中華人民共和国の経済
三菱自動車が中国での生産から撤退する方針を固めたそうです。EV電気自動車の普及に加え、地元中国メーカがシェアを伸ばしていることが理由のようです。 三菱自動車、中国生産撤退へ EV出遅れで販売不振 - 日本経済新聞 苦戦する日欧米の自動車メーカで、戦略の見直しが広がる可能性があるそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今年7月、中国の自動車販売台数の50%余りをBYD(比亜迪)や吉利汽車など中国メーカが占め、トヨタや米フォード、ドイツのVW フォルクスワーゲンなど日米欧のメーカーがシェアを奪われたといいます。外国ブランド車…
こんにちはタケです。 今回は、 中国株投資 についてお話ししたいと思います。 投資初心者や未経験者の方にもわかりやすく説明していきます。 中国経済について 中国経済の今後 中国の株式市場と指標 中国株投資のメリット 中国株投資のデメリット 中国株投資に適している証券会社の特徴 おすすめの中国株投資信託 まとめ 中国経済について まず、中国経済の特徴について見ていきましょう。 中国の特徴と言えば、世界第二位の経済大国そして人口も世界第2位※2023年9月現在 の2つが挙げられます。 2,000年代以降目まぐるしい成長を遂げてきた中国ですが、近年は環境問題や貿易摩擦などの課題に直面しており経済成長…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 今回は中国国内で問題視されている投資対象のマンションなどの過剰不動産 について取り上げました。 新型コロナウイルスによって中国経済も大きな影響を受けており、不動産の 処理は共産党の重要課題となっています。 既に債権の支払い能力がなく、国外で破産申請を行う事業者も出ています。 国内では価格下落や共産党による建設への指導強制などもあって、その上で マンションの品質そのものへの不安など様々な課題が生じています。 国民に不安を与えないような発信は共産党も行っていますが、実態が国民の 意向と合わない分だけ深刻さを増しているようです。 さて、これらの行き…
中国の財政は逼迫しており、南京市、天津市、山東省では、昨年の給与カットに続いて公務員の給与が減額されました。吉林省では年金さえ停止されています。武漢の慈善団体職員は、上司から「自分で道を切り開く覚悟を持て」と言われたと明かしました。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 二日続きのモーサテネタで恐縮です。 本日(9月8日)のモーサテ「プロの眼」のゲストは野村総研の木内登英氏で、テーマは「中国経済『日本化』 米国経済『中国化』」でした。 併せて、二日続きの中国不動産バブル崩壊ネタです。 木内氏と言えば、野村総研入社後、2012年から2017年まで日銀の政策審議委員を務められた方ですので、…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(9月7日)のモーサテ「プロの眼」のゲストはAISキャピタルグループの肖敏捷氏で、テーマは「世界のマネー 中国離れ」でした。 肖氏については過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com でも批判しましたように、中国にマネーを呼び込まんが為の誇張した表現等も多々あり、中国共産党の経済セールスマ…
中国経済が上手くいかなくなって、食えなくなってしまうと、 国民の眼をそらすために台湾進攻する可能性がグッと高くなるな。 歴史はその繰り返しやったし。 特に中国は。 文化大革命の時のように中国国内で治まってくれていればまだましだけどね。 世界に影響しないはずないと思うし。ドイツは特に。 なぜ中国は若者の失業率を隠しているのでしょうか? 46.5%? エマニュエル駐日米国大使 - Usagineko5baiのブログエマニュエル駐日米国大使"Unemployment and underemployment/over-qualifications among graduates are the evi…
