島根県出雲市にある、日本最古の神社建築。祭神は縁結びの神様とされている大国主(オオクニヌシ)大神。 1900年4月7日には国の国宝・重要文化財に指定されている。 東京・六本木には出雲大社東京分祠がある。
三倉茉奈・佳奈主演のNHK連続テレビ小説「だんだん(放送期間:2008年9月29日〜2009年3月28日)」や松下奈緒の主演映画「砂時計(佐藤信介監督、2008年10月公開)」の撮影のロケ地として利用された。
おはようございます! 旅行に出発したのが日曜日だったので、約1週間が過ぎました。 余韻を楽しみながら、今日のブログを書いているPAPAPOPOです。 国宝のお城!国宝5城‼ 松江城:島根県にある。 2015年に国宝指定され、全国で現存天守12カ所の内の1つだそうです。 現存天守の中では広さ2位、高さ3位(12城中)だそうです。 姫路城:兵庫県にある。別名「白鷺城」で世界遺産に登録されています。 犬山城:愛知県 松本城:長野県 彦根城:滋賀県にある。昭和27年に国宝指定さている。別名「金亀城」 泊まったホテルですが、どこまで自分でも車で行けるのかわからなかったので、島根に着いた時点でサウナ活動!…
おはようございます! PAPAPOPOです。 有給休暇とって島根にきました! 理由は、 出雲大社にお参り!島根の観光! あとは、「サ活」のため! 色々な観光地で、なるべく「人が映り込まないようとる写真」にはまってます! もちろんコツがあります!笑) 国宝 松江城 震災前の以前の熊本城は、こんな感じだったなぁ〜と思いながら天守閣に登り観光しました。 「サ活」のホテルは、明日以降にまとめて報告しますが、いい感じでした! 最後まで読んで頂きありがとうございました😊 いいね!シェアして頂けると明日からの励みになります!宜しくお願いします! var a8='a22061699198_3NCKMR_FP0…
出雲大社 ベルチェレスタの「遠隔セレクトアドバイス」などでお世話になっているAnjana Ayako先生が、7月3日(日)~7月4日(火)までの3日間、出雲大社の他島根県の各社にて遠隔ヒーリング&共通メッセージ・一言メッセージを皆様にお届け致します。 また、7/7に良縁を生むアロマスプレーも作成なさるそうです。 詳細とお申込はこちらからどうぞ↓ ameblo.jp
令和4年5月15日~20日の事 17日(火) 3日目は広島市から島根県、鳥取県に行き米子市内でお泊り。 旅ブログ真っ最中!てんこ盛り! 7時に駐輪場を出発!!! 場所を移動して暖機しながらモロモロチェックして行きますか? 広島高速4号線 中広IC~沼田IC ETCで280円 広島西風新都IC ー 広島道 ー 中国道 ー 三次東IC (1620円) で降りてトイレ休憩。 松江方面にGO! 松江道(無料)ー吉田掛合IC で降りる。 毎日高速移動(同じ景色ばかりで好きでは無い)が多かったがこれから最終日までほぼ一般道使用で景色を見ながら楽しみます。 初!島根県だよ! 島根県道336 ー 県38 ー国…
島根 津和野・山口・広島 一人旅シリーズ⑨になります。 シリーズ①②はこちらです😊 旅の初日、JR津和野駅 到着直後に見たものがこちら! 島根県の観光マスコットキャラクター「しまねっこ」ちゃんです!
