OT。作業を通して、社会に適応できる能力の回復を図る。
理学療法士が物理的な機具を用いて患者のリハビリを行うのに対して、医師の指示のもとに、心身に障害がある人に対して、手芸・工作などのなどの「作業」を通じて、社会に適応できる能力の回復を図る。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
社団法人 日本作業療法士協会 http://www.jaot.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
ご覧いただきありがとうございます。 今回は自分の身に起こった転機について記録します。 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃 3月、身体の不調とは裏腹に、良い出来事(変化)がありました。最後まで読んでいただけると幸いです。 2022年3月22日 昨日は夕方か午後から記憶ない。 眠っていた。 夜中1時半起きて活動 【訪問リハビリ】 37.5度 わりと自分でも分かる熱感 THE不調 頭痛みあり 目の奥熱い ●リハビリ:ミラーセラピーがメイン 私は右足を伸展させながら、PTさんは左下肢を持ち、同じ動きで可動を。 ビーンと指と指の付け根がつっぱり強い 金槌で叩かれているように 激痛が走っていた。 調子に乗って動か…
書類選考の結果待ちをしています。 特に何もできずに立ち往生・・・ 暇な時間に何もしてないのは勿体無いので私はデイケアに通っています。 デイケアでは集団認知療法や社会生活技能訓練などのプログラムがあり、そこではストレスの付き合い方や考え方の癖の勉強があったり、認知機能の仕組みなどを教えてもらいます。 それらのプログラムが自分や周囲の環境の為になって、復職後の職場定着率が上がるようです。 また、復職後も何かあったら職員さんが相談の時間をくれるそうです。 そんなデイケアが楽しみでもあるので積極的に参加しています。 つい先日、あるプログラムを受けていたのですが、その担当の職員さんの説明が学校の教員のよ…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は私の日常の出来事(リハビリ)について 日々の記録(抜粋) 2022年3月8日 訪問リハビリ 受診の報告をした。そして、今月の目標設定についてPTさんと話して、とても良いと思うと言ってくれた。やはり目標は口にする+掲示するのが良い。 見てくれる(気づいてくれる)人がいることには本当に感謝。 気づかない人は気づかないから。笑 目標を掲げるって 逃げ場がないような感じもする。 目標を口にしなければ、ある意味 自分だ…
はじめまして。 この度、Running! OT's Blogを開設いたしました! このブログでは「作業療法」「研究」「論文」「健康」に関することを主に発信していきたいと現時点では考えています。 もしかしたら、全く違うことを書くかもしれません。。。 今まで自分が何かを発信することに抵抗感や苦手意識を抱いていましたが、新しいことに挑戦することで【何かポジティブな新しいこと】を発見できることを期待してはじめました。 皆様にも私のブログで少しでも【何かポジティブな新しいこと】を感じたり、発見して頂くことができたなら、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
ご覧いただきありがとうございます 2022年4月1日が始まりました 久々に思いを書いていきたいと思います。 頑張りすぎ 頑張るということについて 痛みの捉え方(周囲はどうすればいいのか) 日々の記録(抜粋) 訪問リハビリ 毎日波がある影響 頑張りすぎ このブログは好きでやっている。 やりたくてやっていることだから 別に毎日書く必要はないし 体調がつらいときは書かなくていい と思う。 そういう気持ちもあるのだけれど もうすっかり習慣になっているし、 文章で伝えることは難しくもあるけれど 結局書くことは好きなのだと思う。 私はこうやって文章を書くことで 自分の思考や内観をアウトプットしていて それ…
