吉田松陰が米国の艦船に乗船を企てた罪で投獄され、1855年(安政2年)に出獄してから再び1858年に安政の大獄で投獄されるまでのおよそ2年間、萩で子弟を集めて教育した塾。(塾自体は、松陰が教えるまでは、2人ほど塾長をやっている。) 久坂玄瑞、高杉晋作、入江九一、山県有朋、品川弥二郎、伊藤博文、吉田稔麿、前原一誠、山田顕義など、その後維新や明治政府の中心となる人物を多数輩出した。
2015萩・津和野の旅 その2 8月9日は晴天に恵まれる。 まず「松下村塾」へGO! 江戸時代、萩にあった私塾。 1857年から吉田松陰が主宰し、高杉晋作、伊藤博文ら明治維新に活躍した多くの人材を輩出している。 階級や身分に関係なく塾生を受け入れたのが特徴でもある。 2015年には世界遺産となった。 こんな小さな塾から、1年余りで志ある若者が多く生まれたのは驚きだ。 明治維新の先覚者、吉田松蔭を祀る「松蔭神社」は学問の神様として敬われている。 次に「花燃ゆ大河ドラマ館」を訪れる。 吉田松陰の妹、文を井上真央さんが演じた。 小道具や衣装、キャスト紹介のパネル展示、ロケメイキング映像の上映などを通…
A542 松下村塾はイギリスDSの洗脳学校だった!?001 松下村塾はイギリスDSの洗脳学校だった!? ’24年10月21日 ※はじめに 今回の内容は有料版ですがみなさんに一刻も早く 真実を知ってもらう為に無料公開にしました。 子供の教育は大切ですし 宗教教育は大変危険です。 イギリスはこの幕末の時代 に日本を支配占領する為に 在日朝鮮人の子供にカルト を教えて太平洋戦争を始め 日本を焼け野原にしました。 その後、日本を今のような DS(イルミナティ)の植民 地状態にした真実を・・・ 早く知ってもらいたいです。 学校教育に洗脳化が進んでいる。 特に朝鮮人学校を廃止しないと いけない状況である。…
十七、十八の死が惜しければ、三十の死も惜しい。八十、九十、百になってもこれで足りたということはない。半年と云う虫たちの命が短いとは思わないし、松や柏のように数百年の命が長いとも思わない。天地の悠久に比べれば、松柏も一時蠅なり。(吉田松陰) 一条真也です。言葉は、人生をも変えうる力を持っています。今回の名言は、吉田松陰(1830~59年:文政13年~安政6年)の言葉です。松陰は、長州藩士、思想家、教育者、兵学者。萩城下松本村で長州藩士・杉百合之助の次男として生まれました。私塾・松下村塾で若者を指導。29歳没。 一時蠅とは、「ハエのような存在」という意味です。明治維新という世界史の中でも稀有な変革…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「狂」です。 日本におけるイノベーションの成功例は、かつてNHKの人気番組「プロジェクトX」などで紹介されています。番組を見ていて気づかされたのは、画期的な新商品を開発した人々がほとんど「狂」の境地に到達していることでした。ゴルフでも、シングル・プレーヤーになるには1年くらいは狂ったように練習しなければならないなどと言われますが、熾烈なビジネスの世界でイノベーションを起こすのに必要なエネル…
2021年9月29日から10月2日にかけて、山口県の萩の街を巡りました。 今回から、実際に萩の街を巡り始めたところです。まず訪れたのは、松陰神社です。 道の駅阿武町で車中泊し車朝食したあと、松陰神社へ移動しました。ここへは、先月も訪れましたが、持参したコース順に従って、ここからスタートしました。 松陰神社の境内にある、松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅、御本殿を参拝しながら、最後に学びの道を歩いて戻ってきました。 松陰神社(山口県萩市) 2021年9月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ② 回目になります。 前回も記しましたが、2021年8月に次女たち家族が夏休みで、我が家へ帰省していました。 その次女や孫を福岡県まで送って行き、その帰りに立ち寄った時の写真です。 境内を少し歩くと松下村塾の建屋がありました。その写真です。 松陰神社・松下村塾(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
6月3日早朝、以前に出雲大社で見た大注連縄の印象・・・なんかTVとかで見てたのと 違うしょぼくね?後日調べてみたら拝殿前のアレとは別の場所にあるガガ〜ン!ってことでリベンジじゃ! これが本物の大注連縄だ、神楽殿。出雲大社の拝殿本殿の西隣りにある巨大な建物だが 正面参道から出雲大社へ入るとここは敷地外に感じるので前回まんまと見逃していた そうそうこの感じよこの大きさよリベンジ成功 せっかくなので拝殿に参拝早朝の出雲大社は地元の人が数名いるだけの静かな神社だった こちらが以前見てた拝殿前の中しめ縄ね 今日はここ出雲からひたすら西へ日本海沿いに大田市〜江津市〜浜田市〜益田市と走り 山口県突入! やっ…
作品名:長門文化大革命 職業:コンピューター作家(自由業) 制作・著作:毛利太郎 おれ、毛利太郎!! 萩生まれ、萩育ち!! 勉強大好き、スポーツ大嫌い!! おれの、母校は、萩明倫館!! おれの、刀は、Googleの、スマートフォン!! おれの、母の郷里は、長門市黄波戸!! おれの、住まいは、長門市三隅!! さて〜〜〜〜〜〜!! 今日は・・・?! おれ、毛利太郎は、昼間の、長門市立図書館で、仕事を、やったが・・・?! おれが、持参した本は、「二重言語国家・日本」(石川九楊・著)中公文庫であったが・・・!! 偶然に、開いた、ページ45あたりから、少し読めば・・・?! この、本は、手厳しい、現代文明…
今回は、「吉田松陰 松下村塾 人の育て方ーリーダーは教えない。」(2016年)を読みました。 吉田松陰 松下村塾 人の育て方―――リーダーは教えない。 作者:桐村晋次 あさ出版 Amazon 吉田松陰 Wikipediaには、 江戸時代後期の日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。 と書いてあり、 「[新訳]留魂録 吉田松陰の「死生観」」(2011年)を読んでもとても筆まめで、実直で、熱い志を持った人物という印象を持ちました。 [新訳]留魂録 吉田松陰の「死生観」 PHP研究所 Amazo…
今週のお題「急に休みになったら」 このお題、難しいですね。まず、私は計画的に休みを取るタイプなので、急に休みになってもどう行動するか思いつかない……。家で寝ている?読書?いやいや、読書は前々回やったな。……うん、ちょっとした遠出ならできる!ということで、急な休みができたら、自分の県内である山口県でのちょっとした観光地への遠出をしたいので、書いてみます。 1. 私の休みの取り方私は会社での休みを計画的にとる場合が多いです。私の会社がホワイト企業のせいもあります。最近、年5日の年休取得が義務化されたこともあり、私にとって年休自体は計画的に取りやすいです。 一方、最近気になっていることは、忙しくて休…