主に私立中学を受験すること。
【甲陽学院中学 2023年度 第一日】 ~解説~ 図形の問題なのに図が描かれていません。 まずは問題文から、おおよその図を描くところから始めないといけませんね。 図自体は最難関校としてはシンプルな方ですが、条件が特殊で、相似や面積比の基本解法で攻めてみてもどうにもなりません。 ひらめきの必要な難問です。 「面積が等しい」という条件から、「等積変形」を思い出せるかがポイントです。 まずは、等積変形の基本を確認しておきましょう。 上図の様に、直線ℓと直線mが平行であるとき、△ABCと△ABDは面積が等しくなります。 底辺ABの長さが同じなのはもちろんのこと、ℓとmが平行なら高さも同じになるからです…
Instagramで教育についての配信を始めました このアメブロでは、いつも「中学受験と不登校」というテーマで、好き勝手描かせていただいています。そんな折、教え子から、インスタでも配信をしたらどうかという提案をもらいました。 教え子が自分の仲間とチームを組んで配信をしてくれるというのです。それならばと、配信を手伝ってもらうことにして、初めて見ました。子育てから受験まで、子育てに関係するものを、できるだけ網羅して配信していこうと思っています。 これまで私が経験してきたことが、今、まさに、お困りの方に少しでも役に立つのであれば、お伝えできればと思い、教え子の力を借りて配信をしています。 View …
いろいろ抱えちょる子についつい目がいってしまうんです。じゃどん、表面的に問題なか子が内側も問題なかとは言い切れませんからね。(本文より) 令和の『二十四の瞳』だと帯で謳ってる。 もし感動の教師モノだったら出題者にも 選ばれやすそうだがさてこの本はどうか。 結論から言うとちょっと選びにくそうだ。 素材にしやすそうな箇所が少ないうえに、 難解な方言がネックになりそうだからよ。 子供に見せるのを躊躇わせる部分もある。 児童虐待がこの本の一貫したテーマだし。 強いて素材になる箇所をあげると5章か。 ここから主人公が先生らしさを見せるし。 次点は6章の標準語会話のパートかな~。 ま、入試問題になるかとか…
らるです。 1年前は早期教育や中学受験について全く知識がありませんでした。両親ともに、中学受験とは無縁の人生を送ってきました。小学校に上がってからも、以前から通っていた学習塾をなんとなく継続していましたが、ちょっと検索をしてみると世の中には早期教育ガチ勢がこれほど多いのかという事実に愕然としました。 例を挙げると、就学前から公文をどんどん進めているご家庭、小学生用の問題集を自宅で次々とこなしているご家庭、漢字検定・算数検定・英語検定などの様々なテストを受けまくっているご家庭など... なんとなく中学受験はすることになるのかなあなんて漠然と考えていましたが、4年生から中学受験塾に入る人もいれば、…
こんにちは。らるです。 中学受験をするかもしれない子どもの日常を記録するためのブログを作りました。 主に子育て、教育関連の記事を書いていこうと思います。 よろしくお願いします。
おいしいという言葉はいつでも私を助けてくれる。(本文より) ポプラ社小説新人賞の受賞作品なんだが 書店の扱いが大きいし良く売れてそうだ。 いいクチコミも急拡大中だったりするよ。 途中まではこの設定は何?なんで受賞? とか感じてたけど尻上がりに良くなるわ。 自分も誰かの心のよりどこりになりたい な~んて気持ちにさせてくれる本だった。 明日を生きる勇気をもらえそうでもある。 新人の作品ながら注目度は高めだろうな。 マイレビューの書き出し部分はこんなだ。 若すぎる3人が身を寄せ合うようにして営む惣菜店が舞台。身勝手な大人たちに振り回され、狭い世界の中であがいていた彼らが、外に目を向けしっかりとした一…
「中学受験 塾選び ブログ 東京」 それぞれの塾のメリットデメリット 私が感じたこと このところ、「中学受験 塾選び ブログ 東京」「中学受験 塾選び 面倒見のよい塾」などといったキーワードで、こちらのブログを訪れてくださる方が増えています。新4年生、いよいよ入塾を考える方が多いからでしょうか? こちらの記事もぜひご参考に 👉サピックスのテキストより予習シリーズは難しい? 我が家は塾なしでしたが、塾には1ヶ月半だけ通ったことがあり、また、6年の模試の結果からいくつかの塾から特待のお声がけをいただき詳しくお話を伺ったこともあり、また、親である私は2つの塾で働いた経験があり、「それぞれの塾のメリッ…
はじめまして! たまごです。 最初は自己紹介から! 中学2年生(4月から)と高校1年生の2人の男の子のままです。 2人とも中学受験をして、難関とまではいかないけれどY60の学校に無事に合格して通っています。 趣味はK-popを聞いたり、投資をしたり(はやりのほったらかし投資が多いですが)というようななんでもない日常や、おすすめのテキストや中学受験後の生活で困ったことなどをつづっていけたらと思います。 宜しくお願いします。