天然温泉 八雲の湯 ドーミーイン出雲 『世界遺産 石見銀山』、『国立公園 三瓶山』と島根の観光地の中で、中心となる観光地を楽しんだあとは、島根観光メインとなる『出雲地域』に向かっています。 多伎・朝山道路から山陰自動車道、国道9号線で出雲市内に入ってきました。 今日の宿泊は、僕の中ではNO.1ビジネスホテル『天然温泉 八雲の湯 ドーミーイン出雲』に宿泊です。 僕がこのホテルが好きなのは、天然温泉の大浴場と朝食のバイキングがご当地メニューでクオリティも高いからです。 過去に『熊本』『長崎』『名古屋』と宿泊した事があるけど、どこも満足できるお宿でした。 『ドーミーイン』については、また別の機会に投…
(画像引用:cultural-experience.blogspot.com) こんにちは、四十肩と五十肩の境目がどの辺なのかよく分からないキタムラフユトです。 今回は「出雲大社の祟りは本当にあるのか」という、曖昧模糊としたお話です。 不幸の連鎖が止まらない男 呪われているかもしれない(笑)←いや、笑ってる場合じゃなくて 不幸の連鎖が止まらない男 これは友達のK君の話です。 この人、とにかく不幸や不運な出来事が多すぎて困っちゃうんです。(話を聞く側がw) K君はもともと地方公務員“でした”。過去形になっているのはつまり、中途退官したからなんですが。 K君の家は俗に言う「公務員一家」でして、お父…
Aloha🌺 ハワイのヒロにあるコミカレに留学しているぱなです。 留学生活や学校生活がどんなものか毎日綴っていきます! 5月23日 今日は島根まで旅行に行ってきました 日帰りです まずはとても有名な神社、出雲大社へ行ってきました 平日だったため人も少なく気飲むくまま参拝と参道を楽しむことができました 境内にある説明書きを読んでいたらすごく日本の神様が気になってきて帰り道ではたくさん調べ物をしたり、家族とディベートしたりしました 参拝後はいい時間だったのでお昼を食べに行きました 三瓶バーガーです 左から出雲スペシャル大社盛り、出雲スペシャル、サンべバーガーです 自分は出雲スペシャル大社盛りを食べ…
水曜日です。 同期Nと女子2人旅です。 7:00 羽田空港で待ち合わせ。 8:15 F1663(JAL便)で出雲空港へ。待ち合わせ、ずいぶん早いなw まずは出雲大社へ。 2008年は60年ぶりに本殿が一般公開されるという貴重な年。それも5月は2回に分けて数日間特別拝観期間が設けられているという。5月の公開日程は、4月26日~5月6日までと5月13日~5月18日の2回!!しかし。私たちが行ったのは、ちょうど間の5月7日。チン・・・。残念ながら特別拝観はできず。 次はこの年から60年後なので、2068年かな?あと46年も先だ!!私も結構いい歳だなwなんてニアミスをしたのでしょう。 出雲大社は、彼氏…
5月5日(木) 出雲大社に行ってきた。 天気が良くてよかったー。 朝早かったから近くの駐車場に止められた。 待たされることもなかった。 出雲大社には山に向かっていく。 町の中からだいぶ離れていく。 だんだん空気が変わっていくのがわかる。 別に霊感があるわけでもないのにドキドキする。 圧倒される感じとはまた違う。 なんなんだろう、この不思議な感覚は。 やっぱり何かいるのかもしれない。 気温がグッと上がって暑い1日となった。 半袖で来ていた人も何人かいた。 やっと暑くなってきた感じだ。 社の奥に進んだら暑かったはずなのに涼しくなった。 木々が風を運ぶ。 森の中にいるみたいだ。 観光客が多くなってき…
一条真也です。78冊目&79冊目の「一条真也による一条本」紹介は、『満月交遊 ムーンサルトレター』上下巻(水曜社)であります。2015年10月1日の刊行でした。 『満月交遊 ムーンサルトレター』上下巻(水曜社) 本書は、宗教哲学者で京都大学こころの未来研究センター教授(当時)の鎌田東二先生との往復書簡集で、『満月交感 ムーンサルトレター』の続編です。わたしは、「バク転神道ソングライター」の異名を持つ宗教哲学者の鎌田東二先生と満月の夜にウェブ上の文通を交わしてきました。文通は「ムーンサルトレター」の名で、2005年10月18日に開始されました。そして、2015年6月7日に第120信がアップ。その…
むしむしと暑い日曜日・・・ 人通りも無く、いつもより車の通行もない静かな住宅地です こう暑いと、元気よく🏍乗って温泉沈~~~~♨パワーも無く、家でシャワー 冷蔵庫には豊富にハイボールLONG缶、鬼レモンLONG缶など在庫ありなので今日の補充は無し ここ数日、暑さにやられたのか? なんか、かったるいです(-_-;)・・・ 夏は大好きですが、加齢によるものか酷暑耐性が薄れてきているような? それか…ここ数年の異常気象で気温上昇して環境変化??? 家ばかりに居るので、今日はヤクを盛ってみました💊 ヤク+梅酒ブランデー醸造 いいのかいな? まっ・・・・・いいとしましょう( `ー´)ノ 梅酒うんめね🥃 …
