1945年生まれ。ハードロックギタリスト。元ディープパープル、レインボー。ロックにクラシカルな要素を持ち込んだパイオニア的存在。元祖速弾きといわれることも。現在はフィアンセのキャンディス・ナイトと共にブラックモアズ・ナイトというプロジェクトで中世音楽を追求している。 ディープパープルの来日公演を記録したMade In Japan(邦題はLive In Japanであった)はハードロックの最高傑作との呼び声も高い。
Made In Japan: 25th Anniversary Edition
リッチー・ブラックモアは、ディープ・パープルやレインボー時代に、様々なボーカリストを選び採用してきた。 そうして選ばれたボーカリストは、現在も活躍するスーパーボーカリストばかりなのだが、現在に至る大活躍の裏側には、本人の才能以上に「リッチーに選んだもらえたから」という運が大きく左右しているところもある。 ここでは、そうしたボーカリストを「リッチーに選んでもらってよかったね」という基準でランキング形式で紹介する。 第8位:グラハム・ボネット 第7位:グレン・ヒューズ 第6位:ジョー・リン・ターナー 第5位:ドゥギー・ホワイト 第4位:ロニー・ジェイムズ・ディオ 第3位:デイヴィッド・カヴァデール…
amass.jp 俺はもうあまりロックンロールは聴かない。50年代の古いロックを、それが新鮮だった頃に聴いていた。エルヴィス・プレスリー、スコッティ・ムーアの演奏、ジェームス・バートンとリッキー・ネルソン、エヴァリー・ブラザーズ、そういったものが大好きだった。もちろん、当時はバディ・ホリーが一番好きだった... リッチー・ブラックモアはバディ・ホリー派だったか!やっぱりあの世代(主に1940年代生まれ)の英国人ミュージシャンは、まずはバディかエディ(・コクラン)なんだなあ。エヴァリー・ブラザーズはちょっと意外だった。ロックではなくハーモニーが売りのポップ・デュオの印象が強いからね。昔から思わぬ…
この写真、1982年当時何かのロック雑誌の記事で観た記憶有り!リッチーはメイデンを気に入っていて、こうしてライヴを観覧に来て楽屋訪問をすることもあったとか。 https://t.co/bV3iBfF09T — そ ら な か 004® (@aerialwalk004) April 21, 2024 昨日我がタイムラインに登場したクラシック・ロックのアーティスト達の良き写真を紹介している海外のアカウントのポストにあった1枚の写真。1982年にリッチー・ブラックモア(当時はレインボーの強権リーダー)がアイアン・メイデンの楽屋訪問をした際に撮られたと思われるが、私の遠い遠い記憶の中に残っている見覚え…
マイネーム 偽りと復讐 Netflix 阿覧澄史あらんすみしです。最近一番面白かったことは 「リッチー・ブラックモア(*1)はABBAのファンだった!」 というネット記事でしょうか。 若い人にはなんのこっちゃ判らんと思いますが かつての(今も?)カリスマハードロックギタリストが 「当時ABBAが好きなんてかっこ悪くて言えなかった」 とインタビューで答えています。 もうトシとって どうでもよくなってきたのでありましょう。 ワタクシも若かりし日はゴリゴリのロックファンで ABBAとかディスコものとかフォーク、歌謡曲を バカにしておりましたが ホントは隠れて中島みゆき聴いて メソメソしたりもしていた…
いってきました~🌈🌈🌈 今日は不安定な天候でした。 しだいに天候回復しましたが、沖はザブザブの海🌊🌊🌊 【午前】 早朝、ちょうどお客さまが到着した頃にドシャ降りの雨、雷😫😫😫 その後、降ったり止んだりでしたが、途中、見事な虹が見られました。 北東の風が強めでしたので、風裏のホームグラウンドのみで勝負。 しだいに晴れ間も見えてきました。 今日はイトヨリが元気で、一時入れポイーン状態になるほど活性が高かったです。 イトヨリ主体でしたが、型も良く、お土産にはバッチリでした。 ほか、アジ、サバ、カイワリ、アマダイなど。 【午後】 風もだいぶ凪たので、まずはメダイを狙いに沖を回りました。 ところが・・・…
昨日のお酒も若干残りつつ、、 ・ギタ~クラッシュ~ を見て気分一新スカっとしてます~ ぽき~ん youtu.be youtube.com ギタ~クラッシュ~の元祖~ ロッケンロ~ル~ youtu.be youtu.be 番外編、ギターぶっ壊れたと思ったら、 壊れてない~ youtube.com
そういえば80年代にリッチーがブライアン・アダムスに好意的な発言をしているのを読んだ記憶があるな https://t.co/9gGaiuYGSV — そ ら な か 004® (@aerialwalk004) October 7, 2023 リッチー・ブラックモアとブライアン・アダムスって、1980年代以降に親交が生まれて、偶に会った時にリンク先の記事にある話をするような間柄になっていたってことなのかねえ? 音楽好きとしては既に関心外の存在になって四半世紀は経っているけれど、それでもこうしてネット上でリッチー・ブラックモアに関する記事を見かけると、それが些細なものであっても身体が反応して読んで…
リッチー・ブラックモア率いるレインボーの新しいドキュメンタリーが制作されています。すべてが始まった1975年1月からのバンドの軌跡を追った新しいドキュメンタリーです。ティーザー映像が公開されています。 https://t.co/fY0sslTjoT— amass (@amass_jp) 2023年4月20日 何度かこのブログにリッチー・ブラックモアについて書いたことはあったけれど、私が彼や彼が居たバンドや彼の作り出した音楽に本当に夢中だったのは10代の頃だ。20代半ば頃には既に私の中では過去に好きだったミュージシャンってな位置づけだったと思う。 それなのに、上に埋め込んだツイートの先にあるよう…
※歌がなくても魅力的!HM/HRインストゥルメンタルの世界を紹介します。 イギリスのハード・ロック・バンド、 レインボー(RAINBOW)が、1981年にリリースした、5枚目のアルバム『Difficult To Cure』の9曲目に収録。 2022年もなんだかんだと締めくくり!がやってきました。色々な楽曲を日々取り上げてきましたが、今年はこのタイミングに相応しい楽曲をご紹介しましょう〜。ということで、今回はリッチー・ブラックモア率いるレインボーによるギターインストゥルメンタル「Difficult To Cure」をピックアップしました! 年末になれば彼方此方で流れ出す、あのベートーベンの第九、…
中途半端に音楽をかじっているフレイニャです。 ↓今まで書いた音楽の記事 www.freynya.com では本題。まずはクイズです。 以下の3曲をベースに生まれた現代の名曲はそれぞれ何でしょう? ・木星(ホルスト) ・G線上のアリア(バッハ) ・第九(ベートーヴェン) 簡単なのもありますが全部答えられたらなかなかですよ。 (Thinking time) それでは行きます。 ・木星(ホルスト)→ジュピター(平原綾香) www.youtube.com これは簡単ですね。2003年の曲です。平原綾香さんのこの曲の公式動画がないため,kaoriさんの「歌ってみた」です。 ・G線上のアリア(バッハ)→E…