを投入 して時間をかけてけっこう加熱して水分をとばす) 塩こぶだけでカンペキなうまさになるね 最高 モヤシと大根は食の歯ざわりが違うから口の中が にぎやかです 最高 すっかり昼のラジオにも調理にも くわしくなったが さて今日は 「動きすぎてはいけない」を読みはじめたものの オレの好きなフランシス・ベーコンのところまで たど…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年4月18日(月) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年4月18日(月) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・…
野家啓一の『科学哲学への招待』の中で、私が携わる経営・マーケティングの研究において広く採用されている「仮説演繹法」と、その限界を補う「アブダクション」についてわかりやすく整理されていたので、以下要約しました。 仮説演繹法についての整理 <前提1 – 演繹法> 「演繹法(deduction)」は、普遍的命題(前提)から個別的命題(結論)を論理的に導き出す方法、より具体的には、一群の公理(前提、普遍的命題)から一つ一つステップを踏んで個々の定理(結論、個別的命題)を導出する手続きである 演繹法の長所は前提が正しければ結論は必ず正しい点、短所は(結論は前提のうちに既に暗示的に含まれていたものを明示的…