ST。音声、言語、聴覚などの機能の維持向上を図る。
音声、言語、聴覚などの機能に障害がある人(言語聴覚障害者)に対して、その機能の維持向上を図るため言語練習やその他の練習、それに必要な検査及び助言・指導・援助を行う。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
財団法人 医療研修推進財団 http://www.pmet.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
今回は、失語症の方と会話をするときに役に立つ物について、お送りします。 失語症の方と会話をするときに活用していただけると嬉しいです。 <スマホは会話の時に役に立ちます> 失語症の方と会話をするときは、話し言葉だけのやり取りではスムーズにいかないこともあります。 そんなときに役に立つのがスマホです。 会話に関係があるものの写真やイラストを見せたり、文字を単語で見せながら会話をすることで、失語症の方に会話の内容が伝わりやすくなります。 <失語症の方自身もスマホを上手に活用してみましょう> スマホを使える失語症の方であれば、会話に関係がある写真を相手に見せることで、言いたいことが伝わりやすくなります…
今回は、50音表が役に立つコミュニケーション障害について、お送りしたいと思います。 前回の投稿で、50音表は失語症の方には難しいとお話しましたが、50音表が役に立つコミュニケーション障害もあるんです。 どんなコミュニケーション障害の方には50音表が役立つのか、分かりやすくお話していきますね。 <構音障害や音声障害の方にはOK> 構音障害や音声障害の方との会話には50音表はとても役に立ちます。 発話が相手に伝わりにくいほどの構音障害や音声障害をお持ちの方には、50音表を指して言いたいことを伝えていただくと良いでしょう。 また、言いたいことを書いてもらう筆談も可能です。 <聴覚障害がある方にもOK…
今回は、失語症の方と50音表について、お送りします。 50音表というのは、あ・い・う・え・お…が並んでいる表です。 失語症の方にとっては、この50音表はとても難しいんです。 なぜ50音表が難しいのか、どんなものなら活用できるのか、分かりやすくご説明していきますね。 <失語症の方には50音表は難しい> コミュニケーション障害の方との会話に50音表を活用しようとすることがあると思いますが、失語症の方に50音表を使うことはNGなんです。 失語症の方は、文字の運用に障害があるので、50音表の中から文字を探して言葉を作ることが難しいんです。 失語症の方との会話には、50音表は用いないようにしましょう。 …
今回は、高次脳機能障害の方が悲しいと感じることについて、お送りしたいと思います。 皆さまに高次脳機能障害についてご理解いただき、高次脳機能障害に方に寄り添っていただけますと幸いです。 <怠けていると勘違いされる> 高次脳機能障害の「易疲労性」や「意欲の低下」があると、自分から何かを始めることが難しかったり、始められたとしても続けることが難しいことがあり、周囲の人から「怠けている」と思われてしまうことも。 しかし、これは本人が怠けたくてそうしているのではなく、あくまで病気の症状ですから、周囲の人は理解してあげましょう。 <性格が変わったと思われてしまう> 高次脳機能障害の「自己抑制の低下」では、…
今回は、構音障害の方が悲しいと感じることについて、お送りしたいと思います。 構音障害の方のお気持ちに寄り添っていただけますと幸いです。 <構音障害が重度の方の悩み> 構音障害が重度の方は発話がなかなか相手に伝わらず、何度も言い直さなければいけなかったり、まだ伝わっていないのに話を途中で切られてしまったりすることがあって、辛い想いをすることがあります。 重度の構音障害の方と会話をするときは、ゆっくり最後まで話を聞いて下さいね。 (どうしても言いたいことが分からないときは、書いてもらいましょう) <構音障害が軽度の方の悩み> 構音障害が軽度の方は発話が相手に伝わらないということはあまりないのですが…
今回は「脳炎」についてお話したいと思います。 失語症や高次脳機能障害を起こす脳の病気は、脳梗塞や脳出血だけではないんですよ。 では、脳炎について学んでいきましょう。 <脳炎とは> 脳炎とは、脳で炎症を起こし、脳が障害される病気です。 ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。 <感染性脳炎> 感染性脳炎のうち、原因が判明した急性ウイルス性脳炎の60%が単純ヘルペスウイルスによって引き起こされています(単純ヘルペス脳炎)。 単純ヘルペス脳炎は、現在でも死亡率が10%で、過半数が記憶障…
