ST。音声、言語、聴覚などの機能の維持向上を図る。
音声、言語、聴覚などの機能に障害がある人(言語聴覚障害者)に対して、その機能の維持向上を図るため言語練習やその他の練習、それに必要な検査及び助言・指導・援助を行う。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
財団法人 医療研修推進財団 http://www.pmet.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
ブログを書く 前は「あいうえお」「自分の名前」も書くこともできなかった。 今、肯定では、回復したと思います。 病院で先生、看護師、言語聴覚士の人たちで、教えてくれた。 言語聴覚士には毎日来てくれて、自分の名前を練習しました。 教えてできるように考えましたが、忘れてしまった。 ICUで病院で何回も練習して名前はできると頑張った。 今日はありがとう。
【児童指導員】 未経験者歓迎(研修・フォロー充実)!! 残業も少なく働きやすい環境!!保育士資格お持ちの方大歓迎★ \\2021年4月に新規オープン!!// 25年の歴史を持つ信頼できる児童発達支援スクールです。 特別な配慮が必要な「0歳児から6歳児までの未就学児」を対象に、個別支援計画に基づいた指導を行っています。 ◆仕事内容◆ ~児童支援員~ 子どもたちの可能性を広げていく児童指導員として、日々の療育(レッスン)やご両親への応対などをお任せします。 ・個別支援計画をもとにした療育(レッスン)の実施・保護者面談(療育の振り返り)・療育の記録・電話対応、予約の受付・教室の掃除や整理 どんなお…
キューピーです。 構音障害は重要な症候ですが、難しい領域でもあります。 今回は構音障害について、様々な観点からできるだけ系統的にまとめてみました。
嚥下障害への対応が不十分なA病院。リハビリ科の科長だった私は、上司にSTの雇用を提案しました。 やっと稟議書が通り、求人を開始したものの、何ヶ月経っても応募者は現れません。雇用条件(時給)が悪過ぎたためです。 やりきれない思いで、その状況を甘受するしかない日々が続きました。 《スポンサーリンク》 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 5.Y医師からのリハビリ依頼 6.ネチネチと責められる 7.すなお、キレる 8.病院組織のヒエラルキー 9.時すでに遅し 5.Y医師からのリハビリ依頼 そんな中、Y医師(内科医)が着任しました。当時4…
とろみサーバーの口コミや評価は?在宅介護にもおすすめの理由 とろみサーバーの口コミや評価は?在宅介護にもおすすめの理由 そもそもとろみって必要なの? 嚥下不良には必要 とろみをつけるのは熟練の技術が必要 【公式】ケアマネ介護福祉士が教育係の時は試験にしていたくらい… 在宅にもレンタルできないかな? 施設以上にトロミを作るのが困難な在宅生活… ムセないからいい? 本当にそれ大丈夫?不顕性誤嚥じゃない? 【公式】ケアマネ介護福祉士的には広く世間一般に流通するのはちょっと難しそうだけど、広く世間に認知はして欲しい…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 住宅型有料老人ホーム「ケア・キューブくさか」(大阪…
今から10年ほど前、私が勤務していた「A病院」での出来事です。 脳血管障害や高齢の患者さんは、誤嚥を起こすことがよくあります。そのため、嚥下訓練はリハビリの中でも重要な位置を占めています。 摂食・嚥下リハビリの専門職としては、言語聴覚士(ST)が代表的。ところが、当時A病院にはSTが在籍していませんでした。 今回は、STの募集を巡る病院経営者や医師との不毛なバトルを前・後編に渡って綴りたいと思います。 《スポンサーリンク》 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1.嚥下訓練の算定要件 2.ST募集に動き出す 3.稟議書の作成 4.…
