戦国時代〜江戸時代初期(1563年〜1609年)の武将、大名。 父は京極高吉、母は浅井長政の姉・京極マリア。 1587年、浅井長政とお市の次女・初(常高院)を正室とする。二人の間に子は無かった。 関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍に付き、居城である大津城に篭城して西軍の戦力の一部を引き付けることに成功した。 この活躍が認められ、若狭国小浜藩の大名となった。
福井県寺院探訪 凌霄山 常高寺 住所 福井県小浜市小浜浅間1番地 宗派 臨済宗妙心寺派 拝観 400円 ご朱印 あり ランク ★★(1.5)(5段階) 🔴常高寺は、寛永7年(1630)小浜藩主 京極高次の妻で常高院(織田信長の妹・お市 の方の次女)(お初の方)が建立したお寺です。歴史に翻弄された生涯を送った女性 です。常高寺には、お初(常高院)に関する資料などが展示されています。 狩野派の襖絵も見所ですが、庭園は是非鑑賞していただきたい。 この寺は、明治期に荒廃していたものを近年復興の気運が高まり、平成13年に ようやく一応の完成をしました。 常高寺の庭園
あまり知らない方やなんでこの二人?って感じの方が多数だと思いますが、今回はこの二人でやっていきます! まずは軽くこの二人を紹介 鳥居元忠 徳川家康の重臣。まだ家康が今川家の人質の頃から家康に仕え、信長が袋のネズミとなった姉川の戦いや本能寺の変後信長の死に乗じて攻め込んできた北条を迎え打った天正壬午の乱などで決死を働きをし、家康からかなり信頼された人物。 詳しくは下を↓ 鳥居元忠 - Wikipedia 京極高次 京極高吉と浅井長政の姉から生まれた嫡男。後にその浅井長政の次女である初と結婚した。大津城を拠点とした大名。姉である龍子が豊臣秀吉に嫁いだことから長らく豊臣家に仕えていた。 詳しくは下を…
埼玉県の公営プールでの水着撮影会が一律禁止に 「18歳未満がいる」との指摘受け:哲学ニュースnwk 軍靴の音が聞こえる・・・。この類の性産業に対する軋轢の根源は、吉見隆明先生の『従軍慰安婦』での至言「その女性の前に労働者、専門職、自営業など自由な職業選択の道が開かれているとすれば、慰安婦となる道を選ぶ女性がいるはずはないからである。たとえ本人が、自由意思でその道を選んだようにみえるときでも、実は、植民地支配、貧困、失業など何らかの強制の結果なのだ」がすべてを表していると思います。こんな奴らと話が通じるはずがない。 暇に任せてしばらくご無沙汰してた各方面に調子に乗って連絡とアポとりまくった後で思…
今年のゴールデンウィークは友人と自転車でビワイチを走りました。守山まで車で行って、琵琶湖大橋より北側を逆時計回りする北湖一周を一泊二日で周りました。なので、しばらく京都を離れて滋賀県シリーズが続きます。 守山にあるサイクリスト聖地碑からスタート。二日かけて周るから、観光も兼ねて寄り道しながら走ります。 近江八幡の琵琶湖に面して祀られている藤ヶ崎龍神。水を司る神 龍神が祀られています。 海みたいな湖。一旦、琵琶湖沿いを外れて近江八幡市街へ向かいます。 近江八幡にある日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。古くから近江商人の信仰を集めてきた神社です。 日牟禮八幡宮の背後にある八幡山の上方には豊臣秀次が…
遠敷川沿いに県立若狭歴史博物館や国分寺もあり、東小浜駅周辺はまだまだ歩きたいところがありましたが、1時間に1本のバスを逃さないように遠敷バス停へと戻りました。近江今津からのバス路線ですが、この辺りからは乗車する人が多いようです。 10時25分に懐かしい小浜駅に到着しました。11時57分の敦賀行きに乗るまで1時間半あります。 2年半ほど前に訪ねたときに行けなかった小浜城と水取という場所を目指す予定です。この時には、「水」がつく地名で気になったのですが、今回は奈良のお水取りとつながっているのだろうかと歩いてみたくなりました。 意気揚々と歩き始めたのですが、鯖街道のことを考えていたらお腹が空いてきま…
