歯科矯正治療の経過報告です。 11回目のワイヤー交換 だいぶん下あごの前歯のガタガタが矯正されて、揃ってきたように感じました。 今までワイヤー交換すると、2、3日はわりと痛みや違和感を感じましたが、今回は交換した中で、一番痛みを感じませんでした。 現在、下あごの左の1番の歯(中切歯)は向きが変なほうに向いており、この向きを修正するために、隣の2、3、4番目の歯を後方移動させていましたが、だいぶん移動してきたので、今度は2番と3番の歯のすき間を閉じることになりました。これにより、変な向きの中切歯を移動させるスペースを作るようです。 ちなみに11回目のワイヤー交換する2日前ほどに、デンタルミラーで…
歯科矯正治療の経過報告です。 8回目のワイヤー交換は、特に目新しいことはなく、前回より、太めのワイヤーを入れますと言われました。太めのワイヤーを入れると、グッとしまった感じがありました。ただ、特に強い痛みを感じることはなく、時間が経つと馴染んだ感じがしました。 9回目のワイヤー交換は、少し柔らかめのワイヤーに変更しますと言われました。また、内側に少し倒れ気味になっている第一小臼歯が気になっていたので、先生に確認すると、下あごの第一小臼歯はブラケットの位置を変更することになりました。ブラケットを取り付けて2、3日は硬いものを食べると、ブラケットが取れる可能性があるので、食事内容には気を付けてくだ…
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 6回目の交換で、まだついていない歯にブラケットをつけることになりました。5回目のワイヤー交換のときは、次ぐらいにはブラケットを増やせそうかなと言われていたので、ついに来たか!と思いました。 今回のワイヤー調整で、奥歯の第二大臼歯以外はすべてブラケットが付きました。つけた瞬間はかなり違和感があり、歯の治療がもっと進み、これからもっと歯並びがよくなっていくんだという期待と、歯磨きが大変そうという憂鬱な気持ちと入り混じった状態になりました。 特に下の前歯は歯が重なり合っているので、ワイヤーを真っ直ぐにつけられず、まるで迷路みたいにクネクネしたワイヤー…
矯正装置をつけた生活にもだいぶん慣れて、ワイヤー交換も4~5回目になると、交換日もいつもの日常生活の一部のように感じてくるようになりました。 ただ、ワイヤー交換4回目の直前に、自前のデンタルミラーで奥歯のチェックをしていると、右奥歯の中心の溝が結構茶色いのに気付きました。ちょうど4回目の交換にて、先生にステインなのか、虫歯なのか確認してもらったところ、なんと虫歯!でした。いつから虫歯になっていたのかは不明ですが、その付近も、脱灰している(歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出す現象)とのことで、脱灰部分と虫歯の両方を治療することになりました。 麻酔をするほど進行はしておらず、虫歯治…
昨日矯正歯科に行きました。前回歯磨き状態はいいと言われていたのに、今回は奥が磨けていません、もっとしっかり歯磨きをしていきましょう、と言われがっくりきた。 矯正歯科の流れは、歯の磨き方チェック→歯石取り→矯正装置の交換です。今回は歯石取りの時間が結構長かったのと、虫歯が見つかった(左下)事です。さらにがっかり。 前回、先生がうっすら「次回はかみ合わせの方をやります。」と言われていたのですが、今回ワイヤーが変わる事、ワイヤーを替える目的の説明はありませんでした。 以前から、今の歯科医師の先生は腕はいいしやさしいのですが、こちらが知りたい事は聞かないと教えてくれないので、時々メールでの問い合わせフ…
ボロボロになっていたスモールパーツもお盆休み前に何とか入手出来たので連休初日はクロスバイクのリアディレーラーをメンテナンスする事に。 denzo689.hatenablog.jp 作業にあたり折角なのでケーブル類も新しい物を用意してみた。 ここで、以前なら間違いなくオプティスリックを用意するところなのだが、最近は情熱が無いと言うか、違いが分からないと言うか、拘りが無くなってしまった様だ。 ぶちゃけ、Di2に慣れてしまうと紐引きの感覚なんてもはや如何でも良い。 てな訳でサクっと作業も終わり調整へと入るのだが! 何だか様子がオカシイ... 完璧にルートを作り直しているはずなのにインデックスが揃わな…
朝からささくれたワイヤーで指先をブスッと😆 痛いのだ! 今日のワイヤー交換出血大サービスなのだしかしカッパーブラウン(A) pic.twitter.com/1JvhSdQMSx — トータルカーメイクイーグル (@golden_eagle654) July 19, 2024 15時、久しぶりにトゥディで引き取りでした どれほどの気温だったのでしょう、直射日光でふらふら💦 途中、休憩という名のサボりが入ります(笑) 久米田池 夜になってやっとこさ指のチクチクが直ってきました~(爆)
レースの時はプロペル、ロングライドと軽い練習はTCRと多頭飼いでロードバイクを使い分けています。先日、ソフトクリームを食べにロングライドに向かいました。美味しいソフトクリームを食べて帰路についたのですが、その途中に異変が起きました。リアの変速がハイに入りずらいのです。何度かやると入るのですが、そのうち上がらなくなりました。ワイヤーは2年ほど前に交換してその後、初期伸びを経て再調整しているので、ここで伸びるの?と疑問を持ちながら一旦下車。ケーブルアジャストボルトを少し締め込んでいきます。 美味しいソフトクリームを味わった帰りに事件は起きた。 少し締め込んだら、変速は改善。しかし、しばらく走るとま…
前回の続き (ワイヤーが来ない、農業をする)バイクに乗れなくてさみしいな₍ᐢ• ‧̫ •̥ᐢ₎ じゃがいもとワケギとブロッコリーらしきものを植えます🥦︎じゃがいもは足1足分離して植えます。 日本野鳥の会の長靴、お気に入りです できたー次はワケギとブロッコリーらしきやつ。 ええと、「2~3週間前に土に苦土石灰を混ぜます。」そんな人(苦土石灰)うちにはいません… 読み方もわかんないし…朝日工業 ハイパワー苦土石灰 600g朝日アグリアAmazon酸性雨の影響で土が酸性に傾いてるから苦土石灰パワーでアルカリ性にする必要があるらしいですね。でも、あの、海苔のやつでもいいらしいです。 海苔のやつ(乾燥剤…
愛車も納車されてから10年近く経ちます。ピカピカだったクロモリフレームもいつしか傷だらけ。輪行は勿論の事、車に積んでも傷はつきます。旅の友であるサイクリング車に傷はつきもの。道具ですから。 傷はタッチアップペンで補修しますが、消耗パーツは定期交換しなくては。そんな消耗パーツ、タイヤは先日交換済です。ブレーキワイヤーを残していました。道具とはいえ旅の相棒です。きちんと手入れしていつまでも調子よく動いてもらいたいのです。 そこで前後のブレーキワイヤー一式の交換です。 東叡のランドナーはスタンダードフレームでも基本はトップチューブの中にリアブレーキワイヤを内蔵させるものです。フレーム発注の際に自分は…