はじめまして!作業療法士のたけちゃんです 今回は、これをやっておけば間違いない「作業療法士国家試験 おすすめ参考書」をご紹介していきたいと思います。はっきり言って僕や同期の仲間は、ほぼこの参考書だけで合格できました。 今回の記事は、こんな方におススメです。 国試に受かりたい 国試対策におすすめの参考書を知りたい おすすめの理由もちゃんと知りたい 皆が使っている人気の参考書を知りたい はじめに正直に言ってしまうと、どの参考書でも国試は合格できます。なぜなら、作業療法士国家試験はきちんと対策を行えば理不尽に落ちることはない試験だからです。 ただ、誰でも出来るなら国家試験対策は効率的に取り組みやすい…
みなさんはじめまして!作業療法士のたけちゃんです(^▽^)/ 今年も2月に行われた作業療法士国家試験、コロナで大変な中、本当にお疲れ様でした。私も整腸薬飲みながら、試験会場へ向かったのを鮮明に覚えています。 さて今回は、【作業療法士になる編】国家試験勉強、いつから始める?というテーマでお話をしていけたらと思います。ただ、正解はないと思っているので、あくまで参考程度にみて下さい。 この記事は、こんな方におススメです。 今年度、作業療法国家試験を受験する 国試対策をいつから始めればいいか知りたい 現役の学生である ※社会人の方や2回目受験の方は少し勝手が異なると思います。参考にはなるかと思いますの…
みなさんお疲れ様です(^▽^)/ 現在無職の作業療法士、たけちゃんです。 たけちゃんの新たな仕事探しの第一弾。 夜中のテンションで・・・ 「クラウドソーシング」を始めてみました。 もうやっている方や、聞いたことがあるという方も多くいるのではないでしょうか? その中でも、今回は最大手の1つ「クラウドワークス」を利用します! 簡単に説明すると、「仕事をしてほしい人」と「仕事をしたい人」をネット上で出会わせて、仕事をGETできるといった仕組みで、主に在宅ワークや副業を考えている方が利用するようなサービスみたいです。 作業療法士としての道以外知らない僕からすると、かなり驚きの働き方だなーと感じました。…
みなさんはじめまして!たけちゃんです(^▽^)/ ここでは、ちょっとでも僕に興味を持ってくださった方に向けて簡単に自己紹介をしていきます! たけちゃんとは? たけちゃん生活歴 たけちゃんの今後 たけちゃんとは? 性別:男性 年齢:20代半ば 職業:無職(元作業療法士) ブログスキル:初心者 将来の夢:世の中の役に立ちたい たけちゃん生活歴 都内の某有名公立大学(日本作業療法士界ではトップクラスらしい)で作業療法を学び、希望に満ち溢れながら回復期病院に就職。 いざ現場の蓋を開けてみると「これって作業療法なの?」と常に疑問に思いながらリハビリを行う日々が続き、回復期病院の限界を感じる。 「もっと多…
皆さんはじめまして! 職業、作業療法士のたけちゃんと申します。 今回、「何かみなさんの生活に役立つ情報を発信していきたい」 という思いから、前からやってみたかったブログを始めてみました! 具体的な内容はこれから考えていきますが、とりあえず行動してみました。 そうなんです。超無計画なのです。 さらにタイトルでお気づきでしょうか・・・? 冒頭で作業療法士を名乗っていますが、僕は今、勤めている病院を退職し、絶賛無職になろうとしています。 もちろん、次の仕事のあては特にありません。 そうなのです。超無計画なのです。 「何かみなさんの生活に役立つ情報を発信していきたい」 という思いと、 「あれ?今自分の…
こんばんは✨✨ 横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等サービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 本日は第4回目となる保護者会でした。 今日のお話テーマは 『子どもの発達と感覚統合』 について。 保護者会の様子はまた改めて〜 前座として我が家の今朝の出来事を💦 まぁ、いろいろとありまして、朝は小6男子が粉々にしたサイドテーブルの40㌢四方のガラス天板が粉々に💦💦💦 ガラスってこんなに細かくキレイに割れるんだーと感心しながらその破片を処理する仕事からのスタート💨 いつもより30分早く起きてブログ書こうと思っていたのにまさかの大仕事。 いやいや、早起きしていたから片付けできた! しかも保護…
