1958年、京都市生まれ。進化生物学・生物統計学研究者。id:leeswijzer id:R-statistiker 東京大学大学院農学系研究科修了。 現在、独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員。東京大学大学院農学生命科学研究科教授(生物・環境工学専攻)、京都大学大学院理学研究科連携併任教授、および東京農業大学大学院農学研究科客員教授を兼任。 主として系統樹の推定方法に関する理論を研究。
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 理工系でなにか面白い本がないかと、ぶらぶら書店のなかを歩き回っている時に本書に出会った。 一度気になった本はとりあえず買う。これは自身の失敗から学んだことである。 ・・・ 自分はエリック・ホッファーと荒木優太氏に勇気づけられてきた。 大学院にこだわらずとも、在野という選択肢もあり、逆にアカデミズムに浸ることで独創性を失う可能性については、ベンジャミン・クリッツァー氏の本から学びとった。 n…
一条真也です。『読書とは何か』三中信宏著(河出新書)を読みました。「知を捕らえる15の技術」というサブタイトルがついています。著者は1958年、京都生まれ。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業環境研究部門専門員、東京農業大学客員教授。専門分野は進化生物学・生物統計学。主著に『系統樹思考の世界』『読む・打つ・書く』があります。 本書の帯 本書の帯には「本を読む、それは『狩り』だ――。」と大書され、「本から得た知識をどう解体し、みずからの血肉にとりこんでゆくのか? 博覧強記の本読みが、かくもスリリングで豊饒な世界へといざなう!!」と書いています。帯の裏には、「本に満ち溢れたこの世界で…
一条真也です。6日に3回目のワクチンを接種しました。それから、どうも体がだるいです。熱はそれほど高くないのですが、体に力が入りません。それでも7日は、姫路に出張しました。「天下布礼」に休みなし! JR小倉駅の前で JR小倉駅のホームで 今回の出張は、わたしが座長を務める全互協「グリーフケアPT」の最後の大仕事を果たすためであります。翌8日に開催されるグリーフケアPTの最終会議、第1期ファシリテーター修了式、第2期ファシリテーター開講式に参加する予定です。JR小倉駅に到着すると、そこから13時発さくら552号で姫路へ向かいました。 さくら552号の車内で 黒豚とんかつ御膳をただきます! 黒豚とん…