日本の武士、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。明治維新の精神的指導者。 1830年9月20日(天保元年)、長門国萩松本村(山口県萩市椿東椎原)出身。
1854年、米国のペリー艦隊の船ポータハン号への密航を企てた罪で投獄され、1855年に出獄し蟄居中に生国の萩で子弟を集めて松下村塾の塾長として教育した。 1858年に安政の大獄で再び投獄され、翌1859年11月21日(安政6年)、斬首。
墓所は現東京都世田谷区の松陰神社(松陰を祀る)にある。 「草莽崛起」の言葉が有名。
吉田松陰 留魂録 (全訳注) (講談社学術文庫)
吉田松陰
夢中の夢は真と作(な)り 醒めて後、忽ち幻となる 何れの時か、大夢醒め 人生の患(うれい)を脱却せん 司馬竜太郎 世に棲む日日 新潮文庫第2巻 P.152 より 私は司馬遼太郎のそれほど熱心な読者とは言えないだろう。だが読むと感動する方だ。 多分皆さんもそうなのだろう。司馬遼太郎の書くものは、あくまで小説であり、小説では作者は創造の主であるのであり、いかなる創作も許されているわけだが、なんというか、司馬文学の特徴は、「これは本当にあったことだ」「そうか、こうだったのか」という感想を生むことではないだろうか。 あるいは、「こうであってほしい」という感覚もあるかもしれない。この部分は、もしかすると…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「見」です。 論語 増補版 (講談社学術文庫) 作者:加地 伸行 講談社 Amazon 『論語』をはじめとする中国の四書には、人を見る目の明るさが乱世を生き抜く知恵として重視されると記されています。何をもって相手を見極めるかといえば、主に4つあります。第1に、人相を見る。第2は、出処進退の退を見る。第3は、応答事例を見る。つまり、言葉のやりとり、態度を観察する。第4は、修己治人。己をおさめ…
幕末の長州藩の狂騒たるや、小説でもこういうわけにはいかないというほど、変化に富んでいて、ドラマティックで、登場人物たちが激情家ばかりで、藩まるごと発狂したとしか思えないような展開です。でも、その発狂のおかげで、日本は明治維新へと向かい、近代国家へと発展していくわけです。 私は新選組のファンですが、日本が西洋国の植民地にならずに近代独立国家として立っていくためには、やっぱり徳川幕府はいずれは倒さなくてはいけなかっただろうと思っています。幕末の長州藩の狂乱状態は、維新に向かうエネルギー源となったという意味で、すごく興味深いです。 この「世に棲む日々」は、幕末の長州で何が起こったのかを克明に描き出し…
百田尚樹さんのYouTubeにハマってしまいました。
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「徳」です。 「徳」とは何か。安岡正篤によれば、「徳」とは宇宙生命より得たものであり、人間はもちろん一切のものは徳のためにあります。徳は「得」です。また、わたしたちの徳の発生する本源、己れを包容し超越している大生命を「道」と言います。だから道とは、これによって宇宙や人生が存在し、活動している基本となるもの、これなくして宇宙も人生も存在することができない、その本質的なものが道で、それが人間に…
子供のころ、長野市に住んでいた。 当時、「信濃の国」という県歌を覚えた。長野県で育った人なら大抵歌えるらしい。 歌詞はとってもむずかしくて長い。 長野県歌【信濃の国】歌詞の内容・歌の歴史ちのステーションホテル補足ページ…信濃の国,県歌,自然保護,市民憲章,長野県,茅野市www.cs-h.co.jp 5番の歌詞で、県出身の偉人を褒め称えている。が「象山 佐久間先生も~」と、ガイジンのように姓と名をひっくり返して歌われているのは何故なんだろうな~と思っていた。 長野県人はこの名を100%「ぞうざん」と読むが、それ以外の人らは「しょうざん」と読む。とにかく、佐久間象山という、松代出身の偉人が江戸時代…
私は『精神エネルギー』の本に導かれ政木和三氏・熊沢蕃山・陽明学・吉田松陰を知りました。それぞれの存在を調べていくうちに、最も大切な事は「教育」だという事を知りました。吉田松陰という方はその事をよくご存じだったのでしょう。 naranoasuka.hatenablog.com 今私がこうして呑気に自由にブログを書いたり生きていけるのは「自由と平等」のために命をかけた真の大和魂をお持ちだった方達のお蔭です。 吉田松陰は長州藩・萩で生まれています。「松下村塾」を開いています。農民や町民にも教育を許していました。月謝は無料。貧しい人には食事を与えてもいます。塾は24時間開放されていました。それまでの教…