私の周りは今色々と環境が変わりだしてる。 新しい仕事を始める人。就活する準備をしてる人。私は最近作業療法士さんが来てヨガを始めた。体重は変わらないけど体が柔なくなってきた。そしてやり終わったあと体を動かしたくなるようになった。外出恐怖症はなくなったし幻聴が聞こえてきたら髭男かKingGnuを頭の中で歌って追い出している。買物は週に3回行けるようになった。 子供も反抗期が始まってきた。どんどん前に突き進んでいる。高校は一緒に頑張ってきたけど大学は自分で決めるみたいだ。周りは変わりすぎようとしている私も体力がついてきたので友達とランチしたり就労支援移行に行こうかと思っている。焦ると転けるので慎重に…
起居動作とは、寝返り・起き上がりのことですが、 意外とこの部分の治療をおろそかにしてしまっていませんか? 体幹の回旋動作を獲得するうえで、背臥位から側臥位に移行するこの時期は、 支持基底面の変化に伴って重心を変化させる重要な動きであり、 歩行動作に重要な要素が詰まっています。 この部分から目をそらしてはいくら歩行練習を行っても効果が出ないです。 あなたはきちんとその要素を理解していますか?? 【併せて読みたい】 特にCVAにおける座位姿勢はこんな問題が多発しています。 CVAの患者様は坐位姿勢でこう感じる 片麻痺患者様のリハビリは起居動作からアプローチしよう 脳血管疾患の治療において、体幹がう…
たいどん:重い知的障害のある自閉症児。永遠の2歳(高2になりました) ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) 行ってきましたカープの試合。 相手はヤクルトスワローズ。 日にちは2022年5月15日(日)。 13:30プレイボールのデーゲーム。 最初は電車で行くつもりでしたが、カミさんの一声で車で行くことに。 マツダスタジアムの隣にはコストコがあり、試合がある日には有料で駐車場が確保されます。料金は2100円+郵送700円の合計2800円。私のお小遣い口座からの引き落とし。。。まぁよしとしましょう。。。 球場に入ったのは1回の表の途中。なんと村上に2ランホーム…
まぁこんな事もあるさ…
今日は作業療法士さん来る前はだるくてだるくて仕方がなかつた。 予防接種の副反応がなかなか抜けなくてかったるかった。昨日はかったるかったけどヨガを少しやったら体が持て余してしまいその勢いで買い物にでかけた。帰ってきてから疲れてぐったりしてしまい夕飯は子供に買ってきてもらった。今日は掃除機をかけてお風呂に入ったけどすつきりしなくてだるくてしかたがなかった。作業療法士さんが来てからいつもよりきついヨガをやったら汗ばんできた。お昼を食べたあといつものざわざわうるさいのがまだやってるのが 聞こえてきたので音楽をかけて(-_-)zzz一眠りすることにした。ヨガが聞いたのかよく眠れた。 今目が覚めたけどだる…
STの高柳です。よろしくお願いします。 今回は、「呼吸」について記事を書きました。 普段何気なく行っている食事は呼吸状態が悪くても誤嚥をしてしまいます。 実は、飲み込みと呼吸は密接に関係していると言われています。 今までは理学療法士や作業療法士がメインで呼吸のリハビリを行っていましたが、近年では言語聴覚士も呼吸のリハビリに携わる機会が多くなっているようです。 この半年、患者さんと関わらせて頂いて、自分も呼吸器の勉強をしたいと思い、4月に研修会を受けてきました。今日はその中から1つ。自宅で1人でもできる呼吸筋のストレッチを紹介します。 画像は週刊朝日 2019年1月25日号より これを行うことで…
先日、若手の後輩に聞いたら「首周りを触るのが怖くないですか?」という話がありました。 確かに重要な神経が多数存在していますが、 そこを理解して治療していかなければバランス能力が向上するのは難しいよ という話をしました。 すると、「頭頚部でバランス?」と不思議そうな顔をしていましたので 今日はそのようなお話をしたいと思います。 頭頚部の動きがバランスにどのように寄与するかわからない どのように治療を進めていけばいいかわからない どのように動作分析をすればいいかわからない このように悩んでいるあなたにはおすすめかもしれません。 頭頚部が動くことでバランス能力は保たれています さて、バランス能力の話…
