昆虫を食べる文化習慣。また、食べられる昆虫。 2013年5月13日、国連食糧農業機関(FAO)は、カブトムシや芋虫などの昆虫を食べることを推奨する報告書を発表。報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。担当者によると「昆虫は栄養価が高く、既に世界人口の1/3に当たる20億人が食べている」との事。
ジュノ、マリ、ヌリが登場した昆虫世界のサバイバルの改訂版です。 新たにダイヤ、マーレ、キュリの三人で前作とほぼ同じような流れで話が進みます。ジュノ、マリ、ヌリ編はギスギスギスギスして嫌な感じで物語が進んだので改訂版の仲良し三人組で新しく読めて良かった。 前作同様に帰化植物や外来種についても丁寧に書かれています。アブラムシのお尻に口をつけて甘露を飲むダイヤとマーレがたくましい…アブラムシの甘露も昆虫食の一つだと思います。 前回不自然に出ていたヨーヨーは今回も登場します。改訂版だと違うアイテムにしても良かったのでは。小さくなって電波が入らなくなったスマホとか… ---------- 改訂版 昆虫世…
ハチドリは虫も食べる!?かわいく見えて実はすごいハンター 空中でホバリングしながら花の蜜を吸う姿が印象的なハチドリ。まるで空飛ぶ宝石のように美しい彼らですが、実は小さな昆虫やクモを食べる意外な一面を持っています。 蜜だけじゃ生きていけない!? ハチドリの主なエネルギー源は花の蜜。高糖分の蜜は、毎秒50〜80回にも及ぶ羽ばたきに必要な大量のエネルギーを供給します。 しかし、蜜だけではタンパク質や必須アミノ酸が不足してしまいます。そこで、ハチドリは栄養バランスを補うために、小さな昆虫やクモも食べているのです。 どんな虫を狙っているの? ハチドリが捕食するのは、主に以下のような小さな獲物: アブラム…
どうも!ネイチューブです!皆さんは便所コオロギをご存知でしょうか。 名前に便所と付けられるなんてかわいそうですよね? そこで今回は便所コオロギをおいしい昆虫食へ昇華させてあげたいと思います。記事を動画で楽しみたい方はこちら↓ www.youtube.com 採取 こちらが本日の食材である便所コオロギ。 正式名称をカマドウマといいます。 箸で捕まえようとしたらこっちに向かって飛んできました。 こういう時には友達を使います。 いやー持つべきものは友ですな。 ちなみに、画像では見えづらいですが便所コオロギ(カマドウマ)は触覚が長いことが特徴として挙げられます。 食べる時には邪魔になるかもしれませんね…
表紙は大量のゲジ。見た目がキツイです。表紙だけではなく中身もゲジやゴキブリが大量発生しているので虫が嫌いな人は注意です。洞窟の中に住む目の退化したカニは唯一の癒し枠の生物です。 チウは昆虫食にすっかり慣れて幼虫を好んで食べています。シャオミンはやはり幼虫は食べることは出来ませんが仕方ないです。 突然変異を起こした理由についてメンバーが理由をさぐるのですがその際に遺伝子組み換え食品についての説明もあるのが現代っぽい。 ついに洞窟を抜けたかと一安心したところで次巻に続きます。 ---------- ジャングルのサバイバル6 洞窟に潜む危険 大長編サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 h…
どうも!ネイチューブです!モヒートといえばフレッシュなミントの葉がふんだんに使われる、さっぱりとした飲み口を楽しめる定番カクテルですが、アレンジレシピにおもしろそうなものを見つけてしまいました。 それが「パクチーモヒート」です。 パクチーがいけるならカメムシもいけるんじゃね? ということで今回は「カメムシモヒート」を作っていきます。 記事を動画で楽しみたい方はこちら↓ www.youtube.com 採取 今回はコンビニを巡ってカメムシを集めてきました。 一応コンビニ店員の方にパクチーを作るためにカメムシを採取しても良いか聞いてみたところ「根こそぎ持っていってください」と快諾してくれたので遠慮…
