島根県の宍道湖で、本来生息するはずのない外来種「シロチョウザメ」が捕獲されました。3月1日、フナの刺網漁をしていた漁師さんが、サバのような大きな魚が網に引っかかっているのを発見。この魚は体長約1メートルで、尖った鼻とゴツゴツとした鱗を持っていました。宍道湖自然館ゴビウスが専門家に確認したところ、北米大陸太平洋側に生息するシロチョウザメと判明。このチョウザメは硬骨魚類で、名前に「サメ」とついていますが、実際のサメとは別物で穏やかな性格だそうです。飼育したところエサをすぐに食べる様子から、誰かが飼育していた個体が放流された可能性が高いとのこと。現在はゴビウスで展示されており、来館者の驚きを誘ってい…