最近の特がラインナップに追加されたことで、合成テーブルにAランクスキルが並ぶようになりました。 Aランクのスキルは溶かした時にもらえる片鱗が3枚! Bランクのスキルに上書きすればさらに+1枚で合計4枚!! 特を溶かしても片鱗が手に入らなくなったクソ改悪から早数年… 今再び白くじで片鱗を集める時代が…! 【京極高次】 片鱗期待値:★★☆☆☆ 素材有用性:★★★★☆ A・B 迎え鬼火 → 覇海王神渦 → 籠城の妙技 → 三千世界神将 C 💩 S1 覇海王神渦 → 籠城の妙技 → 三千世界神将 S2 💩 正直片鱗を稼ぐのにはあまり向いていないタイプではあるけれど、『天・果心』の登場で本丸陣形コストを…
おはようございます。 水面の流れがゆるやかな 琵琶湖に面して 膳所城跡公園があります。 関ヶ原の戦いの翌年に 家康の命により建てられた膳所城があった場所。 琵琶湖の景色を眺めながら 散策しました。 (^^) このお城は、西側に天然の堀を巡らせ 湖水を利用する 典型的な水城の形式で築かれました。 湖面の浮かぶ美しさは ひと目で人々を惹きつけ魅了♡ 晴れた日は、特に景色も良く ロケーション抜群ですね! (*'▽'*) 現在は、城跡公園として整備され 多くの人々が訪れる 観光スポットになっています。 " data-en-clipboard="true">交通網の中心であった琵琶湖周辺の地域は " d…
本丸跡の村雲瑞龍寺を西ノ丸から眺める 正式には八幡城、もしくは八幡山城だが、他にも同名の城があることや、市名が近江八幡であるため、近江八幡城と呼ばれることが多い。 八幡山に最初に城が築かれたのは、長享年間(1487-89)で、六角家臣の守護代伊庭氏によって築かれた。ちょうど将軍家直轄領や近臣の領地を押領した六角高頼に対し、将軍義尚による討伐が行われた時期で、伊庭家の当主としては満隆かその子貞隆の代にあたり、どちらかが六角氏の居城であった観音寺城の支城として築いたものだろう。 後に貞隆は、子貞説と共に六角氏に対し、文亀2年(1502)から翌年にかけてと永正11年(1514)の2度、叛乱を起こすが…
今年に入ってから一切出来ていなかった読了本のまとめです📕( ◜◡◝ )✨ 3ヶ月で4冊という驚異の少なさ。いやー、1記事でまとめるのにちょうどいいですね!笑 サクッと短めに感想を綴っていきますʕ•̫͡•ʔ✎𓂃 1月読んだ本 年森瑛『N/A』 2月読んだ本 今村翔吾『塞王の楯』 mizutama『暮らしに役立つ かんたんマイノート&手帳術』 3月読んだ本 大前粟生『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』 さいごに 1月読んだ本 年森瑛『N/A』 第167回芥川賞候補作。 選考会で異例の満場一致!第127回文學界新人賞受賞作松井まどか、高校2年生。 うみちゃんと付き合って3か月。 体重計の目盛りはしば…
大溝城天守台 信長が、六角氏や浅井氏を滅ぼして近江を平定した後、湖西の要地である高島郡は磯野員昌に与えられ、新庄城がその拠点であった。 員昌は、もともとは浅井家の重臣で、要衝佐和山城を任されていたほどの勇将であったが、元亀元年(1570)の姉川の合戦後、浅井氏の本拠小谷城と佐和山城の間が分断され、主君浅井長政の猜疑の目もあってやむなく織田方に降伏したという人物である。その後、高島郡を与えられるなど、降将としては優遇されていたのだが、天正6年(1578)に突然出奔してしまった。 員昌の代わりに入部したのは、信長の甥である津田(織田)信澄で、これは信澄が員昌の養子になっていたという事情によるが、一…
秀吉が、天正14年(1586)頃に坂本城を廃し、坂本城主だった浅野長政(長吉)に命じて大津に築城移設したのが、大津城の最初である。 坂本城の機能を大津へ移した理由は、秀吉が叡山と和睦した事によって坂本城の戦略的価値が薄れた事と、信長時代は、安土城から坂本城経由の山中越えを使って京へ入るルートが主だったが、秀吉が大坂を本拠にした事によって、南西の淀川水系からのアクセスが重視されたため、伏見街道や後には大津街道経由で東海道、ひいては東国と繋がる大津のほうが、軍事、物資両面で重要になったためという。 大津城の築城後、浅野長政、増田長盛、新庄直頼が城主を務め、文禄4年(1595)には京極高次が入城した…
