オシロスコープで観察した波形が三角をなすがゆえの呼称。 ファミリーコンピュータが発することのできる三声のうちの一つがこれ。 聴いた感じでは矩形波より柔らかく正弦波より硬く聴こえる。
ちなみにファミコンの三角波はビットが荒いため独特のサウンドを奏でる。 主に低音部で良く使用される。
こんにちは、株式会社Techouse 新卒バックエンドエンジニアの sakaidubz です。 RubyKaigi 2025 DAY2 の @asonas さんによる "How to make the Groovebox" というセッションについて紹介させていただきます。 前提 私自身は音楽制作をしたことがない初心者です。専門用語や理論について誤った解釈がある可能性があります。ご理解をお願いします。 Grooveboxとは Groovebox は、asonas さんにより開発された Ruby で電子音楽を作ることができるCLIアプリケーションです。シンセサイザー、ステップシーケンサー、エフェク…
フーリエ変換④ エクセルで正弦波のグラフをかいて、 三角波の合成をする様子を図にした。 三角波は三角形の波だ。 まずは、三角関数とその整数倍の周期の三角関数を用意する。 整数は、1、2、3、4、5、⋯、と増えていく。 そこで、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍と足してみることにする。 三角波を用いて方形波を合成するには上式のような計算になる。 ただし、数式を暗記する必要はない。 合成する正弦波を多くするとより三角波に近づく。 正弦波の合成だけで三角波が表現できることがわかれば良い。 方形波と三角波は数式が少し違うことに注意しよう。