自動車社会が進行すること。
日本では1960年代後半に、それまで富裕層のごく一部で乗られていた高級輸入車より比較的廉価なトヨタ・カローラや日産・サニーといった国産大衆車やスバル360やホンダN360といった軽乗用車が一般家庭に多く普及し、モータリゼーションが進んだ。
高速道路網の拡張や一般道路網の整備とともに便利になる一方で、排気ガス公害や交通事故、交通渋滞といったマイナス面も招いている。
また、1960年代から70年代初頭にかけて交通事故が多発したことから「交通戦争」なる言葉も生まれた。
自動車が普及して、車社会と言われているが、そのパラダイムも変わろうとしている。 カーシェアリングをして、自家用車を持たずに必要な時だけ利用する形が、マンションなど集合住宅で流行っている。 確かに一戸建ての住宅では車庫に賃貸料はかからないが、土地がない場合には月額を支払って借りるのが一般的であるから、自家用車を持たない、という選択もあるだろう。 自分は運転免許はとったものの、それからほとんど乗らなかったのですっかり運転ができなくなった。 通勤には使わないし、なければないで、何とかなるものである。 これから自動運転車の時代が来れば、車との付き合い方がもっと変わっていくだろう。 自家用車を自宅の庭に…
みなさんお久しぶりです。(約3年ぶりの更新って…) 今回はトゥモローランドとグーギー建築シリーズの続きになります。まだ1の記事を読んでない方はどうぞこちらからご覧ください。 (まさか続きがあるとは誰も夢にも思わなかったであろう!) disneyroot.hatenablog.com
要するに「チンチン電車」の事です。 ・・・で終わってしまうのもアレなので、法的根拠を。 第一条 本法ハ一般交通ノ用ニ供スル為敷設スル軌道ニ之ヲ適用ス ② 一般交通ノ用ニ供セサル軌道ニ関スル規定ハ国土交通省令ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ敷設スヘシ 第三条 軌道ヲ敷設シテ運輸事業ヲ経営セムトスル者ハ国土交通大臣ノ特許ヲ受クヘシ (軌道法 ― e-Gov法令検索より抜粋) キモになるのは第二条で、「道路ニ敷設スヘシ」つまり自動車の走る道路への線路の敷設をもって路面電車たる条件を有する、といっても過言ではないでしょう。 もっとも法令を根拠にするならば、もっと一般…
いつも拙筆のログをお読みいただき、ありがとうございます。 1987年の国鉄分割民営化はまさに、日本の鉄道にとって「天変地異」にも等しい大事件といえるものでした。1872年に当時の新橋駅−横浜駅(旧汐留駅−桜木町駅)間に日本で初めて鉄道が開業する前年に設立された工部省鉄道局以来、後身の帝国鉄道庁、内閣鉄道院、鉄道省など国営時代から、戦後に公共企業体である日本国有鉄道に至るまで、私鉄や地方自治体による公営企業以外は基本的に国有でした。当然、そこに勤務する鉄道員もまた戦前は国家公務員、戦後は公務員に準ずる公社職員としての身分をもっていましたが、分割民営化によってほとんどの職員は民間企業(といっても、…
利用者の減少に悩む地方ローカル線について、他のモビリティへの転換も含めた抜本的な改革を目指した国の検討会が行われています。検討会には学識経験者を含む6名が「委員」として招かれ、彼らを中心に議論が進められています。ローカル線の行く末を大きく左右しうる委員たちはどのような人物なのでしょうか? 「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」って? 各委員たちについての情報は? 1.竹内 健蔵 委員(座長) 2.板谷 和也 委員 3.加藤 博和 委員 4.羽藤 英二 委員 5.宮島 香澄 委員 6.森 雅志 委員 今後の議論はどうなるのか 皆さまこんにちは。「Railway Fro…
朝食は七時にしてもうて七時半に出発や。今日も走るで、「今日はついに八甲田山ね」 「八甲田山と言えば」 「死の彷徨」 死んでどうするねん。その前のチェックポイントが尻屋埼や。竜飛岬、大間崎と並べて青森三大岬と呼んどったのがおったな。快調、快調、八時過ぎには到着や。「あれが寒立馬ね」 ここは南部藩の放牧場やったところで、南部馬の血を引く唯一の生き残りかもしれん。「だからあんなに大きいんだ」 南部馬は騎馬武者の憧れやった。騎馬武者と言えば坂東武者やが、坂東の馬でも南部馬には及ばなかったとされとるぐらいや。「山内一豊の妻の話ね」 そやけど寒立馬は南部馬の血を引くとは言え大きいのは別の理由があるねん。尻…
君は砕かれコンクリートになった岩のために祈れるか。 ▼目次 アーバンな生活 都市計画 ホテル地理学 ビル解剖学 廃墟 11年前のまま お散歩 関連記事 キーワード:都市、都会、ビル、ホテル、コンクリート、建築、団地、集合住宅、廃墟、地理、歴史、土地、旅、散歩 ▼Impression www.youtube.com ▼過去記事 アーバンな生活 www.youtube.com こういう町ってあるよねって話。 pic.twitter.com/J0dsSk1Yty — ᓓぶグミはいいぞ。 (@kirsch2293) 2022年1月8日 平成に単独市制した市あるある pic.twitter.com/l5…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 経営基盤が脆弱で、設立当初から「数年もてばいい」とまで揶揄された貨物会社は、様々な負担軽減策を施されていました。アボイダブルコストルールによる線路使用料の軽減や、旅客会社への貨物列車の運転委託など、その方法は様々でした。 バブル景気によって貨物輸送量が増え、それに対応するために列車を増発したことで、その施策は貨物会社にとっては有利に働いたといっていいでしょう。しかし、旅客会社としてはあまりいい話ではありませんでした。 もともとは国鉄という同じ組織ではありましたが、赤字を湯水の如く生み続けた貨物部門は、結果的に国鉄を破…