小谷城址石碑 by:photo-ac 105回目になりました。 今回は、滋賀県の小谷(おだに)城です。 小谷城は、近江国守護京極氏の家臣・浅井亮政(すけまさ)が、小谷山に築いた戦国屈指の堅城。 尾根の両面が急斜面で非常に攻めにくく、それを活かして尾根伝いに一列に曲輪を置いた、山全体が城という山岳城の特徴を備えた巨大城郭です。 戦国時代に、湖北地方を3代50年にわたって支配した浅井氏の居城ですね。 ここは現在、建物などの遺構は何もありません。 しかし自然の地形を活かした曲輪跡や、崩れかかってはいるものの石垣や空堀跡も残っています。 戦国時代の山城の姿を今に伝える五大山城※のひとつです。 別称は小…
文字霊日記・3273日目 暖冬ヨーロッパ 弾頭の雨霰ウクライナ市民 断頭台 に登るのは 禿のプぅ・・・ ↓↑ お市の方⇔十市⇔壹與・・・十日市・・・市女笠 ↓↑ 「ヂヂ=GG」が 一所懸命に喚いていてウルさいが 彼女の美しい声量で怒鳴り散らす響きが カラだに反応し 笑いを誘い乍ら揺れだす・・・ なんか、ウタ、ウタ、ウタだけに夢中な女の子の歌声・・・ 島津亜矢さんとコラボして歌ったら ドンな音響ハーモニーになるんだろう・・・ https://www.youtube.com/watch?v=b_8FZ2yRBc8 3月弥生・・・北海道も春の兆し、とはイかない・・・ 2023/3/1/01 癸卯(甲…
吉原山城から日本海を望む 城下の名前を取って、峰山城と呼ばれることもある。 嘉慶2年(1388)、丹後を巡って山名氏と争っていた一色詮範が、父範光の死に伴って本城であった建部山城から退き、吉原山祇山に山城を築いて籠ったのが最初という。この後、詮範、満範父子は山名満幸に降伏しているが、明徳2年(1391)から翌年にかけて起こった明徳の乱で山名氏清を討ち、詮範は若狭国今富庄を授けられ、満範は丹後守護に補された。 この後、吉原山城には代々一族衆が居したようで、満範の孫義遠が吉原四郎、その子義信が吉原越前守を称している。また、戦国時代末期には、織田家臣の細川藤孝(幽斎)に謀殺された義定(満信・義有・義…
小浜城は福井県小浜市に築城された,別名雲浜城と呼ばれた海城である。 同城は,慶長6年(1601年),前年に発生した関ヶ原の合戦の戦功を認められた京極高次により築城が開始される。 工事は順調に進められたのだが,何故か石垣を組む作業に取り掛かると,おかしなことに何度組んでも石垣が崩れる自体が発生する。 そこで,高次は城下町の組屋六郎左衛門を呼び,町娘を1人,人柱に出すよう命じた。 六郎左衛門は1人,この命をどうするか思い悩んでいたが,それを見た娘が人柱になることを志願,ついに城の礎となり,同城は完成することになる。 京極氏は寛永11年(1634年),出雲国に転封となり,同地には徳川氏譜代・酒井忠勝…
文字霊日記・3265日目 えじぷと=埃及=Egypt・・・カイロ=回路=Cairo=繪蘆 長旅・・・海洋航路で地球を一周・・・ えじぷと=埃及=Egypt・・・カイロ=回路=Cairo=繪蘆 長旅・・・海洋航路で地球を一周・・・ ゑじぷと・・・ゑ=る+ᨓ(ՠ)=留+山+々・・・ クフのピラミッド=▲△▲・・・ スフィンクス=🦁=人面獅子・猪・宍 奈良市の「富雄(トミヲ)丸山」古墳(円墳) 「鼉龍(ダリュウ)文盾形銅鏡」 「蛇行鉄剣(全長237センチ・幅約6センチ)」 長髄彦=那賀須泥毘古=登美能那賀須泥毘古=登美毘古 ↓↑ 円周(Circumference)の 長さ=直径×円周率(π=3.14…
大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 現代の粗悪な政治家にこそ適用したい徳川家康が推し進めた官禄分離政策 現代の粗悪な政治家にこそ適用したい徳川家康が推し進めた官禄分離政策 官禄分離政策とは 家康の関東転封こそ官禄分離への絶好の機会 関東転封は家臣の力を弱め領国経営の基盤を整える絶好の機会 政治の中枢から外様大名を排除 政治の中枢から武功派を排除 頑なに加増を固辞した側近・本多正信 官禄集中の現代の政治家 官禄分離政策とは 官禄分離。 現代では馴染みのない言葉だが、言わんとすることは文字面でわかると思う。 官 官とは職務の一般的種類のことを指し、責任をもって占める地位のこと。 日本では主に行政府・…