先週、自閉スペクトラム症(ASD) の息子と【佐賀整肢学園】にて療育を受けました。療育3回目までの内容と所感をまとめます。 1.受付から訓練開始まで 2.言語聴覚士による療育のアドバイスや相談 3.言語聴覚士による訓練 4.言語訓練を受ける際のお願い 5.所感 1.受付から訓練開始まで 訓練は十分な対応ができるよう予約制となっています。私たちが受けている訓練は、下表の時間割で行われています。(2022年2月) 表.平日の時間割(※土曜日は午前中のみ) 受付 及び 医師診察時間 訓練時間 1 8:40 ~ 9:00 9:00 ~ 2 9:50 ~ 10:10 10:10 ~ 3 11:00 ~ …
言語聴覚士は怪しい職種か? 「わたしの婚約者が言語聴覚士っていう職業なんだけれど、大丈夫かしら?」 こんな質問をされたことがあります。 おそらく、収入面や将来性を心配しての質問です。 今回は、自分の大切な人が言語聴覚士(ST)だったときに知っておきたいポイントを説明します。 言語聴覚士なんて聞きなれない職業(職種)だけど・・・大丈夫? 言語聴覚士は怪しい職種か? 言語聴覚士って何? 収入は? 将来性は? 幸せになれる職業なの? まとめとして 言語聴覚士って何? 言語聴覚士(げんごちょうかくし)は「ST」と略されることがあるリハビリの専門家です。 「話す」「聞く」「食べる」の分野で専門です。人に…
先日のことのわ会では、ソビエト心理学における「意義」と「意味」の区別について学びました。 意義・・・語の背後にかくれている安定した一般化の体系意味・・・意義の客観的な結合体系から抽り出された語の個人的な意義(ある時、ある状況に関連している) 語・意義・意味 そして、意味はコミュニケーションの単位である(コミュニケーションの基礎には、話し手が話したいものや、話し手の発話をひきおこした動機についての知覚がある)との記載があり、失語症者の訓練で取り扱うべきはまさに「意味」であると、改めて確認した次第です。そして、読み進めているうちに、タイトルにもなっている『言語と意識』の「意識」という語で著者のルリ…
オノマトペカードシリーズ最新作『親子のワークブック』とは? 『オノマトペカード』シリーズに新たな仲間が誕生しました。 その名も『親子のワークブック』 オノマトペをつかって遊びながら ことばを学べるワークブックです。 繰り返し使える工夫がされているのがうれしい今回の教材。 見ているだけで楽しめます。 絵本の読み聞かせ感覚でつかってもOK。 今回は親子でも療育でも使えるワークブックの紹介です。 オノマトペカードシリーズ最新作『親子のワークブック』とは? オノマトペカードって何? 楽しくことばを覚えるカードです ワークブックのオススメポイント 中身を見てみよう! どこで買えるの? 値段はいくら? ま…
みなさんは患者様のリハビリを進めていくにあたって、どれだけ栄養状態について考えていますか? 「えっ?栄養?そんなのあまり考えてないよ。リハ職は運動させてナンボでしょ。」 と思っている理学療法士・作業療法士の方は少なくないかもしれません。 しかし、近年はリハ栄養という考え方が注目を集めているのを知っていますか? エネルギー源がなければ運動療法は逆効果になり得る 確かに運動は重要です。 運動をすることによってフレイルやサルコペニアといった 運動器の虚弱状態を防ぐことができますし 糖尿病や高血圧をはじめとした様々な疾患の予防、死亡率の低下、認知症リスクの低下に効果があることが、あらゆる研究で報告され…
高齢の親が急な病気やケガで入院してしまい、退院後に介護が必要となるケースは珍しくありません。入院費用や退院後の生活について不安に思う方もいるでしょう。この記事では、入院費用や医療費を抑えるための制度、退院後に利用できる介護サービスについて解説します。 入院費用はどれくらいかかるのか? 1日分の入院費用はどれくらい? 病気やケガの程度によって入院期間がどれくらい変わるのか? 親の入院・医療費を抑えるための制度とは? 高額療養費制度 高額医療・高額介護合算療養費制度 医療費控除 入院期間中にすべきこととは? 医療ソーシャルワーカー 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助 退院援助 社会復帰援助…