以前友人の勧めもあり「生きがいの創造」の著者の飯田史彦氏の講演会に参加したことがあります。その講演会での話です。 飯田氏は経営学者でもあり目に見えるもの以外は、信じない唯物論者だったそうです。そんな飯田氏が大学生の時に起きた出来事により、あの世を信じるようになったというのです。 大学生の飯田氏は電車に乗っていました。頭が急に痛くなりどんどん痛みが増したそうです。そういう状態で「今からある場所に向かって欲しい」という声が聞こえたそうです。その声を無視していたけど頭痛がひどくなるため、その声の指示に従うことにしたようです。 その声は明確に~の駅で降りそこを歩いてというように、細かく指示されたそうで…
松陰神社(山口県萩市) こんにちは、百萬です。 30歳近くになる社会人の息子から 、「吉田松陰ってどんな人かな?」との質問。 突然、なに? ・・・聞いてみると、会社の先輩との会話中に、吉田松陰の話をいろいろと聞かされたとのこと。 吉田松陰といえば、江戸末期に生きた偉大な教育者・思想家・実践家。 お酒も手伝ってか、いつも指導してもらっている先輩が熱っぽく語るのを聞いて、何か感じるところがあった感じ。 息子からのさりげない質問は小学校以来かも。めったにないこと。 吉田松陰の書籍をそこそこ読んでいる私が、何をしたかというと・・・ 吉田松陰を描いたマンガを1冊紹介し、また映画を一緒に観てみました。 ひ…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「選」です。 マネジメント[エッセンシャル版] 作者:P F ドラッカー ダイヤモンド社 Amazon 「選択と集中」は、ドラッカーが提唱し、GEのジャック・ウェルチが実行したことで知られます。自社の得意とする事業分野を明確にして、そこに経営資源を集中的に投下する戦略です。企業は、ヒト、モノ、カネといった経営資源を持ち、その資源を事業に投入することで企業活動を行なっています。既存の事業を維…
文字霊日記・3200日目 彼理=伯理=恐怖に訴える方が 友好に訴えるより 多くの利点があるだろう 亜米利加の恫喝・・・カツアゲ(喝上げ)・・・ぺるり=熊おやじ=彼理=伯理) 恐怖に訴える方が 友好に訴えるより 多くの利点があるだろう 魯西亜プーチンの殺戮・強奪・・・ オレの辞書にはウソの概念説明は無い 1794年4月10日 ~ 1858年3月4日 大運1852年10月(58歳)甲戌偏官 甲 寅(己丙甲)偏官・比肩長生⇔戊午比肩 戊┏辰(乙癸戊)比肩・正官冠帯⇔甲寅偏官 戊┗戌(辛丁戊) ・傷官 墓⇔丙申偏印 戊 午(丙 丁)比肩・偏印帝旺⇔甲午偏官 辰巳空亡 旧3/11(翼宿) 氏宿 ↓↑ S…
文字霊日記・3200日目 3200日目 彼理=伯理=恐怖に訴える方が 友好に訴えるより 多くの利点があるだろう 亜米利加の恫喝・・・カツアゲ(喝上げ)・・・ぺるり=熊おやじ=彼理=伯理) 恐怖に訴える方が 友好に訴えるより 多くの利点があるだろう 魯西亜プーチンの殺戮・強奪・・・ オレの辞書にはウソの概念説明は無い 1794年4月10日 ~ 1858年3月4日 大運1852年10月(58歳)甲戌偏官 甲 寅(己丙甲)偏官・比肩長生⇔戊午比肩 戊┏辰(乙癸戊)比肩・正官冠帯⇔甲寅偏官 戊┗戌(辛丁戊) ・傷官 墓⇔丙申偏印 戊 午(丙 丁)比肩・偏印帝旺⇔甲午偏官 辰巳空亡 旧3/11(翼宿) …
安倍晋三元首相の国葬にわたしが反対であることは、何度かこのブログで表明しています。理由は①法令に規定がない国葬を内閣府設置法に基づき閣議決定で実施できるとするのは拡大解釈が行き過ぎており、法治を逸脱している②全額国費で賄うことは弔意の強制を意味し憲法違反の疑いが極めて強い③憲法や国会を軽視した安倍政治は社会に分断の深刻化を残しており、国を挙げての葬儀の対象にはふさわしくない―などです。国葬を巡って、もう一つ、気になっていることがあります。「神格化」です。法治の逸脱や違憲の疑い、安倍政治の負の遺産をいわば「理」の問題とするなら、「情」の問題と言えるかもしれません。近代日本の国葬の歴史的系譜をさか…
