日本最大のカメムシの仲間。
カメムシの仲間には珍しく肉食の昆虫。 体全体は黒で、体の縁が張り出しそこに白い縞模様、全体にテカテカ感があり、さらに足の付け根に真っ赤なポイントがある。集団で毛虫など自分たちの何倍もある大きな虫を、襲ってその口を刺して体液を吸うこともある。
日本在来種ではなく、昭和初期に日本に定着したと考えられる外来種。海外ではインドから中国に広く分布する。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
どうも!ネイチューブです! 現在、世界的な人口増加により食糧危機に陥ることが危惧され、昆虫食に注目が集まっています。 一方で、昆虫食の推進が進むにつれて昆虫食への批判が高まってきているのも事実です。 ではなぜ昆虫食は浸透していかないのでしょうか? それは圧倒的に映えが足りていないからです。 ということで今回は映える昆虫食を目指してみました。 記事を動画で楽しみたい方はこちら www.youtube.com 今回の食材 今回の食材はヨコヅナサシガメというカメムシの仲間です。 カメムシの仲間なのでお察しの通りカメムシ特有の臭い匂いを発します。 どうして食材に? ではなぜヨコヅナサシガメを食材に選ん…
赤黒の派手な色合いをしたカメムシ? 冬にサクラで目にするヨコヅナサシガメの幼虫晩秋でも目にする昆虫の仲間、カメムシ。その中でも赤と黒というとにかく派手な色をし、かつとんでもない集団で越冬をするカメムシ類がいます。その名もヨコヅナサシガメ。明らかに強そうな名の通り他のカメムシ類と異なる生態がいくつか見られる昆虫です。今回の記事では冬~春にかけて安定してみられるヨコヅナサシガメを紹介し、外来種としての側面や生態を紹介していきます。 赤黒の派手な色合いをしたカメムシ? ヨコヅナサシガメとは?肉食性のカメムシ 外来種のカメムシ 不快害虫としてのサシガメ 外来種VS外来種 まとめ (adsbygoogl…
注意 この記事には虫の集団の画像が含まれます。虫嫌いの方、集合体恐怖症の方はご注意ください。 本文 冬の寒空の中、子供達は公園で遊び、私は目が届く距離で何か面白いものないか散策。 そしたらありました。樹木の表面に黒いシミ。コケ類の何かか?と思い近づいてみると、、、 【以下画像注意】 ギャー、何これ。キモい、キモい、スゲー。 拡大するとさらに酷い。数十匹もの黒い虫が固まっていました。 しばらく子供達と眺め、ひとしきり楽しみましたとさ。 何者? どうやら「ヨコヅナサシガメ」というカメムシの幼虫が、集団越冬している様子らしい。 (検索したら類似画像がたくさん出てきた。) で、成虫になるとこうなる。 …
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第65弾になります! 今回の生き物は、お相撲さん⁈みたいな生き物です! それは、ヨコヅナサシガメです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 65. ヨコヅナサシガメ ヨコヅナサシガメの特徴! 観察できる時期! ヨコヅナサシガメの名前の由来! ヨコヅナサシガメの口吻(こうふん)に注意! 日本のサシガメ科、アキバサシガメ科! 目撃場所! 【保存版】生き物図鑑 65.…