2022年6月30日(木) 1年ぶりの新田先生の診察。 ・耳の詰まりは、症状としてしょうがない。 ・残っている聴力の為に、やはり大きな音がする所は避けた方がよい。 (ライブは特殊だから耳には良くない。カラオケと映画館は、まぁたまになら行ってもいいかな、という感じだった。) 1年経ったし宇都宮まで通うの大変なので、東京の病院に転院したい旨を伝えたところ、東京に新しいクリニックが出来たらしく、その病院に紹介状を書いて頂いた。 (→千駄ヶ谷のオトクリニック。) 補聴器ありとなしで聴力検査あり。 言語聴覚士の先生からは、言葉の聞き取りを脳が忘れないように、嫌でも補聴器付けた方が良いというお話だった。 …
ご無沙汰してます。 KEIです。 いきなりですが、 先日、NHKさんで、 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 「“三つ子の魂” 小さな体のビッグバン」」 という番組を見ました。これ↓220円で見れるので、興味あれば。 親父からおすすめされて、なんとなく見てたら、これがめっちゃ面白くて、色々思うところがあったので、内容と感想を子育ての面から書こうと思います。 0. はじめに。臨界期とは? 1. 言語の臨界期のピークは7歳 2. 感覚の臨界期のピークは3歳 3. 得意で好きなことを見つけて臨界期に挑もう 4. 料理、家事は時短で。限られた時間を最大限子供に向けよう。 気づき 本記事が長いので、…
先日、瀧田裕二先生を講師にお招きして 「PT・OTのための運動器画像の診かた」というシリーズセミナーがスタートいたしました。 レントゲン、CT、MRIといった画像を読影することは 理学療法士や作業療法士にとっては日常的なことだと思いますが、 実は苦手だというセラピストは非常に多いと思います。 その理由としては医師がやってくれるからといった理由が大きいと思います。 しかし、医師も普段の多忙な業務の中ですべてを事細かに話してくれるわけではありません。 ですので、我々セラピストの方でも、 ある程度は画像から病巣がどのような状態であるのかをしっかりと評価する必要があるのです。 ただなんとなく眺めて、「…
くまくまさんです。 息子くん、3歳3か月。早いものでもうそんな歳ですが二語がほとんど出ません。 自閉症スペクトラム障害という特性持ちが原因と思われます。 しかし息子くんもいつまでも『障害があるかわいそうな子』ではありません。だんだんおしゃべりが上手になってきました。 これまで語頭が出ずにいちごを「ンご!」くらいにしか言えなかったのに昨日は「いちご」とちゃんと言えました。きらきら星の歌も後サビまでほぼ全部歌えました。歌詞も結構しっかりしていました。飲み物(特にジュース)を欲する時は「おかわり ちょうだい!」と実にはっきり言います。もう飲むの止めて!ってくらいしつこいです(笑) あとはなんかしらよ…
歩行動作の獲得は、運動器疾患や脳血管障害に限らず、 リハビリを行う上での1つの目標となります。 そのためには早期での離床、早期での歩行練習が推奨されているわけですが 闇雲に歩行練習を行っているだけでは効率的な歩行動作の獲得には至りません。 それではどうしたら良いのでしょうか? それは歩行の前段階である寝返りや起き上がり、立ち上がり、トランスファーなどの起居動作や移乗動作から評価・治療を行うべきなのです。 それを学べるセミナーをご用意いたしました。 それが北山哲也先生の 理学療法士・作業療法士向け歩行動作の評価技術とリハビリセミナー|立ち上がり・トランスファー – エポックセミナー です。 立ち…
皆さんは立ち上がり動作の治療ってどのように行っていますか? 患者様の立ち上がり動作って様々な方法があると思います。 手すりを持ってひきつけて立ち上がる ベッドを両手で押して立ち上がる 反動をつけて立ち上がる 低い椅子からだとなかなか立てない 様々な患者様の立ち上がり方法があります。 あなたの患者様の立ち上がり方法はどのような感じですか? 実はこれらの立ち上がり方法って、それぞれ患者様の問題点は異なるのです。 だからこそ、様々な環境下での立ち上がりを評価していかなければいけません。 上記の立ち上がり方における問題点ってあなたは説明できますか? 患者様が立てない理由は筋力以外にも問題がある 患者様…
