はじめに ここでは日本酒に関わる言葉「地酒」「下り酒」と、日本酒に似て米を醸造する 味醂・どぶろく に ついて解説します。 地酒 地酒は、その名の通り「地元で作られた酒」を指します。現在でも広く使われており、各地域ごとの伝統や風土に合わせた製法と原料を使って作られた酒を意味します。地酒は、その地域で栽培される米や水、気候条件が反映されるため、地方ごとに風味や味わいが異なり、地元の人々に親しまれるだけでなく、観光客にも人気があります。 下り酒 「下り酒」とは、江戸時代に上方(現在の京都や大阪周辺)から江戸に運ばれた酒を指します。当時、江戸では「酒は三州」と呼ばれ、灘、伏見、伊丹の三つの地域が高品…