結論から言ってしまうと 我が家は、N塾に通い始めた新4年生の2月から 個別指導塾に通っております 正確に言うと、N塾に入る前の小2からお世話になっていた〇進グループの個〇郎という個別指導塾にそのままお世話になっています 要因はいたってシンプル 母が壊滅的に理数系ができないためです りーさん父は、問題を教えることはできますが 教える時間がないこと その他もろもろありまして(汗) ↓ 勉強介入によって迎えた、父と娘の危機(苦笑) 我が家は理数系はアウトソーシングと 腹を決めました私は算数(理数系全般)と向き合えない人生でした 問題を解くのはもちろん、見るのも苦手です 悲しい・・・ 女の子の学力の伸…
サピックス様から前期保護者向け動画が配信されたので、総括編のメモになります。親プレッシャーネタ多めです(汗) サピックス関連 家庭関連 おわりに サピックス関連 4月からのサピックス マスクは各自の判断。検温カードも廃止。 個別面談 志望校の方向と現在の学習状況を共有メイン。 (志望校など)子供も一緒にアンケートを書く。 テスト テスト後対応が大事。 自己採点を早めに。本人のテスト時の感覚で理解度を確認する。 範囲がない組分けがNGでも、授業理解度を確認する復習テストができていればOK。 テスト後の子供への声がけが重要 出来たか聞いても意味薄い(できたと思うと答えるだけ) 「最後までやりきれた…
またまた近況報告です。 この4月から夫が異動になりました。 7年ぶりの転勤。 内示が出たのは2月の半ばでした。 ちょうどこの記事をかいた一週間後くらいですね…☟ kasegitaihaha.hatenablog.com 転校、転園、パートどうするか、など 4月までの1カ月半で決め切れる自信がなく。 また、来年度末の方が次女卒園、末っ子年少に進級で区切りも良いということで、 夫と相談の上、 1年間は単身赴任。令和6年度から合流する、ということにしました。 幼稚園教諭免許取得どうするか 皮肉にも、内示が出た数日後に放送大学から 単位取得できたというハガキが届きました。 しかし、あと1年しか現職場に…
新6年生は公民が始まりますね 2年前。新6年生になるころ。 地理歴史ともに大得意で、得点源でやってきたけど、さてさて、公民はどうなるんだろうね?と思っていました。でも、うまくやりましたね。 予習ナビの6年社会 永野太朗先生 予習ナビの6年社会。よかったですよ。6年はじめから公民をしっかり学べる映像授業がついてるというのは、とても心強いと思います。公民の予習ナビの永野太朗先生、わかりやすかったです。永野先生は武蔵、桜蔭などの、学校別コースを、四谷大塚の本校舎で担当されていた先生だそうで。わかりにくい公民をわかりやすく解説できる先生は素晴らしいなと思いました。 吉田塾さんの公民プリント 毎回こちら…
都立中高一貫校の合格を目指す小学5年生2月の自宅学習カレンダーです。 1カ月間の取り組み内容をまとめました。 2月は都立中高一貫校の受検月です。今月から適性検査の実際の過去問にチャレンジを開始しました。 目次 学習内容 基礎学力向上の学習 適性検査Ⅰ対策の学習 適性検査Ⅱ対策の学習 適性検査Ⅲ対策(理系問題)の学習 都立中高一貫校 適性検査 過去問 2月の取り組み結果 基礎学力向上の学習 適性検査対策の学習 適性検査 過去問にチャレンジ 学習内容 基礎学力向上の学習 ①語彙力アップ(ちびむすドリル「慣用句」) ②自由自在国語 ③毎日練習ブック国語(Z会中学受験コース付録) ④チャレンジタッチ(…
いやいやいや 恐れ多すぎて目玉が飛び出ました なぜ私が中学受験バナーを 貼り付けたかと言うと そのバナーを貼り付けている方々の 日々の取組みが刺激になるし すごく参考になるからです 一方我が家というと 娘(新小3)、息子(新年長)ともに 毎日息を吸うように取組みを とは心がけていますが 右も左も分からない、、、というより 私は本人が望めば中学受験 という道に前向きですが ダンナは断然公立推し 理由は 自分が小学生の時の受験勉強が 大変だったのを 今でもしっかり覚えていること (その後の恩恵が計り知れないもの だとしても、、のようです) と 私立中学出身者の周りを見ても これまで仕事で関わってき…
今日少しゆとりができたのでちょっと自分のブログを読み返しました。 なんかいつもくだらないこと書いてるな・・・ まだまだレベルアップ目指してるママです。 でもみんなの応援してくれてるスター見るとまだまだ頑張らねばと言うところです。 本当みなさん読んでくれてありがとう!! 今後の見所は・・ ■新会社辞令出たママ!! 売り上げを立てるために必死 ■お姉ちゃん中学受験 お金をかけないでいかに成績を上げるか 小学校の出来事 ■次女、小学校入学 小学校あるある話 ■パパ パパのダラダラ生活 というところでしょうか・・ 過去描いていた私の40代・・ 20代はバリバリ働いてがっつり稼いで40代はまったり生活 …
