日本最大のカメムシの仲間。
カメムシの仲間には珍しく肉食の昆虫。 体全体は黒で、体の縁が張り出しそこに白い縞模様、全体にテカテカ感があり、さらに足の付け根に真っ赤なポイントがある。集団で毛虫など自分たちの何倍もある大きな虫を、襲ってその口を刺して体液を吸うこともある。
日本在来種ではなく、昭和初期に日本に定着したと考えられる外来種。海外ではインドから中国に広く分布する。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
注意 この記事には虫の集団の画像が含まれます。虫嫌いの方、集合体恐怖症の方はご注意ください。 本文 冬の寒空の中、子供達は公園で遊び、私は目が届く距離で何か面白いものないか散策。 そしたらありました。樹木の表面に黒いシミ。コケ類の何かか?と思い近づいてみると、、、 【以下画像注意】 ギャー、何これ。キモい、キモい、スゲー。 拡大するとさらに酷い。数十匹もの黒い虫が固まっていました。 しばらく子供達と眺め、ひとしきり楽しみましたとさ。 何者? どうやら「ヨコヅナサシガメ」というカメムシの幼虫が、集団越冬している様子らしい。 (検索したら類似画像がたくさん出てきた。) で、成虫になるとこうなる。 …
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第65弾になります! 今回の生き物は、お相撲さん⁈みたいな生き物です! それは、ヨコヅナサシガメです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 65. ヨコヅナサシガメ ヨコヅナサシガメの特徴! 観察できる時期! ヨコヅナサシガメの名前の由来! ヨコヅナサシガメの口吻(こうふん)に注意! 日本のサシガメ科、アキバサシガメ科! 目撃場所! 【保存版】生き物図鑑 65.…
冬でも確実に探せる虫 ヨコヅナサシガメ 冬に昆虫を探してみたい方は桜の木を中心に探してみるのがおすすめです。ヨコヅナサシガメというカメムシの仲間が集団越冬している場面に遭遇できるかもしれません。 実際には木のどんなところにいる? 特におススメなのは木の名札の裏側です。彼らは寒さをしのぐために木の窪みや枝の付け根でお団子状に集まります。 そういった場所を見ていくと次々に見つかるはずです。園内のソメイヨシノは幹が太いので板自体がかなり大きく、隠れるのにうってつけです。黒と赤の虫とはいったいどんな色でどんな姿なのでしょうか? 板をめくる時には必ず端っこを持つなど注意してめくってくださいね。下手をする…
【カメムシまとめ】 出会ったカメムシ目(半翅目)の写真です。 カメムシ目(半翅目) カメムシ科 ミナミアオカメムシ ツヤアオカメムシ チャバネアオカメムシ クサギカメムシ キマダラカメムシ アカスジカメムシ シモフリクチブトカメムシ ナガメ ヒメナガメ ツノカメムシ科 エサキモンキツノカメムシ セアカツノカメムシ ヒメハサミツノカメムシ クヌギカメムシ科 クヌギカメムシ マルカメムシ科 マルカメムシ キンカメムシ科 アカスジキンカメムシ ヘリカメムシの仲間 キバラヘリカメムシ ホソヘリカメムシ サシガメ科 ヨコヅナサシガメ オオトビサシガメ セミ科 アブラゼミ ミンミンゼミ ツクツクボウシ ク…
先日、地元の県立公園で観察会があるのでいらしてくださいとお声をかけていただき行って来ました。現地でご挨拶をしたのち、すぐに駐車場周りで観察が始まりました。 駐車場での観察。ハナミズキの根元を見ていますが、はて。 垣根の植物は「ヒュウガミズキ」と教えていただきました。もう花芽が観察出来ます。 コブシとハクモクレンの違いを皆さんで観察したあと、コブシの実を観察。 右側の白丸の部分が雄蕊の痕で、左側の白丸の部分は実を引き抜くと出てくる「へその緒」と呼ばれる部分だそうです。 ヒュウガミズキの垣根に葉が丸坊主のヘクソカズラがあったので見ていると 褐色タイプのホシホウジャクの幼虫がいました。 公園内に入る…
系統樹を眺めながら、色々論文を漁っていた。 午後は散歩と買い物。ザトウムシsp.、ヨコヅナサシガメ、センチコガネ、サメハダツブノミハムシなど。
いつもご訪問ありがとうございます。今日も元気なモンキーママです。 よろしくお願いします。 いつもブログで紹介していますが、我が家はカメムシがとても多いんです。 特に秋から冬にかけては、カメムシが、越冬のために室内に入り込んできますので注意が必要なんです。 そんな我が家でも珍しいカメムシを発見しました。 この珍しいカメムシの正体は『ヨコヅナサシガメ』 白黒の特徴的な縞模様が、相撲の横綱が土俵入りの時に身に付ける綱に似ていることからこの名前が付けられたそうですよ。 成虫は16~24mmで日本では最大級のカメムシです。カメムシの種類ではありますが、一般のカメムシと違い、肉食性です。 このカメムシ、日…