おはようございます✨✨横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等サービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 我が娘(ダウン症、小学3年生)の話。 ※具体的には娘の話ですが、息子にも同じスタンスで接するよう努めています。 おてがみブームの娘は学校でもてらこやでもよくお手紙を書いてくれます。 大好きよ→だすきよ となってしまっていたのですが、手紙を書くという行為自体をきらいにならないため、しばらく(1ヶ月半くらいかな?)は家族全員訂正することなく『ありがとう❣️』『すごいね!』などと褒めて伸ばす作戦‼︎ よき頃合いかな?と昨日ノートを出してきたので 『本当はね、こう書くんだよ!ちゃんと伝わると…
日置久視・井奈波良一 :リハビリテーション専門職と職業性ストレスの関係について.日本職業・災害医学会会誌. 66(6). 2018 赤茄子です。今回の内容の結論は、作業療法士のストレスが他のリハ職より高いけど、原因はわかんない。です。 日置久視・井奈波良一 :リハビリテーション専門職と職業性ストレスの関係について.日本職業・災害医学会会誌. 66(6). 2018 表2 対象者のストレスの原因と考えられる因子の素点 群間差のある心理的な仕事の負担量は言語聴覚士が、自覚的な身体負担度は理学療法士が有意に高いため、本研究では作業療法士のストレスが特別高い要因がなんなのかまではわかってません。しかし…
ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(本当は丙午生まれ) 順調に大きくなっています。 この1週間で背が伸びたように感じます。 今日の様子 ツルがネットの真ん中くらいの高さまで。フレームが横向きでは収まりません。 こちらは先週の様子 写真のフレームが横向きですが、横向きでも全体の高さが入っていました。 雨の日は水やりを控えたりしていますが、それでも毎日様子を見ています。 成長していると感じると嬉しくなります。 さて、本日はカープ観戦の日。 抽選で当たった4枚のチケット。 zukatomo.hatenablog.com 誰と行こうかな?あのお店のあの娘たちとかな??なんてワクワ…
新型コロナ流行によって 体温を測る機会が急激に増えたと思います。 体温が37.5度を超える場合は感染している可能性があるので 学校や仕事を休まなくてはならない ということで、企業によっては毎日の検温を義務付けられている というところもあるのではないでしょうか? (弊社もそうですが) 私なんかは19歳の時にインフルエンザにかかって以来、 20年間体調不良らしい体調不良になったことはないので、 自分の体温もほとんど測ったことなんてありませんでした。 そういうわけで、色々な人の体温を測っていると 本当に体温はバラつきがあるなぁなんて思ったりするので 今回は体温のお話。 正常な体温は37℃? 私が子供…
こんにちは✨✨昨日から降り続いた雨もやっと上がってきましたね‼︎ 横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等サービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 今日は息子の12回目のお誕生日🎂✨ 昨年と同じくロールケーキご所望だったのですが、作れる時間を確保するのが難しく昨年習ったまきちゃん先生にオーダー🍓 先程取りに伺ったのですが、ちょっと傾いちゃったかも💦 ↑昨年のレッスンで作ったママ作ロールケーキ🍓 本当に美味しくて可愛くて〜 我が家のお祝い事ケーキは他で買えなくなり、誕生日もクリスマスも結婚記念はもすべてまきちゃんケーキ一色です!!! さてさて、息子が12歳になったってことは、私たちも親も…
パソコンを使っていて 「うわぁ、処理が遅いなぁ」 なんてことありますよね。 そんな時は色々なソフトを同時に動かしすぎて メモリ不足になっているから。 メモリ不足を解消するためには 今、使わないようなソフトは切っておかないといけませんよね。 実はこれ 人の脳でも同じことが起きているんです。 人の脳に組み込まれたメモリを 「作業記憶(ワーキングメモリ)」 と呼んでいます。 些細なことでもワーキングメモリは使われる このワーキングメモリがないと 人は何もできません。 この文章を読むこともできなければ、簡単な計算もできません。 「いや、そんなことないだろ?」と思いますよね? そんなことあるんです。 例…