作家、俳優。オスカープロモーション所属。 1959年4月14日生まれ、大阪府出身。O型。
早稲田大学在学中の1983年、『目覚まし時計の夢』を発表し、作家デビュー。 広告代理店の博報堂に入社し、CMプランナーとして数々のTV・ラジオCMの企画演出、ナレーションを担当。 『面接の達人』シリーズがベストセラーとなり、現在でも求職者のバイブルとなっている。 在学中に4000本以上もの映画を観る偉業を成し遂げる。 速読でも有名。
逆境に強くなるための考えや、困難な状況を乗り越えるための具体的な方法について分かり易く纏められた自己啓発書。 生きてると人生詰んだって思う事に直面することも間々あるものですよね。 しかしそんな状況に置いても考え方ひとつで心は静まり未来が開ける事もある。 なるほどなって、印象的なポイントをメモ!プランBに移行しダメならプランC建設的で計画的に未来を考えることで絶望から脱せる。 逆境を脱出へ! ちなみに目次を紹介第1章 なぜあの人は逆境に強いのか(天国に行った人は、落ち込んでいることを求めていない。;自分の仕事をガンバることが、応援になる。 ほか)第2章 なぜあの人は、最悪の事態でもやる気がわいて…
「クオリティよりスピード」 もはやこれは仕事におけるモットー 仕事の絶対条件として「期限」がある 「賞味期限」みたいにスピードによって味が落ちることもあり得る できるだけ早く形にする 60点でいい ※※※ 中谷彰宏さん著「すぐやる人は、うまくいく」からの言葉 クオリティーより、スピードがお客様はうれしい すぐやる人は、うまくいく。 作者:中谷彰宏 学研プラス Amazon 幼い頃は「スピード」ってピンと来なかった 「え?仕事ってクオリティの方が大事でしょ?」と思っていた ただ、スピード大事ね 1つの仕事のクオリティを磨く それだったら、3つのものを素早く形にする方がいい 見通しがつく とりあえ…
成功する秘訣は「マイペース」 考えてみたら、たしかにそう 成功するためには、何らかの自主性が必要 自主性とは、 ・何かを始めること ・何かを続けること ・成長する(気づく)こと それには全部自分のペースが必要なわけで、 他人から見て遅くても、自分のペースは守るべき 「大器晩成」なんて言うしね ※※※ 中谷彰宏さん著「人生は成功するようにできている」からの言葉 成功するには人に何と言われようとマイペースを崩さないこと 人生は成功するようにできている (PHP文庫) 作者:中谷 彰宏 PHP研究所 Amazon 人によって成長のスピードは違う というか、同じ人であっても、人生のどの位置にいるかで生…
「成果はバケツからあふれる水」 これほど分かりやい例えはない! バケツが満タンになるまでは見返りを期待すべきじゃない ただ、一度満タンになれば見返りは大きくなって跳ね返ってくる まさに「大器晩成」 大きな器が満ちるためにはそれだけ水を注ぎ続けないと溢れない ※※※ 中谷彰宏さん著「自分の壁を破る66の言葉」からの言葉 成果はバケツからあふれる水です。満たんにするまでは、あふれません 自分の壁を破る66の言葉 作者:中谷 彰宏 三笠書房 Amazon 成果は努力した分だけもらえるものではない 今月これだけ働いたから来月これだけ報酬がもらえる、というわけじゃない 本当の成果は自分の器を満たして満た…
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年早々暗い話でスタートして申し訳ないのですが・・・(後から明るい方向に変わりますので、すみませんがおつきあいください) 去年の年末から何故か気持ちが前向きにならず、少々鬱々としていました。 ネガティブ病が頭をもたげて「どうせ自分には何もできないのだ」といじけていました。 そんな気持ちのまま、誕生日の元日を迎えてしまいました。 何の手ごたえもないまま、また一つ年を取り、着実に人生が終盤に向かっている現実。無力感と虚無感。 当然「今年はどんな年にしようか」なんて考える気持ちにもなれず・・・ そんな時に、図書館でたまたま手に取った本をパラパ…
平日朝に Twitterでお届けしている「#心に響く言葉」 ここでは、月~金5日分をまとめたものをアーカイブしています 偉人たちの言葉とともに、ユウキタカヒロ個人の感想や教訓としてその言葉に触れて感じたこと、思ったこと、活かしたいことなどを記しています。
運がいい人も、運が悪い人もいない。 運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。 これは中谷彰宏さんの言葉です。 私自身、特別何かうまくいっているとか、 くじ運がいいとかそんなことは全くないんですけれど、 いつ頃からか、心の底の方で運がいいと思っているところがあります。 最悪な事態は避けられている。 考えてみるとたったそれだけの理由です(//∇//) 具体例を一つだけ。 前々回の記事で運送業の経験があると書きましたが、 その当時のことです。 あたりが薄暗くなっている中、慣れない土地で配達をしていました。 あるお宅を探していたら、 裏道のような細い道に入ってしまったんです。 その道はコンク…
秋山ちえ子さん、中谷彰宏さん、高畠純さん、酒井弥さん、そして「出会いの夕べ」のゲストとなった著者の方たち、、、図書館には他にもたくさんの方からのサイン入り寄贈本があります。サイン本は著者がより身近に感じられる“特別な本”です。 *** 『武士の家計簿~「加賀藩御算用者」の幕末維新』のサインは、特に懇願して手に入れたもの。会場で購入した一冊を手に、講演会のあとで(ちょっと勇気を出しました)図書館長と歓談されているお部屋を訪ねました。岸本館長さんが小さな図書館をとてもあたたかく紹介してくださいました。当時33歳の磯田さんは、にっこり、しばし考えて = = = = = 津幡町立図書館様 天下の書府に…
大きな差がつく小さなお金 作者:中谷 彰宏 日本文芸社 Amazon 大きな差がつく小さなお金 大きな差がつく小さなお金 作者:中谷 彰宏 日本文芸社 Amazon [rakuten:renet3:10430191:detail]
おはようございます。 マダムひとみです。 昨日はヨガの体験に行ってきました。 後半ラウンドドックのポーズばかり15分ぐらいあって 腕が筋肉痛になりました。 ヨガのインストラクターがイマイチで入会せずです。 自分に合うヨガスタジオ探しは続きそうだな。 主人が飲み会だったので 私は自分の食べたいものを晩御飯にしました。 1人で外食しても良かったのですがねー 黒毛和牛のミニステーキにしました。 ヨガが良くなかったのでそれを切り替えできなくて いつもよりステーキは美味しくなかった。 それとも主人がいなかったせいないのかもね。 読み終えた本です。 とても良かったので紹介します。 中谷彰宏さんの 「ファー…