こんばんは。 今日はたまたま金曜日だったので、、兄の誕生会も兼ねて急きょ外食に行きました。 明日は土曜日ですしね。(ですが、、妹さんは春期講習真っ最中です) ランキング参加中中学受験 ~~~~~~~~~~~ 今日はお昼頃?にマイページで3月復テの結果が出ていたようです。 hatkobayu.hatenablog.com 結果ですが、 4科平均点がそこまで良くなかったようで、冬頃の成績まで戻してくれました。 *当然ですよね!笑(いや、、一安心ってところです) 試験後のコメントでも多かったように、社会は難しかったようで↑の自己採点では 社会ーx としていましたが、なんとか平均点は上回っていまいた。…
【こよみモード】から同じ月の過去記事に飛び、以前の中学受験の記事を読み返すと、きちんと書けなかった事が沢山あると感じます。そしてこんなブログにgoogle検索から来られた方、ありがとうございます。(首都圏模試の偏差値で50~60位の中学受験ブログって少ないのかな💦)そこでもう少し中学受験について記事も心も整理したいと考え、リライト・補足をしていくことにしました。 ※息子は5年生は自宅学習、6年生から個別指導塾に通いました。今だったら早くから集団塾に入れているだろうか、やっぱり自宅学習を選んでいただろうか、と上で書いたんですが、答えは出ませんね。塾無し受験できちんと家で勉強し、立派な結果を残した…
ランキング参加中中学受験 金曜日 3月最終日 2023年も1/4終わり 早すぎますね うちは新年長 まあこの新、ていうのももういらないか はい、年長です 来年は、小学1年です。あっという間。 公文は本日で、高進度賞の判定かな 宿題持ちかえったら、また1日10枚ずつこつこつやっていこう 今朝 子供は起きず 妻も早くに出かけ、公文できず はい、これからがんばります わり算 筆算ちょろっと始めたけど、筆算はやっぱり苦手意識あるかな 焦らず、2桁、3桁とプリント演習していこう わり算の筆算の目途が立ったら、分数やろう。 山本塾の計算ドリル たし算レベル5クリア 次はレベル6 たし算は極めて順調! 次は…
3月28日(火) 上の子はそわそわしている、今日は塾の春期講習の初日となっている。 いままでずっと知り合いのいないクラスで勉強していたが、春期講習からはお友達が同じクラスになれることがわかっている。そして今日は、行きこそ妻と一緒だが、帰りは一人で帰ってくる予定になっている。 いろいろと曲がり角だ。一人で電車に乗ってくるだなんてな。 塾の開始時刻より30分近くも早くいった。計算のプリントがあるので早く行って終わらせるのだという。 上の子を見ていると勉強に対して一切の抵抗感を持っていない。それどころか勉強を楽しんですらいる。もちろん私も楽しんでいる。何時間も家で自主的に勉強をしている。それ自体は素…
昨年末から職場が変わり、色々慌しかったのですが、最近仕事のペースも落ち着いてきたので、そろそろ新しい事を始めてみようかなと思い、 「アラフォーママ女医、中学受験問題を本気で解く!!」という企画(題名が長い…)をInstagramで始める事にしました。 一応女子御三家と言われる私立中学出身で、高い学費を払ってもらいながら、さらに進学校御用達の塾に中学から通い(○緑会ではありませんが…)親からたっぷり課金(ともちろん愛情も)をされて育った私。 「東京の塾歴社会が生み出した人造エリート」 と夫に評される私が、最近の中学受験問題に挑んでみよう!と思い立った企画です。 最初は過去問をペラペラと見てちょこ…
お題「K-popの曲を聞くなら、どのグループの曲を聞く?」 新グループがたくさん出てきますが、最近はENHYPEN,EXO,BTSあたりを聞きます。 そう、K-pop大好きです。少し前まではSHINeeが大好きでしたが(ファンクラブも入っていました)中学受験代を考えて卒ペンしました。またコンサート行きたいなー。
pirori-na.hatenablog.com 前回の続きです。 今回、福岡のキッザニアは初めてだったと言うこともあり、アクティビティの予約であたふたしてしまいました。 なぜかというと、キッザニア福岡では、予約の受付場所がわかりにくいからです。 私だけかもしれませんが。 複数のアクティビティの受付が合同になっていることがありますが、東京ではアクティビティの入口から比較的近いところにあるので受付場所は見つけやすいです。 しかし、福岡はアクティビティの入口前の通路が狭いからか、受付が少し離れたところにあったりと受付場所がわかりにくかったです。 私の調査不足です。。。 また、ひとつの受付でたくさん…
十四 九月になった。二学期になって、祐一は学校に行くのを嫌がった。大勢いる中で、一人だけなのが堪えられなかったのだ。祐一はせめて一学期だけは頑張って学校に通ったが、夏休みの間も誰も友達は来なかった。学校のプールに行く日も休んだ。 夏美は学校に行って相談した。担任だけでなく、校長、教頭、学年主任も交えて話をした。すでにワイドショーなどで事件として話題となっているだけに、学校側としては、腫れ物に触る態度だった。祐一を無理に学校に来させても対応が難しかった。 夏美は祐一が六年生であるだけに卒業できるかどうかが心配だった。しかし、校長がそれは大丈夫ですと答えた。 学校に来られないのには理由があるからで…