赤穂浪士の創設は新選組の160年前だったことを知った男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 僕は歴史が苦手(嫌い)です😱 www.copinoheya.com 赤穂浪士と新選組は、同じ時代の団体だと思っていました。これ、マジです・・・。歴史が苦手な人にありがちじゃないですか?●●と▲▲が同じ時代なのかどうか分からない、って。 ひょっとすると、ですよ、僕と同じレベルで歴史を苦手にしている人がいるかも。そのような人の為だけに、ド素人にうぶ毛が生えた僕が歴史を説明しよう!というのが今日の企画です。今の僕は「歴史って何だか知らないけど嫌い!」という人の気持ちが理解できます。その気持ちがあ…
世界の成り立ちについて考えてみる 物理で気になること 220815 世界を深堀するための課題設定 1.この世の中の分解できない最小最低限の情報は、位置、質量、時間であるか? 2.質量mが動くことでエネルギーが発生するのは何故か?また、そのエネルギーは何故速度の2乗×質量で記述できるのか? 3.無から質量mを作り出すことが可能なのか?また、可能であればマイナス成分を持つ質量がこの世のどこかに存在するのか? まとめ 世界の成り立ちについて考えてみる 物理で気になること 220815 8月15日、タイではお盆休みはありませんので明日から仕事で憂鬱です。私の尊敬する幕末の日本の偉人、吉田松陰の言葉を借…
◎総特集=「ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』100年!」 司馬遼太郎『愛蘭土紀行Ⅰ・街道をゆく30』お買い上げ有難う御座いました。 皆さん、今日は。東京は颱風一過で午後から暑くなりました。被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。颱風捌號(たいふうはちごう)メアリーの今後の進路に当たる方々はくれぐれもご注意ください。 「鳥の事務所」です。8月に入り2冊目が旅立ちました。これで開棚以来14冊お買い上げいただいたことになります。誠に有難う御座いました。 お買い上げ頂いたのは 〇司馬遼太郎『愛蘭土紀行Ⅰ・街道をゆく30』朝日文庫。 日本を代表する歴史小説家にして、独自の視点を持ち得た文明批…
令和4年は西暦2022年である。しかも今日は2月22日と、数字の2が並ぶ珍しい日である。もう一度書いてみると、2022.2.22となる。朝5時に目が覚めたので起きて洗顔の後、この正月から読み始めた大佛次郎著『天皇の世紀』を開いた。その第2巻の中の一項目「地熱」を読んでいたら、梅田雲濱の事が書いてあった。彼の事を知る人はそんなに多くはいないだろう。近代日本史を学んだ人なら、彼が安政の大獄で最初に逮捕され獄死したことを知っていると思う。 私は彼が萩に来て、私の曽祖父のいた東田町の家に一泊したという記事を何処かで読んだ覚えがある。『天皇の世紀』を読んでいたら次のような記述があった。 志士の一人、梅田…
萩にいるとき玄関の間に「清風徐来」という額が掲げてあった。縦が三十センチ、横が百二十センチのかなり横長のものである。私はここに書かれてある言葉もだが、筆跡がなかなか良いので、山口に移ってきても、同じように玄関の間に掲げることにした。 この言葉が中国の宋の時代の偉大な詩人蘇東坡の、『前赤壁の賦』の中にあるということを父が教えてくれた。右から左へと書いてあって、最後に「丙子三月 梅屋主人之為 太郎」とある。恐らく桂は同郷の陸軍の先輩三浦梧楼に連れられて、梅屋七兵衛の羅浮亭を訪ねたとき書いたのだろう。その時彼は二十九歳であった。 父は「これは日露戦争の時の総理、桂太郎が書いたものだ」と言って、自分が…
昭和三十九年四月、私は県立宇部高校に三カ年勤めただけで母校の萩高校に転勤した。それより少し前に父が脳卒中で突然倒れたので、一人息子の私としては帰らざるを得なかった。その後父は家で静かに臥ていたが、左半身麻痺に罹り手足が動かず、ものも言えなくなった。しかし一カ月ばかり安静していたので幸いにも回復した。その後元気になった昭和五十七年まで生きて満八十四歳で亡くなった。今、私は父の年齢を超えて八十五歳になった。 此の事より数年前、今から数えたらかれこれ四十年くらい前になるが、ある日突然我が住まいが騒音の襲撃を受け、それからは一日としてそれから免れる事が出来ず、従ってその事が終始念頭を離れなかった。 私…
