OT。作業を通して、社会に適応できる能力の回復を図る。
理学療法士が物理的な機具を用いて患者のリハビリを行うのに対して、医師の指示のもとに、心身に障害がある人に対して、手芸・工作などのなどの「作業」を通じて、社会に適応できる能力の回復を図る。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
社団法人 日本作業療法士協会 http://www.jaot.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
久しぶりのブログ まずログインパスワード一回間違えましたが二回目でログインできました はい。 題名の通りです。 私は今とてつもなく焦っています。 去年から値上げのニュースよく目にしますよね?生活用品から光熱費何から何まで値上げ値上げ値上げ… 昨今の社会情勢から値上げが必要なのはわかる。従業員のおちんぎんも上げないといけないのでモノの値上げは仕方ないのはほんとわかってる。これに関しては仕方ないので甘んじて受け入れようぞ。 が!!!!! 私のお給料が上がらないんじゃぁぁぁぁ!!! え??ってかさ、有名企業と同じように給与上がっていく医療従事者っておる? もし給与ちゃんと上がってるよ!上がり続けるよ…
膝関節の疾患を持っている患者様に対してリハビリをする際に 関節を動かすとどうしても痛みを出してしまう この痛みをコントロールしたいのになかなかうまくいかない 大腿四頭筋の筋力トレーニングをしているのに痛みが取れない 自主トレーニングを指導しても実践してくれない こうした悩みがなかなか解決しないということはありませんか? 膝関節に問題を抱える患者様のリハビリにおいて痛みを呈する原因を考えるときにあなたは膝関節の基本構造をきちんと理解してリハビリを提供していますか? あなたの患者様は何で痛みを呈しているのか?その理由を解決するためのヒントを今日のブログでは書いてみたいと思います。 最後には膝関節の…
高校卒業をしている 統合失調症のお子さま本人と面談をした 作業療法士になりたいという目標を持ったそうだ そして作業療法士になるために 大学に行きたい! ふむふむ とてもいい目をして話をしてくれた 道のりは険しいかもしれない でも やろう!と思ったときにやらないとズルズルいく 日曜日、お母様と3者面談をする 本人がどれだけ目標を意識して がんばれるか 僕はそれを応援するだけ もちろん一生懸命教えるよ さぁ、新しい自分に向かってスタートを切ろう! kuroiwajyuku.jp
最近の新規訪問看護ステーションの増加率が著しく、全国で毎日のように新しい事業所が誕生しています。 全国訪問看護事業協会のデータによると、令和三年度中に立ち上げられた新規訪問看護ステーションの数はなんと1806事業所。物凄い数ですね。毎日どころの話ではありません。 昨年度は約1300もの新規訪問看護ステーションが立ち上げられたので、昨年度より500事業所も増加しています。 しかし、その裏で令和三年度に廃業又は休止中となった事業所は732事業所。 こちらも結構な数となっています。 現在は急激な少子高齢化が進んでおり、看護師や介護士を始め、リハビリスタッフやCM等医療従事者の需要が年々増加しています…
脳卒中片麻痺患者様の治療をする上で悩む現象の一つとして 麻痺側下肢の立脚相のBack knee現象があります。 そのため、歩行周期における立脚初期~中期に 前方への重心移動がスムーズに行うことができず、 歩行練習に支障をきたすため何とかしたい、 と感じたことがあるセラピストは少なくないはずです。 私自身も比較的片麻痺患者様の治療に携わって来ましたので Back kneeを呈する患者様をよく目にしました。 そのたびに原因が様々でなかなか治療が難しいなと感じます。 ・立脚相のBack kneeが起こる理由がわからない ・どこから治療すればいい変わらない ・どのように治療過程を進めていくべき変わらな…
私が新人の時に、この先生のセミナーで治療技術を生で見て、 「こんなセラピストになりたい!」と本気で思い その後、ボバースコースを受けたいと思ったきっかけの講師 山梨リハ病院の山本伸一先生 山本先生によるオンラインセミナーの募集を開始しました。 脳卒中片麻痺のリハビリに活かす上肢機能アプローチ – エポックセミナー 2022年に上肢リーチ動作及び高次脳機能障害に対するセミナーを開催したのですが やっぱり話し方も技術的にもとても魅力的で、そして何より 臨床に対する熱い思いがひしひしと伝わるセミナーになりました。 受講生の皆様もとても熱心に質問が飛び交い かなりディスカッションも活発に行われました。…