私たちの脳の中に組み込まれている様々な動きをするプログラムソフトが好調か不調かを考え、どうすれば上手く動くかを考えること=支援の基本と思います。これを「脳システム論」 と呼称しています。 従来にはない考え方ですが、保育・教育などの支援者と医療側の共通言語・ 共通認識になるはずです。本見方により、個別支援計画が充実し、「合理的配慮」が豊富化するでしょう。一緒に学ぼう! & 支援の充実を! <方法> ZOOM 昨年度はYouTubeによる配信でしたが、今年度はZOOMにて開催します。ご注意ください。 当日参加できる方のみ、お申込みください。 <講義内容・日程> 1回ごとのお申し込みが必要です ⇒お…
あなたは働いていて不整脈を呈する患者様を担当したことはありますか? その方が検査でこのような計器を付けているのを目にしたことはありませんか? 入院中の患者さんが肩にかけてる四角いやつ。 赤と黄色と緑のカラフルなコードがついてるやつ。 ポケットがないとよく床に落とすやつ。 それは、モニター心電図の発信機です。 特に急性期病棟ではモニター心電図をつけている患者さんはかなり多いと思います、 回復期では少数ですがゼロではないはずです。 心電図をとって医師が「問題なし」と判断していると思いますが 心臓の動きは安静時も運動時も絶え間なく動き続けているのです。 どのタイミングで不整脈が起こるのかを理解するた…
差別されてきた病気 治すのは、自分のチカラ 外科的治療以外だが 脳の変形まで起こる。 只々病気が、良い方向へ 恐らく独裁者出現 より脅し、妄想、幻聴激しい なかなか本人の中でも手強い 自分が、信用するのは フリーランスの言語聴覚士 NPO団体でも今は、この人だけか 失語症の方を助けるのに近い筈 殆ど言葉にしづらい 心の中 生命の選別 自分の病気の方 大きく反応する それでも恩だけは返せる。 公務員最悪の生産性 今だけか、選挙違う、何故 みんな戸惑う 困らせるだけ困らせる 老人 いつもと違うと感じる。 只々若い外国人の公務員を 半分は外国人で良い 当然国家公務員上級職 地方公務員職上級職 それな…
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は「療育」ってなんか治療チックな感じだけど、本当はどんなことをするの?というお話。 ● 療育と言われる手法は様々。これがおススメ!と言われても本人に合うかどうかはまた別です。 療育施設はどんなところを選ぶ? 療育の種類 グレーゾーンの子も受けられる 療育方法は試してみないとわからない まとめ 療育施設はどんなところを選ぶ? 以前は療育というと重度の障害の子を対象とした場所が多かったのですが、発達障害という名前の浸透により、療育の内容も施設もどんどん幅…
ただ歩かせるだけの歩行練習なら理学療法士じゃなくてもできてしまいます 歩行のために立ち上がりやトランスファーのメニューを考えていますか? 歩行動作の獲得はリハビリテーションの中でも最も代表的な目標の1つとなると思います。 そのために理学療法士は歩行の獲得のために歩行練習を行っていくわけですが そんな理学療法士に対しての批判として 「歩かせ屋さん」 と言われてしまうことがあるのをご存知でしょうか? 歩くための筋力が不足しているから歩く 歩くための持久力が不足しているから歩く そんなリハビリメニューになっていませんか? もちろん、そのようなメニューでも効果がないとは言いませんが、 歩く能力が低いか…
障害児保育&支援でわたしたちができること 発達障害の理解促進や放課後等デイサービスの普及などによって障害児保育&支援がクローズアップされることが増えてきました。 しかし、障害の分野に関わらない人たちにはよく分からないことが多いはずです。 ・福祉系で働く人はみんな優しい人ばかりなの? ・障害児ってみんな純粋なの? ・支援って何してるの? わたしは言語聴覚士(ST)として実際に10年以上、障害児の分野で働いてきました。 そこで感じたこと、気になったことをお話ししたいと思います。 私たち支援者は何に気をつけて子どもと関わっていけばよいのでしょうか? 障害児保育&支援でわたしたちができること 上下関係…