一 妻は毎年3年連続の日記をつけていた。いつも同じ「高橋の3年日記」で、正式名は『2019-2021 THREE YEARS DIARY』である。妻は2019年の5月27日に旅先で急逝した。5月25日(土)に最後の記載をしている。従って2年半以上は空白のページが永遠に残ることになった。亡くなる6日前の19日(日)に次のように記している。 「エディオンでたまたま見かけたマッサージ機がなぜか気になり、よくよく検討してみようと、最近買われた田村さんの物を見せてもらいに行く。以前欲しくて泰之に対処してもらった苦い思いがある。今回のは小ぶりでメーカーもしっかりしていて、たまたま3日間の売り出しで割安にな…
バビル3世さんからのコメント ノーベル賞は最高の知性か?(ゴー宣ネット道場)https://www.gosen-dojo.com/blog/30091/ 小林は「自説の正しさを証明するために、都合の良い情報を切り貼りする」ことを「総合知」と呼んでいるようです。さすがは最終解脱者です。言うことが「ぶっ飛んで」います。 2021年02月26日11:32 昔の門下生(恥ずかしい)さんからのコメント >さすがは最終解脱者です。 昔、名古屋在住の頃にオウム真理教の書籍をウニタ書店で購入して読んでました。それは十分入信に足りる内容でした。しかし最後に書いてあったのです。「最終解脱者」と。その一言でオウム真…
7/16、朝日新聞朝刊 P.29【東京】 安倍氏「国葬」に賛否の声 7/23、朝日新聞朝刊 P.1 安倍元首相国葬 閣議決定 7/23、朝日新聞朝刊 P.2 首相指示 国葬こだわり 野党は批判「なし崩し」「内心の自由侵害」 7/23、朝日新聞朝刊 P.30 費用は 是非は 弔いのあり方に意見様々 安倍氏「国葬」街は 8/2、朝日新聞朝刊 P.26 週刊朝日広告 左端 オピニオン 強引すぎる国葬 「日本社会を根底から腐らせた」斉藤貴男(*下部) 「国葬強行は国民を分断させる」小林節 「”使命”から外れた経済政策」浜矩子 8/10、朝日新聞朝刊 P.3 人口61万人減 過去最大 1月1日現在 東京…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね カンナ オニユリ オニユリ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 オニユリ 花言葉「陽気」陽気 陽気に振る舞っている人ほど 裏に寂しさをしまっちゃっている事が・・ 気付かれない場合が多いのね~ そっと見守っていきたいな#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 オニユリ 花言葉「誇り」誇り …
誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね カンナ オニユリ オニユリ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 オニユリ 花言葉「陽気」陽気 陽気に振る舞っている人ほど 裏に寂しさをしまっちゃっている事が・・ 気付かれない場合が多いのね~ そっと見守っていきたいな#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 オニユリ 花言葉「誇り」誇り 誇りを持って生きた 吉田松陰 今は 一人一人の 誇りある行動に かかっている これ以上の 感染を防ぐために#花言葉への想い~~~~…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家1864年8月12日、佐久間象山が尊王攘夷派の河上彦斎らによって暗殺されました。兵学者、思想家として活躍し、一橋慶喜に公武合体論と開国論を説くために京都に招かれたところを襲われました。勝海舟や吉田松陰など、幕末を代表する偉人が象山の塾に入っており、幕末の思想に大きな影響を与えました。 pic.twitter.com/OMdH46ZdX0— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年8月11日 今日はオーストリアの理論物理学者シュレーディンガーの誕生日(1887年)。量子力学で波動関数の時間的・空…