以前から行きたかった島根に行って来ましたので、皆さんにご報告。 美味しいもの食べて、出雲大社にも行って、楽しかったです。 まずは新幹線に乗って出発です。関西から出雲は遠いので、朝早くの出発でした。 新神戸から7時24分ののぞみ75号で出発です。 眠い。 岡山駅で特急やくも3号(8:05発)に乗り換えます。 ちなみにJR西日本のWEB早特で切符を購入するとお得です。 朝早くですのでお腹が空きます。新神戸でお弁当を買っておきましたので、さっそく朝食を頂きます。 神さんは「六甲山縦走弁当」。 おにぎりとオカズのシンプルな弁当です。おにぎりはとにかく、オカズが美味いと神さんのコメント。特に蛸が美味しか…
「神さまと仏さまの役割」というテーマで、 本日、日本の神代と古代史研究会のオンライン講座でお話をいたしました。 その時に、お伝えしたお話の一部を、こちらのブログに載せさせていただきます。 有料の講座なので、参加者の方に失礼となりますので、 すべてはアップできませんが、ご参考までに・・・ 簡単に仏教伝来のおさらいをいたしましょう。538年、(日本書紀によると552年。 元興寺縁起などでは538年といわれています。)百済の聖明王の使いで訪れた使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典,仏具などを献上したことが仏教伝来の始まりといわれています。 聖徳太子の時代(7 世紀初め600年頃)に、日本で初めての…
昔々のだいぶ前、出雲大社の北側にある素鵞社社殿の下で何やらゴソゴソしているオジサンがいたので、興味本位に「何されとってんですか?」と聞いてみると、「わしゃ、大工をしよってのう、最近の人は知らんかもしれんけど、この砂を家の周囲に撒くと邪気を払ってくれるらしい。地鎮祭に使うところもある。最近はこんなことをする人も珍しい。」 その話しを聞いて以来、お清めの砂を御守りがわりに持っていたが、西日本豪雨災害時、奇跡的に?被害を免れたことに感謝し、毎年欠かさず訪れるようにした。 言うわけで、梅雨入り発表後のすぐの週末にトンボ返りで行ってきた。 食べるもん食べて帰ってきたら、翌週、梅雨が明けてしまった。。。長…
seimei-no-hana.hatenablog.com こちらの続きです。日本最古の神社とされている伊弉諾神宮「陽の道しるべ」のモニュメントがあります。伊弉諾神宮を中心とした日の出と日の入りの方位に重要な神々が鎮座されているのです。 伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)は「日之少宮(ひのわかみや)」とも記されます。 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を太陽神と称えて、御子神である天照皇大神(あまてらすおおみかみ)の朝日の神格と対比する日之少宮(ひのわかみや)として夕日の神格を表現しています。 宮司によりますと、伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)から太陽軌道の極致にあたる方位には、夏至・冬至・春秋仲日の日出と日没の…
ここのところ、酷暑の日々・・・ いずれ40℃来そうな? 家じゅうの網戸窓大解放中! エアコンあんまり好きじゃないし、きょうび電気代も恐ろしいし・・(-_-;) 午後から仕入れだと、一番暑い時間帯になるのでAM9:00 スーパーOPENで突撃🏍 バイクで行くのは走行風がメッシュ革ジャンを抜けて、なんとも気持ちがいいのですが・・装備して家を出るまでに既に汗・・・ OPEN直後のスーパーは空いていていいわ! 毎回楽しみにしているのは鮮魚コーナー・・ 今日はいい出物がないなぁ~~~~ 多分、海が安定してないのでしょうね、地物🐟が無いです サクッと必要ITEM購入で帰宅! こう暑いと、日本海漁も日中は敬…
オオクニヌシと海の縁 オオクニヌシは蛇や竜なのか? unlearn-mahikari.hateblo.jp unlearn-mahikari.hateblo.jp 出雲は元々離島だった 蛇山 山で二回死亡 貝の神様に命を救われる 出雲はかつて離島だった 弥生時代の頃、出雲は本州と完全に離れた島でした。 また、社殿自体は一般的な神社と同じように南向きなのですが、神座は西向きだそうです。 西には稲佐の浜、国譲りの話し合いが行われた場所があります。また、オオクニヌシの妻の一人タキリビメも海の女神です。 出雲大社と蛇 大社の背後には八雲山がありますが、古くは蛇山と呼ばれていました。 このヘビとは海蛇の…