エマニュエル駐日米国大使"Unemployment and underemployment/over-qualifications among graduates are the evil twins of the mismatch between the supply of the degrees and growth of graduate jobs," Liu Ye, >>これは前から言われていたけどね。大学も滅茶苦茶できたし。 学生を騙すためだけにできた内容のない大学もあって、大学入学が目的化していたからな。高学歴と職業ポストと食歴のなさとのミスマッチが大きいから。職歴がないと雇っても…
中国が若者の失業率発表を止めちゃったな。 興梠一郎さんが前回、実質45%くらいじゃないかという藩士をしていたしね。 6月は23%?だったけど。 不動産デベロッパー大手が破産だし。 >>中国では破産できないらしいからね。 高橋洋一さんは一歩踏み込んで、中国が混乱になると真っ先に台湾進攻で内政を誤魔化そうとするのではないか、その可能性が一番高まると。 849回 中国恒大がアメリカで破産申請!中国の対応は? 【どうなる?中国 台湾侵攻】『中国経済崩壊が及ぼす影響』 中国の不動産危機~恒大、米で破産申請(2023年8月24日) >>去年の初めに危機が言われていたと。 >>不動産デベロッパーの資金借り入…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 今回は中国が制定した反スパイ法について取り上げました。 新型コロナウイルスの影響から脱して、本格的な経済活動に移行する中で水 を差すと指摘される反スパイ法ですが、中国の強権的な姿勢と米国との対立 を前提とした防衛的な対応でもあります。 一方で中国は経済立て直しのために外資の積極的な導入も意図していますが 、それとは相反する意味合いを持つ反スパイ法は米国と米国と協力関係にあ る国がその適用の中心です。 日本にも大きな影響やリスクが生じることを指摘する意見もありますが、反 スパイ法は大きな影響となるのでしょうか。 写真は鑑定の結果となります。 左…
9/29(金) 9/28(木) 9/27(水) 9/26(火) 9/25(月) 9/29(金) 【米国市況】S&P500が反落、NY連銀総裁発言が重し-149円台前半 - Bloomberg ・ウィリアムズ総裁、「しばらくの間」高金利維持する姿勢示す・米政府機関の閉鎖見通しと自動車スト拡大も弱材料 ナスダック100指数は上げ幅を縮小し、ほぼ変わらず。 ブルームバーグ・ドル・スポット指数は一時0.5%低下したが、ほぼ変わらずで終えた。ニューヨーク連銀の発言を受けて持ち直した。 原油 一時は上昇していたが、米国株の下げに連られるなどして下落に転じた。金 金価格に連動する上場投資信託(ETF)からの…
目次 ▼中国経済が復調なら南アランド堅調に▼世界的なインフレ鎮静化なるか 中国経済が復調なら南アランド堅調に 南アフリカ・ランドの対ドル相場は、グローバルな為替市場におけるリスクセンチメント、そしてそれを大局的に反映して変動する安全通貨であるドルの名目実効為替レートと連動性が高い(第1図)。 第1図:南アフリカ・ランド対ドル相場とドル名目実効為替レート 欧州や中国経済に比べた米経済の相対的な安定を材料に7月半ば頃からのドルの底堅い推移が9月に入っても続いている。この間、ランドも対ドルで大局的には下落方向にあるが、ここ1ヵ月程度は主要な先進国通貨・新興国通貨の中では比較的底堅く推移している。ラン…
今日の日本株は日経平均株価は前日比ほぼ変わらずでしたが、バリュー株は強烈な売りがあり、銀行・電力株の下げっぷりが半端なかったです。持っている銀行株ではあおぞら銀行が特に厳しかったです。保有株の評価額は前日比マイナス80万円以上、2日間で約200万円減少となりました。さすがにちょっとブルー入りますね。今年はバリュー株が強かったので、一時的な利益確定の売りなだけで、潮目は変わっていないんじゃないかと思いたいんですが、今後も続落が続くようであれば辛い状況となりそうです。そんな中、今日は配当利回り5%を超えたLIXIL(5938)を初めて購入。ファナック同様に中国経済の余波を受けて低迷中ですが、配当利…
