任天堂より1998年2月21日に発売された、ゲームボーイがデジタルカメラになる周辺機器。 画像はモノクロだが、ペイントやスタンプなどの画像加工やアニメーション作成、撮影した画像をミニゲームに登場させたりといった機能が搭載されている。また、撮影した画像は別売のポケットプリンタと通信ケーブルでプリントアウトすることができる。 カラーバリエーションはレッド、イエロー、グリーン、クリアパープルの4種類。
ポケットカメラ クリアパープル
ポケットカメラ グリーン
ポケットカメラ レッド
ポケットカメラ イエロー
九州南部が梅雨入り、なんですね。昨日は心なしかじめじめしていて、ひと足先に、梅雨の気配を感じていました。 先日は、友人の家にお呼ばれに行っていました。ハンドルキーパーだったので、お酒飲めなかったのですが…筑前煮、とっても美味しかったです。六人で囲む食卓。たいがい、こういう時には、食事の前とかに写真を撮る場合が多い気がするのですが、今回は、そんな気配がない。元来私はといえば、温かい食事は温かいうちにいただくのが礼儀だ、なんて、勝手に思っている人種であるため、写真撮影がないことに、密かに感謝しながら食べていたのでした。 食事も終わり、片付けも済んで、ボードゲームが出てきました。そのタイミングで、私…
ラズパイにポケットカメラ風映像を生成させた様子 前回の記事では、ゲームボーイのポケットカメラ風の映像をPC画面上に再現する方法について検討した。 今回はラズパイ(Raspberry Pi)に同様の機能に実装し、Webカメラとして活用できるところまで挑戦する。
ポケットカメラ風カメラビューワ(Processing)で撮ったグワシ 目次 ポケットカメラとは ポケットカメラの仕様 どんな写真が撮れるか ディザリングとは ポケットカメラ風のウェブカメラを作りたい 目標仕様 Processingで試作 ポケットカメラとは ポケットカメラは、1998年に任天堂から発売された携帯ゲーム機「ゲームボーイ」の周辺機器。 180度回転が可能なカメラが内蔵されたカートリッジ型の構造で、ゲームボーイに差し込むことで簡易的なデジカメとして使うことができる。 周辺機器という位置づけながら、顔写真を取り込んだミニゲームやDJ風機能など遊び心が随所に散りばめられているところがとて…
使えるうちに使っとこうかと… 久々の110です 最近フィルムの値上がりが酷くて…ってのはフィルムの話題が出たら必ず出てくるワードですよね。 ふと気づくとC-41処理のカラーネガフィルムが36枚撮りで1500円前後という恐ろしい事態になってました。 普段、フィルムといえばモノクロばっかりで、ポジ撮りたいけどコストがなぁ…なんて思って手を出せずにいたりする昨今ですが、カラーネガフィルムはお値段が安いままだと思ってました。10年前は100均で24枚撮りの中国製Kodakフィルムが売ってましたが、認識がその時代で止まってました。年取ると時の流れが速くって困ります。 そうこうしてるうちに前述の通り1本1…
自分の部屋の片付け中に ポケットカメラが出てきた NIKON COOLPIX A300 CASIO EXILIM EX-Z88 どちらも10年以上も前のカメラ でも画素数が1,600万画素以上 バッテリーも生きてるし 今後 ポケットに入れて 使おうかなぁ~~~ 1000万ユーザーの画像編集ソフト【Zoner Photo Studio X】 にほんブログ村 にほんブログ村
TL;DR View this post on Instagram A post shared by 浅野 大輝 (@ashnoa0226) 『ポケットカメラ』はいいぞ。 『ポケットカメラ』から画像データを抽出して利用したいなら、レトロダンパーなどの吸出し機器でセーブデータを抽出した上で、gbcam2pngで画像に変換する。 モノクロ4階調の画像をゲームボーイの液晶風の緑色中心の4階調に変換するスクリプトも書いた。 はじめに 最近、ゲームボーイの『ポケットカメラ』で写真を撮ることにハマっている。 ポケットカメラ&ポケットプリンタ ポケットカメラはゲームボーイポケット用の周辺機器として1998年…