長崎県西部の東シナ海に浮かぶ列島。大小140余りのリアス式海岸の島々の総称で、その大部分が西海国立公園に指定されている。美しい海と豊かな自然に恵まれ、夏はマリンスポーツも楽しめる。また教会や歴史的スポットも多く、観光地としても魅力は十分。
◆おとて・・・一昨日 【用例】 A「おとてん晩のカラオケ大会で歌い過ぎて、まーだ喉ん痛かよ。」 B「はえー、呑み過ぎで喉んただれちょっとたい。」 【一般語訳】 A「おとといの晩のカラオケ大会で歌い過ぎて、まーだ喉が痛いよ。」 B「なぁに、呑み過ぎで喉がただれてるんだろう。」
◆がんくっ・・・首から上の頭部 雁首 【用例】 わっかときにチームでした仕事にしくじって、◎◎部長かっ「大の大人が がんくっ並べっ、なんばしよっとかー」ちおごっとばされたっばしゃーしゃ思い出すてんねぇ。 【一般語訳】 若かったときにチームでした仕事にしくじって、◎◎部長から「大の大人が雁首並べて、何をやっているんだー」って叱りとばされたことをしょっちゅう思い出すんだよねぇ。 (見出し画像は五島市福江の石田城近くの講武所跡)
◆まっすん・・・まっすぐ ◆まっすんか・・・「まっすぐしている」 から正直者である 【用例】 A「剣道部ん〇〇君は警察官志望ち言うてきたぞ」 B「まっすんか性格しちょっもんのよかろじゃん」 【一般語訳】 A「剣道部の〇〇君は警察官志望だと言ってきたぞ」 B「正直な性格しているから向いているだろう」 (見出し画像は五島市福江の石田城内堀跡)
◆てねげ・・・手ぬぐい(転じてタオル) 【用例】 今日の散歩は汗かきそうじゃてん てねげ ば持って出たほうがよかばいね。 【一般語訳】 今日の散歩は汗かきそうだからタオルを持って出たほうがいいみたいだね。 (見出し画像は五島市福江の観音馬場と呼ばれた観音寺前の武家地遺構)
◆なおっ・・・引っ越しする 【用例】 A「Gビルは閉鎖して解体すっとちじゃん。あがん事務所はどがんすっとか?」 B「となっのHビルに空きのあったてん、そけ なおっ ごてしたよ。」 【一般語訳】 A「Gビルは閉鎖して解体するというじゃないか。君の事務所はどうするんだ?」 B「隣のHビルに空きがあったから、そこに引っ越すことにしたよ。」 (見出し画像は五島市福江の石田城蹴出門内の桝形遺構)
◆のっぺづら のっぺのっぺ・・・鉄面皮 ツラの皮が厚い 人を馬鹿にした態度 【用例】 あら、見て見れち。あっだけ人に笑わるっこっばしちょってのっぺのっぺしたツラして人になんじゃろ言いよっよ。じゃっーげだ。 【一般語訳】 ほら、見てみろよ。あれだけ人に笑われることをしておきながら何くわぬツラの皮が厚い態度で人に何か言っているぞ。気色悪いな。
◆からくっもん・・・悪だくみをする人 裏工作上手 嘘つき 【用例】 今度◎◎んグループにかたった▲▲は からくっもんじゃてん、えらかされんごて、ゆうこっすっこっばよーと見ちょけよ。 【一般語訳】 今度◎◎のグループに参加した▲▲は悪だくらみ屋の腹グロだから、だまされないように、言うことすることをよくよく見といたほうがいいぞ。
◆いっしょまっしょ・・・一生 死ぬまで 【用例】 うんじゃ。おっはそんなこちゃせん!そんなこっどんせれば、おっは いっしょまっしょ 自分ば恥んといかんごてなっ。 【一般語訳】 いやだね。俺はそんなことはしない!そんなことをすれば、俺は死ぬまで自分を恥じなければならなくなる。 (見出し画像は五島市福江の石田城の内堀)
◆ひちりこまわす・・・むやみに振り回す てんてこ舞いさせる 【用例】 ◎◎神社ん奉納相撲で☆☆君の高校生ん息子は大人ばしっぱっ ひちりこまわして優勝したっぞ。 【一般語訳】 ◎◎神社の奉納相撲で☆☆君の高校生の息子は大人を片っ端からきりきり舞いさせて優勝したんだぞ。 ★しっぱっ・・・片っ端から すべて
◆まばいか まばやしか・・・まぶしい 【用例】 どら、まばやしかてカーテンばしめっくれんかね。 【一般語訳】 おいおい、まぶしいからカーテンを閉めてくれないか。 (見出し画像は友人提供のもので五島の風景)