山歩きを趣味としてから 9年が経ちました。 始まりの山は「丹沢 大山」 日向薬師方面から登ったのですが、 道をよく調べもしないで行った挙句、 登山道ではないところをひたすら登り、 正規の登山道に合流した地点が 見晴らし台のちょっと下のほう。 そこまで約2時間! そこから頂上までさらに2時間! 反省しきりの「大山 初登山」でした。 その後、丹沢をメインに、 時折遠征しながら、 山歩きを楽しんできました。 そして、普段の暮らしの中で、 何と言うか、 気持ちを切り替えたい時、 新たな気持ちで臨みたいとか、 いわゆる「心機一転」したい時に 原点に戻る意味で大山に登ってきました。 (結果、ほぼ月イチで登…
今日も緑地へイネカヤ組のお仕事 新聞紙を取り替えに行ってきました 30度まで気温が上がって暑く、広場では親子連れがせせらぎに遊びに来ています わたしもちょいとお昼ご飯を食べました 食べかけ画像ですみません 何年かぶりの手作りお弁当 今日もホオジロやシジュウカラなどに会えました 新しく知った昆虫 ショウカイボン ヤマトシリアゲ ヨコヅナサシガメ
ヨコヅナサシガメ【横綱刺亀】 カメムシ目サシガメ科ヨコヅナサシガメ属 2022/05/25 近所
ウォーターフォードホワイト中目SM 透明水彩 ジャーマンアイリスの練習してた。 Leyton 21×21cm 透明水彩 テッセン。 円形の水彩紙がたくさん残ってるので消化しないと。 ホワイトワトソンF2 透明水彩 ヒメアカホシテントウかと思ってたけどナミテントウかも…。 ウォーターフォードナチュラル ハガキ 透明水彩 もっと子犬ぽく描けばよかった。 Leyton 21×21cm 透明水彩 チュン♡ メスのモズさんがいた。かわいいなぁ。 スズメさんの舌が見えた瞬間。 もっふもふ。 奇妙な虫がいた。ヨコヅナサシガメと言うそう。 (Twitterのフォロワーさんから教えてもらった。) またね
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 【生き物クイズ】生き物を探せ第28弾です! ゆっくり楽しんでいって下さい!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com 【生き物クイズ】生き物を探せ! 中ヒント! 大ヒント! 正解! 【生き物クイズ】生き物を探せ㉘!!(まとめ) 【生き物クイズ】生き物を探せ! この中に生き物がいます! さぁ〜どこにいるでしょう⁈ 中ヒント! 少しアップしていきます! さぁ〜どこにいるでしょう⁈ 大ヒント! 大サービスです! どこにいるでしょう⁈ そして、どんな生き物でしょう⁉︎ 正解! では、正解です! ここに、…
柿を育てている鉢で、どうみても園芸種パンジーに見える花が咲いていました。 そういえば昨年も畑で植えた覚えの無いパンジーが咲いていました。4月27日記事で園芸品種として持ち込まれたアリウムトリケトラムが野生化したときの懸念を書きましたが、どんな園芸品種でもそれなりに外来種として拡散する能力はあるのかもしれません。そんなことを考えてお散歩中、見なれない虫を見つけました。 Googleレンズで検索したら「ブラジルサシガメ( Triatoma infestans )」。 え?! 山下智久氏が主演を務め話題になった「インハンド」の第1話で問題になったシャーガス病。 あらすじ|TBSテレビ:金曜ドラマ『イ…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。久々のすっきりした空。風は冷たい。 けさも上池の遠くの方で、捕らえた小魚の頭を上にした求愛のためのプレゼントポーズのカワセミ。 オスのB2くんか。 すばやく飛んでいったが、戻ってきたときには小魚はなかった。 ということは、巣にいるメスに食べさせられたのかな?と思いながら池をめぐっていると、木陰にいたのはメスのH子らしいカワセミ。 ということはメスは巣にいなかったことになる。 あとで聞いた善福寺池のカワセミに詳しいカワセミ・ウオッチャーの話では、どうもH子は産卵したものの、卵をヘビかなんかに食べられちゃったのではないか、という。 オス・メスともにまた池に戻ってきて、最…
照葉樹の森の中、松の木がありました。 その松の木の幹の目の高さに、派手派手の虫がいました。2センチくらいの虫です。 なんと鮮やかできれいなこと。こんな派手さなら今まで見たことがあるはずですが初めて見た虫。 帰って調べたらヨコヅナサシガメでした。 上の写真の左手、下の写真の上に黒っぽい虫のようなものが写っています。これは羽化殻です。羽化したばかりだったのです。 なかなか見ない理由が分かりました。 この虫は羽化直後だけがこんなに赤くて、たちまち黒っぽくなってしまうのだそうです。人の目に触れる時間が短いのです。 そうと分かっていたら、しばらく黒くなっていく具合を観察するのでしたが。 なお「横綱」とい…
毎日のように天気が変わるので、体調を整えるのに大変苦労しています。 野鳥も同じでしょうね(^_-)-☆カワセミは抱卵中なので、あまり見かけることが少なくなっています。 一羽のカワセミが、橋に止まって一休みして、羽繕いをしていました・・・ゆっくり休んでね! ↓ダイサギ ↓カワウ ↓ヤマガラ ↓ヨコヅナサシガメ