リィーノこどもセラピー発達ゼミ<基礎編> 子どもと関わるお仕事の先生方! 子どもがなぜ手先が不器用なのか考えたことがありますか? なぜ、この子は国語の文章を読み間違えたり、読み飛ばしたりするのかを注意するのではなく、根本的な問題を考えて、指導したことはありますか? その答えが、このゼミで学べます。 作業療法士の中西亜弥先生が代表の「リィーノこどもセラピー」がリィーノ発達ゼミ <基礎編>を4月12日から始まります。 このゼミは、子どもと関わるお仕事、特に幼児から小学校中学年くらいの子どもと関わるお仕事をされている方は、ぜひ、参加していただきたいと思うゼミです。 今回は基礎編として、「感覚」につい…
はじめまして。 1年後にフリーランスになることを夢見るあいちという者です。 ここでは去年から今現在コツコツと独立に向けて行っているフリーランスに向けての準備の話をメインに、 時折日常の出来事なども交えて 徒然なるままに書いていけたらなと思っています。 まずは私の簡単なプロフィールを書きます。 現在作業療法士として病院で勤務しています。 作業療法士歴は14年(たぶんそれくらい・・) 結婚しており保育園児の子供が二人、夫が一人おります。(あと猫が1匹) 独立を考えたのは約三年前の二人目の育休中でした。 その頃は在宅ワークに漠然とした憧れがあり、 「リモートワークしてる自分かっけーーー!!!」と リ…
2023.6.8(木)台風2号の影響で傘マークの並んでいた予報はガラリと覆りチリチリと肌を焦がす日射しと初夏の香りを満喫した週末から一転した6日(火)、泣くのを堪えていた空から土砂降りの雨が止まない中、大矢野は上地区の賤之女(しずのめ)に新たに“かよいの場”が活動を開始するという情報をいただきスッ飛んで行ってまいりました💨 先週、場所の確認を済ませていたので、滑るように公民館に到着🚙玄関先を掃除していた方にご挨拶して中へと進み、今回の情報をいただいた生活支援コーディネーター(SC)のS崎さんに代表者さんを尋ねましたら、指差す先にはナント先ほど玄関前を掃除されていた方・・・更に、賤之女の区長さん…
一年前の、2022年6月3日朝、父は救急車で運ばれて入院した。 このブログで父の在宅介護について書き始めたのが2022年年8月10日からなので、父の入院のことは書いていない。父が6月3日に入院し、8月末に退院してくるまでの約3ヶ月のことを振り返って、残しておきたいと思う。 救急搬送の3日前の早朝に、父は室内で転倒したと言うのだが、「大丈夫じゃ。心配いらん。」と言うので、様子を見ることにした。 …後から思えばのことだが、 父は転倒したときのことをよく覚えていなかったので、ひょっとしたら、父は転倒して気を失っていたのかもしれないと思う。 父は、次第に、食欲がなくなった。 父は、胃痛持ちで、時々食欲…
認知症患者様は転倒リスクが高い ということをご存知でしょうか? その理由は「ながら歩き」が苦手になるからです。 え?どういうこと? と思った方はこのまま最後までお付き合いください。 その理由と、さらに詳しく学ぶためのセミナーをご用意しています。 転倒予防に必要な二重課題の重要性とは? 私達は日常生活において数々のタスクを、複数同時進行しながら生活をしています。 例えば、歩きスマホなんてその典型ではないでしょうか。 歩くという動作とスマホを見るという動作は全く別の作業です。 これを無意識のうちに行っていますが、実は結構難しい技術なのです。 特に高齢者や脳血管障害の患者様においては、特に重要な能力…
患者様の多くは高血圧などの循環器疾患をはじめ 様々な疾患や不調を抱えています。 患者様のリハビリに伺うと、様々な状態変化を呈することは少なくありません。 ちょっとした息切れからチアノーゼ症状、手指の冷感だけでなく 血圧の低下 不整脈 SpO2の低下 胸痛 これらの問題点を見受けることができます。 あなたはこれらの問題点をきちんと評価することができていますか? 患者様に運動療法を提供するということは筋肉や骨だけでなく。これら循環器や呼吸器に負担をかけていくということになります。 フィジカルアセスメントを徹底的に取ることができれば 患者様のリスク管理をしながら リハビリを進めることができるようにな…
こんにちは✨✨ 横浜市青葉区にある作業療法士常駐のてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 本当に梅雨? 金曜の雨風☔️🌪はなんだった??? くらいお天気よく気持ち良い週末ですね❣️ 週末といえば〜3食作るママさんにとって お昼は麺類って多くないですか? あ、ウチだけ???笑笑 ↑彩りなさすぎて💦 トマトを乗せればよかったと反省💧 ちょっとタレに変化球加え、いつもの冷やしうどんが新しい食べ物に👍 【冷やしつけ坦々麺風ごまだれ】 ・豆乳…2カップ ・玉ねぎ塩麹…大さじ3くらいかな? ・すりごま…お好きなだけ ・にんにく…すりおろし小さじ1 ・醤油…小さじ2 ・ごま油…大さじ1 お好みでラー油や豆板…