式守伊之助が木村庄之助襲名へ 約9年ぶりに ラグビーW杯 日本代表 サモア戦に勝利 28対22 https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/09/29/200030#警察庁(サイバーパトロール・キーワードを検索→前後の文脈をAIが分析し自動的に抽出) https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/09/29/200151#法律(銀座高級腕時計店強盗事件・警視庁「ほかに指示役がいる」・18歳アルバイト従業員を逮捕) https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/09/29/200152#法律(…
きょうは預言者ムハンマッドの誕生日。ムハンマドはメッカに産まれ、40歳の頃にアッラー(神)の啓示を受けたとされている。そう言えば今月初めから「月の出」がどうたらこうたら、月が見えたとか見えなかったとかニュースにあったな。イスラーム暦は陰暦で廻るから毎年の行事日が約11日づつズレてやって来るややこしさだ。おまけに多数派のスンニー派とシーア派では誕生日にもズレがある、いやいや不思議なことだ。パキスタン経済の悪化はとどまることを知らず、アチコチに対して「援助」を求めているのだが、返すあての無い援助を受ければさらに首は絞まるであろうが、「喉元過ぎれば熱さを忘れ」最後は神の御心により好転でもすると想って…
株(2023年9月29日 時点) 保有株の購入金額 ¥5,565,100 含み損益 ¥-2,310,150 売出株の購入金額 ¥234,500 売出金額 ¥354,800 損益 ¥120,300 51.3%増 今月は、 2銘柄購入(IPO1銘柄) 2銘柄売却(IPO1銘柄)。 含み損が、増えました。 IPO当選 IPO オカムラ食品工業(2938) 初値売却 メモ 円安 中国経済
習近平が失脚しない限り、中国経済は破綻を免れない…中国の「不動産バブル崩壊」が示す地獄の未来(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース こんにちは、私は経済に関心のある一般人です。今日は、最近読んだ舛添要一さんの記事「習近平は民間の自由な経済活動を阻害している。 このままでは、一時的に危機は回避できても、最終的には中国経済の破綻は免れない」について、私なりの感想を書きたいと思います。 舛添さんは、中国の経済状況を詳細に分析し、習近平政権の経済政策が中国経済に与える悪影響を指摘しています。私は、舛添さんの分析に大いに共感しました。私も、中国経済は危機的な状況にあると感じています。 中国…
'23/09/24の朝刊記事から中国経済の変調 西側 支援から制限にカジ リチャード・ハース 米外交問題評議会名誉会長 中国経済は最近まで、まさに驚くべき状況だった。1992年には5000億ドルに満たなかった国内総生産(GDP)は、2022年には18兆ドルへと飛躍的に増えた。毎年のように2桁成長が続き、400ドル足らずだった一人当たりのGDPも、1万3,000ドルまで押し上げられた。 しかしここ数年、成長の速度は目に見えて落ちた。これはある程度、避けられないことだった。非効率な地方農業に従事する何億人もの人々を、生産性の高い都会の工場労働者に移し替えることは、一度しかできないからだ。 成長の途…
塾長です。 昨日(米国9/28)は米国債が落ち着き、米株に持ち直しの動き。 S&P500、4,299(+0.59%) Nasdaq、13,201(+0.83%) 【米国市況】株が上昇、国債利回りは午後に低下-ドル149円台前半 - Bloomberg 米国債 米国債相場は午後にかけて上昇。期間短めの債券がアウトパフォームした。10年債は4日ぶりの反発となり、利回りは低下した。 朝方、米GDPと新規失業保険申請件数の発表後には一時売られ、10年債利回りは4.68%を上回る場面もあった。 債券・為替・コモ: 原油、91.84 10年債、4.5970 ドル円、149.2630 Bitcoin、27,…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米4-6月期国内総生産(GDP)確定値は予想を下回ったことなどを受けて、149円50銭から149円15銭まで円高・ドル安で推移。 