暑いけど、日本海サーフに居ればうれし🎣🐟 仕事を終え・・・暑くて・・商売ににゃんね~~^(-_-;)・・・ まあ、くよくよしてもしょうがないので 家にいると、酒ばかり吞んでしまうので・・・ 海に行きます( `ー´)ノ 今日はやや波が高いです 広大なサーフ貸し切りでございます 海に居ればうれしいおっちゃん 数日前の大荒れ大雷大雨の余波で、いまだに河川から流れたごみが多く、泥水の流入で 紅茶色のサーフになっています 沖に海鳥が乱舞しているので、そのあたりに魚は居そうですが・・・ 300m沖では無理無理・・・ あたりさわりなしで撤収! 結局1/2HRほどのお散歩でした まあ、うだうだと家に居るよりも…
大型旅館・ホテルの建ち並ぶ玉造温泉で、1人でも安心して泊まれる極上湯の宿 玉造温泉は、開湯は奈良時代という長い歴史を持ち、メタケイ酸豊富な泉質が美肌の湯として名高い、島根県を代表する温泉地です。 出雲大社や松江城などにアクセスが良いことから観光拠点として利用する方も多く、大型旅館やホテルが建ち並ぶイメージがあり、一人旅で気兼ねなくのんびり過ごせる宿は多くないように思っていました。 湯元玉井館は、そんな玉造温泉にある全6室の小規模旅館です。築100年の木造建築のためお子様連れお断りの、大人のための宿。夕食は部屋食で、18時まで生ビール飲み放題などうれしいサービスもあり、大人の一人旅にぴったりの素…
行く名所予定については羅列する形となりますのでご了承願います。 なお、続百名城に関しては『』で記載しています。 ・岡山『備中高松城』備前焼伝統会館牛窓オリーブ園グリーンファーム跡鷲羽山スカイライン水島展望台吹屋ふるさと村 ・広島『三原城』『新高山城』帝釈峡 ・山口『高嶺城・大内氏館』赤間神宮唐戸市場角島大橋、展望台、灯台俵島楊貴妃の里東後畑棚田千畳敷青海島海上アルプス大正洞秋吉台展望台長者ヶ峯展望台飯の山展望台嵩山展望台巌門 ・鳥取『米子城』『若狭鬼ヶ城』大山周辺大山寺投入堂(行けたら)砂の美術館 ・島根『浜田城』雲月山三瓶山西の原出雲日御崎灯台出雲大社隠岐の島(島後、西ノ島、知夫里島) ・香…
独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX- 住宅形式 社寺建築 伊勢神宮内宮正殿(三重県・古代)☆☆☆☆☆ 出雲大社本殿(島根県・古代)☆ 法隆寺金堂(奈良県・飛鳥時代)☆☆☆ 薬師寺東塔(奈良県・奈良時代)☆☆☆☆ 平等院鳳凰堂(京都府・平安時代) 中尊寺金色堂(岩手県・平安時代)☆☆☆☆☆ 厳島神社社殿(広島県・平安時代)☆☆☆ 三仏事投入堂(鳥取県・平安時代) 円覚寺舎利殿(神奈川県・鎌倉時代)☆☆☆☆ 東大寺南大門(奈良県・鎌倉時代)☆☆☆☆☆☆ 鹿苑寺(ろくおんじ)金閣(京都・室町時代) 姫路城(兵庫県・桃山時代) 桂離宮(かつらりきゅう)(京都府・江戸時代)☆☆☆☆☆ 日光…
蒸し暑くて、なんかだらだらしてしまいます 天気がいいので🏍出動! メッシュ革ジャン装備で、準備だけでも汗だく~~~ バイク乗って走れば走行風が気持ちよく、汗が引けていいのですが 毎度ながら信号待ち停止が辛い・・・(-_-;) 何年ぶりだろうか? 出湯温泉 華報寺 ひなびた歴史あるお寺境内に位置する源泉かけ流し 弘法大師ゆかりの温泉です 最後に行ったときは200円でしたが・・・今は250円 入浴券を購入して、貴重品は100円リターンBOXへ 番台のおばちゃんに入浴券をお渡しして・・・・ 中の脱衣BOXはカギが無いタイプ 先客おっちゃん3名 ここは、ぬるい湯なのでまず冬場は来ませんね うだる暑さの…
吾輩は青森県の出身である。 先日、会社の共有スペースに、 "青森に行ってきました!" と言わんばかりの、 たくさんのリンゴの土産物(みやげもの)が置いてあった。 青森の名産品はリンゴ、ゴボウ、ニンニク、ナガイモあたりだが、 老若男女あたりさわりのない土産物といったらやはりリンゴ。 てかリンゴ一択。 ニンニクの効いたチップスや、 東京のものとは一味違う、 煮干しラーメンのインスタントタイプのものなど、 リンゴ以外にもおいしい土産物があるのだが、 会社の"ばらまき用みやげ"には適さない。 よってリンゴ。 さりとてリンゴ。 しからずんばリンゴ。 なんとなく言ってみただけである。 4、5箱ほど並べられ…
昨日の…信じられないほどの大雷、大雨を経て・・・ 仕事を終え日本海調査! 漁場に立ちたいのです‥結果はともかく? まあ・・・・ 言ってみれば長年の感で・・・ダメダメなのはわかるのですが・・・ 釣りモード全開シーズンのおやじは・・・ 好きな♨にもいかず🏍にも乗らず・・・ 海を目指します🚙 漁場は河川が日本海に接するエリアが多いので、昨日の爆荒れ大雨で河川ごみと泥水がめちゃ大量に漁場に出現! 海の色がぁ~~~~紅茶色?ミルクティーでございます・・・(;´Д`) カタクチイワシ…全く気配なし 海鳥・・・・皆無・・・ これ・・・・・・サーフルアーフィッシング・・・ダメパターン・・(-_-;)・・・・ …