勉強をしていると、運動をしていなくても、普段以上にお腹が空く そんな経験ありませんか? それは脳がエネルギーを消費しているから。 昔から脳を使うとおなかが減るのは 本当のことなのでしょうか? 実は脳は人が生きている限り最大のエネルギーを使うのですが、 カロリー消費量が多いというわけではないそうです。 脳を使うとブドウ糖を消費するのでダイエットになりそうですが、 脳のエネルギーはブドウ糖のみではありません。 勉強して消費される僅かながらのカロリーは 1分につき体重1kgあたり0,0295キロカロリーと言われています。 これをもとに性別、年齢を踏まえた上で勉強での消費カロリーを計算すると おおよそ…
放課後等デイサービスの求人を見ていると、「無資格でもOK!」「資格がなくても働けます」などと書いてあることがあります。 そのような職場の実態は、どうなっているのでしょうか? 放課後等デイサービスに無資格で入社した私の実体験をご紹介します! 勤めていた放デイの概要 ぶっちゃけ無資格ってどう? 障害やABAの知識があれば大丈夫 まとめ 勤めていた放デイの概要 私が勤めていたのは、塾のように1時間個別や小集団で療育をする放デイ。 無資格でも入社可能で、実際に中途入社の先輩は、前職は違う業界で無資格でした。 保育士や作業療法士などの資格があれば、資格手当がつきますが、資格がなくても働くことができました…
【情報】月経前症候群(PMS) 月経前症候群とは 原因 症状 検査・診断 治療 月経前症候群とは 月経前症候群(PMS)は、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に現れる不快なさまざまな症状が現れ、これらの症状は月経が開始すると同時に改善するのも特徴な症候群である。 月経のある女性の70~80%は月経前に何らかの不快症状を感じるといわれており、症状の程度は軽度なものから重度と様々で、日常生活に支障を来す場合はPMSと言われる。 原因 女性の性周期 女性には25〜38日間の性周期があり、月経の始まりから次の月経までが1つのサイクル。 卵胞期:性周期前半は、女性ホルモンのひとつであるエス…
電車やバスでご高齢の方や障害のある方を見かけたら、席を譲ると思います。 譲る理由はそういった方は若い人と比べて体力が少ないため、長時間立っていると疲れるという理由もあると思いますが 一番の理由は 転倒のリスクがあるから ですよね。 バスや電車は走りながら大きく揺れます。 さらに発進時や停車時では特に大きく揺れますし、それが急発進・急停車であれば尚の事。 若くて、体力に自信があるというあなたも一度や二度は電車やバスでフラっとしたことはあると思います。 そういった時に体力があったり、特に障害がなかったりすれば、転ぶことは少ないと思います。 それは脳のフィードバックやフィードフォワードの機能がしっか…
看護師として力を抜いて働き始めて2ヵ月半ほどが経過しました。 今までの国立病院とは勝手が違うのでたくさんご迷惑をかけていると思います。 でもやっぱり、仕事が楽しいです。「誰とどこで働くか?」は今後の私の人生において特別な意味のあるテーマになりそうです。前に勤めていた職場も、人間性が悪い人は限られていましたが、本来の人柄の良さを活かせないほど疲弊しているスタッフが多かったと思います。 やはり、働く環境を整えるのは病院側の責務だと私は思います。 看護師の満足度が低くて、患者さんの満足度が上がるとは到底思えないからです。 看護師も人間ですから、感情や気分が優れないときもあります。 感情をコントロール…
「勉強したいことが多すぎて、何から始めればよいのかわからない」「あれもこれも勉強したくて少しずつ手をつけるけれど、どれも中途半端になってしまう」 勉強したいという意欲があるのに、優先順位を決められなかったりどれも勉強しきれなかったりして、結局諦めてしまう――そんな状況になるのはもったいないもの。 そこで今回は、やりたい勉強を確実に実行するための法則を3つご紹介します。きっと、より多くの学びを得られるようになりますよ。 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる 2. 勉強したいことを「親子の関係」で管理する 3.「分割」して勉強する 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる マーケテ…