今回は前回の続きで、記憶についてその②をお送りします。 一緒に長期記憶の分類を学んでいきましょう! <長期記憶の種類> ・長期記憶は、陳述記憶と非陳述記憶に分けられる *陳述記憶:言葉で説明できる記憶 →エピソード記憶、意味記憶 *非陳述記憶:言葉で説明できな記憶 →手続き記憶、プライミング、古典的条件付け、非連合学習 <エピソード記憶> ・個人が経験した出来事に関する記憶 (例)昨日の夕食をどこで誰と何を食べたか ・エピソード記憶は、その出来事を経験そのものと、それを経験した時の様々な付随情報(時間・空間的情報、そのときの自己の身体的・心理的状態など)の両方が記憶されていることが特徴 <意味…
今回は、私のことについて綴ってみたいと思います。 ご興味がある方は、読んでいただけると嬉しいです♡ 私は今まで、自分のことに関しては、どちらかというと保守的でした。 よく言えば堅実な方を選んでいたとも言えますし、悪く言えば守りに入っていたのかもしれません。 そんな私ですが、ここ数年で、物事の選択の仕方が変わってきました。 やるかやないか迷ったら、「やる方」を選択するようになったんです。 今までの私だったら、少しでもリスクを伴うことだったり、心配な要素があれば「やらない方」を選んできました。 私の物事の選択の仕方に変化があったのは、働き方を変えたことや、ここ数年で身近に起こったことで、人生の考え…
A. 硬起音というのはハードアタック、つまり声門を強く締めて、息を強く吐くことによって、声にすることです。ですから、ハ行、特に、ハが、やりやすいわけです。 これを、声の出ない人に急に行わせると、胸式で絞り出すような声になり、喉を絞める人もいます。この場合、続けると、喉を痛めかねません。 滑舌にこだわる人で、表情筋を緊張させたり動かしたりしすぎるために、この声になっていることも多いです。 ただ、病的に声の出ない人には、声のきっかけをとるのに効果的で、言語聴覚士などが使うこともあります。腹式呼吸で息の流れやすい状態にしておき、ソフトに声にすることが、前提です。 心地よい状態、軽く運動した後に、声が…
今回は、前回に引き続き、前頭葉のお話をしていきたいと思います。 前回は「前頭前野」についてお話していきましたが、今回は「運動野」についてお話していきます。 前頭葉は私たちの体を動かす大事な仕事をしているんですよ。 では、前頭葉の運動野の働きについて見ていきましょう。 <前頭葉の働き> 前頭葉は、大脳の前部分に位置し、思考、感情、創造性、運動などを司ります。 前頭葉は、司る領域によってさらに「前頭前野」「補足運動野」「一次運動野」に分けられます。 今回は「一次運動野」と「補足運動野」についてご説明していきます。 (「前頭前野」については、前回投稿をご覧ください) <一次運動野の働き> 前頭葉の一…
老人保健施設の人員基準 老人保健施設の人員基準について寄稿致します。 老人保健施設の入所定員100人未満の場合の人員基準は以下の通りです。 100人以上の老人保健施設は、下記人員配置より更に多い人数が求められます。 今回は、入所定員100未満の老人保健施設の人員基準を紹介し、人員基準による老人保健施設の特徴を深堀りしていきます。 職種 人数 医師 ・・・ 1人 以上 看護師 ・・・ 9人 以上 介護士 ・・・ 25人 以上 支援相談員 ・・・ 1人 以上 理学療法士 ・・・ 1人 以上 (または作業療法士・言語聴覚士。言語聴覚士は理学療法士・作業療法士がいる上で更に加えることができる) 他にも…
呼吸器疾患がいま急増しているのをあなたはご存じですか? 地域で働く理学療法士や作業療法士には、呼吸器疾患や循環器疾患に対する知識が必要です。 blog.ep-och.com 心リハや呼吸リハにおいて重要なのは、患者様の耐えられるぎりぎりのラインを見極めること、 フィジカルアセスメントをしっかり理解することです。 チアノーゼやバチ状指など、体の表面に現れる症状をいかに理解して 運動負荷を加えていくか、それがセラピストには求められています。 特に近年、内部障害の慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)の急増が 公衆衛生における重要な課題になっています。 日本においてもCOPD患者は約530万人で、呼吸理学…
こんにちは、山田です。 普段あなたはこんな風に思っていませんか? ・子どもに毎日怒ってばかり…私ってダメな母親。。 ・子どもに同じ事毎日100万回言ってる気がする…。いつになったらできるようになるのかしら。。 ・進路や小さい決め事…全て親が責任を持たなきゃいけない…。重荷だな…。 ・なんでこんなに自分だけが苦労しなきゃいけないの!? そんなあなたに読んでほしい記事にしました。 この記事を読むと… ・ゆっくり子どもを待てる母親になるコツがわかる。 ・幸せになるには、意外と簡単だということがわかる。 ・充足感を得る人生のコツがわかる。 ぜひお付き合いください♪ 子どもに怒ってばかり…そんな自分を変…