ユーロ・ドル:1.0505ドルまで弱含んだのち、1.0579ドルまでドル安・ユーロ高で推移。 ユーロ・円:156円86銭から157円87銭まで円安・ユーロ高で推移。 NY原油市場:反落、需給ひっ迫を警戒した買いは一巡。 NY株式市場:上昇、金利やドルの上昇一服で安心感。 本日の予定 <国内> 08:30 9月東京都区部消費者物価コア指数(前年比予想:+2.6%、8月:+2.8%) 08:30 8月失業率(予想:2.6%、7月:…
現在の中国の景気後退ぶりはますます深刻になっているようです。 成長率は下振れし続け、債務の水準や不動産バブルの大きさが日本の90年代前半、すなわちバブル崩壊の時期に似ている。少子化高齢化の進行度合いもかつての日本とそっくり。日本のような長期停滞とデフレに陥る「中国の日本化」のリスクを世界中の投資家が議論をしています。 しかし、マネックスGのイェスパー・コール氏は、中国の未来が日本化だと私には思えないと言います。中国が長期停滞やデフレに陥らず復活する、のではなく、さらに厳しい時代が待っていると言っています。 バブル後の日本と今の中国が違う理由のひとつに、当時の中国の急速な経済成長は日本を不況から…
【総まとめ】 【チャート】 ◆直近2営業日の値動き=15分足チャート(日経225先物ミニ12月限) ◆過去6ヵ月の値動き=日足チャート(日経225先物ミニ12月限) 【経済イベント指標】 ◆2023/09/28(木)の経済指標結果 ◆2023/09/29(金)の経済イベント予定 【欧州市況】 ◆欧州市場サマリー(28日ロイター) 【要人発言】 ◆主な要人発言(OANDA証券) 【日経先物ナイトセッション】 ◆日経225先物夜間取引クロージング:29日夜間取引終値=150円高、3万2000円 【主要ニュース】 ◆今朝の主要ニュース(29日ブルームバーグ) ◆オーバーナイト・ヘッドライン一覧(29…
中国経済が曲がり角に来ているからか、あるいはそれとは別の理由か、習大人の内外への強硬姿勢が目立つ。ひょっとすると体調が思わしくないのかもしれないが、今月のG20も欠席している。プーチン先生習大人もいないG20は、ちょっと寂しかった。 直接彼が命令しなくても、共産党という巨大組織は「忖度」で動く。国内で反政府運動をしている人だけでなく、日本を含む海外にいる人にも圧力をかけているとの報道があった。 中国、越境〝法執行〟か 海外の反体制派に圧力 「東京で暴行」証言も - 産経ニュース (sankei.com) 以前海外にいてSNSに「香港独立」と書いた人が、帰国時に逮捕された件(*1)とは別で、かな…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「宮崎正弘の国際情勢解題」 令和五年(2023)9月29日(金曜日) 通巻第7929号 <前日発行>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 拝啓 習近平国家主席殿 中国経済が地獄へ陥落する前に「大化の改新」を見習え**************************************** 中国のGDPの三割をしめる不動産バブルが崩壊した(倒産したデベロッパーが社債の利子も支払えないのは事実上の破滅である)。 国内債務は邦貨換算で、およそ8000兆円。ゾンビ銀行が生き…
野村HD関連会社幹部、中国当局が出国禁止…経済マイナス評価があだ? “チャイナリスク”浮き彫りに 野村証券新橋支店、参考写真(Photo by TORU YAMANAKA/AFP via Getty Images) 佐渡道世 2023/09/28 更新: 2023/09/28 野村証券 華興資本 王仲何 チャイナリスク 日本最大の投資銀行である野村ホールディングスの関連会社幹部、王仲何氏が中国当局により出国禁止措置を受けていると、英紙が報じている。外国企業による中国市場への投資リスクが改めて浮き彫りとなり、投資家やビジネス関係者に対して警戒感が一層強まっている。 日本外務省の小林麻紀外務報道官…