今回は富山と福井がメインでしたが、もうひとつ、私のルーツである妙高市の方にも寄り道をしています。代替わりをしてすっかり縁遠くなりましたが、ちょっと郷土人会のお手伝いをしているのもあり、改めての勉強がてらでお邪魔しました。伯母が亡くなって以来、16年ぶりの訪問で観光としては初めてです。 なかなかイケメンな北陸新幹線。初乗車です。 4月29日出発、混雑日になります。ほぼ始発を目指して。元々は長野までバスで行こうと思っていたのですが渋滞にはまったらしんどいので、新幹線に変更しました。本当なら特急券代ケチって大宮あたりから乗りたいところでしたが、GW初日ということもあり、指定席が取れず東京駅からの乗車…
4月末に研究合宿に行ったのでそのメモ書きを. 1日目 ターミナル駅における空間の作り方としてSRCでスパンを飛ばすやり方がある.コンコースの作り方は東西軸・南北軸をいかにして通すかが重要.金沢西口駅前,バスとタクシーバースの屋根がやや重いか,富山駅前の方が軽やかであった.表面を木貼りにして工夫していたが2010年代っぽいと後に評される可能性もあり,半減期の長いデザインの難しさを知る. 金沢市内は鞍月用水を訪れる.鞍月用水は犀川から取水しており,水量が多い.近世の築城の際に建設されたとしているが詳細の年代は不明.水車の動力源でもあり日本第2位の製糸工場を動かしていた.近世の遺跡が近代化に資すると…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 3月中旬に更新して以来、ずっとご無沙汰しておりました。いつも楽しみにしていただいている皆様には大変申し訳なく思います。引き続き、ご愛読いただければ筆者として嬉しく思う限りです。 私ごとですが、3月まで勤務していた職場から異動になり、4月から新しい職場になりました。前任の職場では、いまや全国でも展開されている「一人一台パソコンを配布」するという、教育現場ではこれまでになかった事業の中心としての役割を担っており、その引継やら残務整理やらに追われておりました。 異動してこうした業務から開放されると思いきや、新任地でも同じ業務を任されることに…
いつも当ブログをご贔屓頂きまして、誠にありがとうございます。 ゴールデンウィークもはや終盤。もう終わってしまったという方もいらっしゃるかと思います。 今年のゴールデンウィークは、久々にコロナの宣言の無い連休となり、どこも多くの人でにぎわいました。 昨日お会いした方に、どこに行きましたか?と聞いてみたところ、『他人の後頭部展』に行ってきたと言われました。 何それ、と思って聞いてみると、某有名遊園地に行ったのは良いが、とんでもない混雑だったため、ずっと行列。 その間他人の後頭部ばっかり見ていたため、遊園地に行ったというよりは、いろんな人の後頭部を眺めに行ったようなもの、ということが正確な表現のよう…
ボードビル、ミンストレルの河岸を垣間見せる録音を残したUncle Dave Macon。 Uncle Dave Maconは1870年のTennessee生まれです。随分昔の人です。Maconは、1900年頃から運送会社を始めましたが、当然ながら車のない時代です。貨物車をラバで引かせ、宣伝等の目的で、バンジョーを弾きながら歌っていました。 Maconのバンジョー演奏は、彼の家族が経営していたホテルにたびたび宿泊していたボードビル・サーキットのメンバーの手ほどきを受けて習得したものです。 ラバに引かせる貨物車で、愉快に歌うMaconは、市井の人々を楽しませたようですが、モータリゼーションの到来と…
伊勢神宮への参詣路線として開業したJR参宮線の構造物を訪ね歩いた.明治期から活躍する橋梁,戦時中の線路撤去の痕跡,さらには全線複線化を目指した夢の跡など,発見に満ちた探索の模様をレポートする.
鹿児島は道が整備され、移動も自動車がメインという方も多いモータリゼーションが進んだ車社会が発達している地域です。そんな鹿児島では車関連のサービスが盛んであり、その一つであるカーリースも例外ではありません。今回は、カーリースとはどんな仕組みで、鹿児島ではどのような場所で利用できるのかを紹介します。 鹿児島でも盛んなカーリースの仕組みとは? カーリースとは月々のお金を支払うことで車が利用できるサービスです。さらに踏み込んで説明すると、利用する方の選んだ新車をカーリース会社が購入し、リース会社が購入者へ貸し出します。そして、利用者はリース会社が設定した使用料金をリース会社に支払うことで、車が利用でき…
都電の話(R4.5.1): 荒木和博BLOG 5分40秒の動画です。タイトルで分かるように荒木の鉄道趣味話で拉致は関係ありません。 都電は昔は沢山ありましたが、現在では「荒川線(愛称:東京さくらトラム)」しかありません。荒木も動画内でその辺りに簡単に触れています。参考 東京都電車 - Wikipedia ◆1963年(昭和38年)10月1日 北青山一丁目ー三宅坂間、半蔵門ー九段上間が、1964年東京五輪開催に伴う道路整備のため廃止。 ◆1963年12月1日 杉並線新宿駅前ー荻窪駅前間が、営団地下鉄荻窪線と競合のため廃止。 ◆1966年(昭和41年)5月29日 志村線巣鴨車庫前ー志村橋間、都営地…