どうも!ネイチューブのSummerです!皆さんは「フラペチーノ」をご存知でしょうか?「フラペチーノ」とは氷やミルクなどを混ぜて作る「フラッペ」とエスプレッソにミルクを混ぜて作る「カプチーノ」を組み合わせた造語であり、現在はスターバックスの登録商標となっています。 流石にそのまま「フラペチーノ」という名前を使うのは怖いので、今回は「幼虫」×「フラッペ」×「カプチーノ」の3つを組み合わせた造語である「幼虫ッペチーノ」を作っていきたいと思います! 記事を動画で楽しみたい方はこちら↓ www.youtube.com調理 今回はフェモラータオオモモブトハムシという杏仁豆腐の香りがする幼虫を使って幼虫ッペ…
川に流さ荒れ離ればなれになった4人のお話です。チウとセリマ、アラとシャオミンが分かれます。チウとシャオミンが険悪(一方的にチウが嫌ってるだけですが)なのでこの別れ方はホッとしました。 シャオミンがガビアルに足をかまれて怪我をしたり、突然変異をおこしたアシナガカメムシにチウとセリマが襲われたりとジャングルでの苦労が続きます。 マジックマッシュルームや毒キノコ、昆虫食(幼虫)にも詳しいセリマが頼もしい。 サバイバル生態系の常識では森林伐採についても書かれています。チウの大便のお話は下品すぎるので入れなくても良かったのでは? ---------- ジャングルのサバイバル5 離ればなれの4人 大長編サ…
私、貧乏旅行が趣味なもんで、時々飛行機に乗ります。 今年の正月休みは家で大人しくしていましたが、この時期多くの人が飛行機で海外にでられ、そろそろ帰ってこられたかと思います。 飛行機にのると出てくるのが機内食、昔はこれに憧れる人が多かったようですが、最近では普段の食事やコンビニ弁当のレベルが上ったのでさほど人気ではなくなりました。私の場合に限って言うなら、格安便をねらっていくのでJALやANAなどの「格上」のキャリアに乗る機会はめったにないこともあり、機内食も通り一遍のものしかでないケースが多くあまり期待出来ません。それどころか時には何もでてこないLCCだったりします。 一方、ファーストクラスや…
飛行機事故で中国の山に墜落したモモ、ミミ、モモのお父さん、操縦士のおじさんが山でサバイバル生活をするお話。 墜落事故で生き残った四人は相当運が良い。墜落後に操縦士のおじさんと別々にわかれて行動するのは良くないかと思いました。サバイバル生活で一人になるのは危険すぎます。 モモやミミやお父さんにあまり魅力がないので読んでいてキツイ。ミミはいわゆる暴力女でずっと怒っているので不愉快。モモもおならをしたりギャーギャーさわいだり落ち着きがなく不愉快… サバイバル後期になるとモモとミミは昆虫食もなんなくこなすタフさを身に着けます。 操縦士のおじさんが助かったのか気になりました。 ---------- 山の…
ベイスターズ日本一の余韻が残る、横浜は関内エリア。 しかし、こんな自動販売機を関内駅前に発見。 うわ~~~。 たしか、今年のはじめ、コオロギ飼育ベンチャーが複数倒産したっけ。それでもまだ、こういうもの売っているんだ。 ↓ 昆虫食のメリットをご高説。 ↓ 数種類の昆虫がまざった缶詰。案外、高いね。 ↓ バッタ、セミ、カブトムシ。 ↓ サソリ、クモ!!ひゃーっ! ↓ 芋虫やタガメまである。 ↓ コオロギに、オオスズメバチ。「蜂の子」なら昔から食べる習慣があるけどな。 ↓ カレー、リゾット、ラーメン。 ま、人件費もかからず、保存期間も超長いから、自販機での売り方が向いているのかも。 売るならご自由に…