今さら聞けない!新人スタッフの迎え入れ方【障害児通所施設】 障害児施設などの福祉業界は万年的に人手不足のところが多いです。 アルバイトでも正社員でも、入職はしてくれます。 しかし、すぐに辞めてしまうパターンが多いのが現状です。 「思っていたのと違っていた」 そう思って去って行くのです。 では、長く働いてもらうためには、現職の人たちは何に気をつければよいのでしょうか? 今回は、新人スタッフを受け入れるために気をつけたいことをまとめました。 ポイントは・・・ ・一気に教えない ・はじめから細かいことを教えない ・味方がいることを知ってもらう それでは、詳しくみていきましょう。 今さら聞けない!新人…
私は言語聴覚士です。 知らない方が多いかなと思いますが、リハビリを行う職種なんですけど、いちおう国家資格になります。 内容としては話す、聞く、食べるに関わること、首から上のことを専門としてリハビリを行っております。 現在はお年寄りの方へのリハビリが中心なんですが、過去には発達障害、言語発達遅滞といわれる子供にもリハビリをしていることがありました。 ボランティアで、子供の発達相談や、雑談程度の講義なんかもやることがあります。 そんな私、言語聴覚士ってだけで、言語発達に詳しいとか、子育てのプロ!みたいに思われがちなんですけど、 我が子に関しては、全く何もしてあげられない笑笑 理由にしたらいけないか…
老人保健施設に入所する為の事前知識 ~ ローテーション ~ 老人保健施設では、ローテーション(回転)という仕組みで在宅復帰ポイントを促進させている施設が数多く見受けられます。 theiaearth.hatenablog.com ローテーション(回転)は老人保健施設側からすれば経営の安定や運営のしやすくなるというメリットがある仕組みです。 では、本人様やご家族様からするとどのようなメリットがあるのでしょうか。 まず、以前老人保健施設の施設紹介をさせていただきましたが、もう一度簡単に施設説明を致します。 ①老人保健施設に入所できるのは要介護1~要介護5の介護保険認定がでた方。 ②医師・看護師・リハ…
引用:https://www.tv-asahi.co.jp/liaison/ ドラマ『リエゾン 第8話(最終話)』では、佐山秀役を演じていた塩野瑛久さんが、あの女優の足立梨花と結婚したという情報があるので詳しく紹介します。
当院が所在する群馬県では、国が推進する意思疎通支援事業の一環として、失語症者を支援するための研修事業が始まっています。 失語症とは、脳卒中や事故などの後遺症で生じる言葉の障害で、聴く、話す、読む、書く、ことが難しくなる症状を指します。 このような症状をお持ちである失語症者の方は、日常の会話やコミュニケーションにおいて、相手の話し言葉の理解が難しい場面や、言いたい事をうまく伝えられずにお困りになる場面があります。例えば、人と会って話したい時、お買い物に出掛ける時、交通機関を利用するとき、などが考えられます。 そのような場面で、失語症の症状を理解し、失語症者の方のコミュニケーションを適切に支援する…
リハビリ現場で患者様の急変に対するリスク管理をするときに、 必ず血圧やSpO2を測ると思います。 その時に、 どの程度までをよしとするか、 何を基準に運動を中止するか、 あなたは明確な基準を持っていますか? 運動前後の血圧が上がった 脈が飛んでるけど大丈夫なのかな? SpO2が96%まで下がった 息苦しさを訴えているけど大丈夫? このような臨床症状の理由を考えることをフィジカルアセスメントといいます。 それらをきちんと理解し、リスクを回避することこそ、リハビリ職として重要なことでもあると思います。 あなたはきちんと症状に対して説明ができますか? また、フィジカルサインに異常が出ないような運動療…
こんにちは。 作業療法士の中には医療保険や介護保険外で活躍されている方がいます。 今回ご紹介する菅原洋平さんもその一人。 菅原さんは睡眠のスペシャリスト。 そんな菅原さんを取り上げます。 ●菅原洋平さん あなたの人生を変える睡眠の法則2.0 朝昼夕1分、誰でもすぐできる! [ 菅原 洋平 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2023/3/12時点) 楽天で購入 菅原さんは薬に頼らない睡眠外来を担当する作業療法士。 岩手県にある「ユークロニア株式会社」の代表も務めています。 ホームページによると 「欠勤するほどではないけど調子が出ない、もっと自分の能力を高めたい、前向きに考えて行動できるよう…
こんにちは、ともきりママです。 子供の言葉の発達には、親のアプローチが大きく影響すると思います。子供の言葉の発達は、コミュニケーション能力や学習能力、自己表現能力の向上につながるため非常に重要です。我が家では、上の子の1歳半健診で障害の疑いを指摘され、下の子は3歳でイギリスに引っ越したためバイリンガルの混乱がありました。それらの経験を交えて、子供の言葉の発達のために親が留意すべきことを書いていきます。 子供の言葉の発達について、押さえておきたいポイントは以下のとおりです。 言葉の発達は、年齢や個人差があります 言葉の発達は、親や周囲の人の話しかけ方が大きく影響します 言葉の発達は、専門家に判断…