戦国時代〜江戸時代初期(1563年〜1609年)の武将、大名。 父は京極高吉、母は浅井長政の姉・京極マリア。 1587年、浅井長政とお市の次女・初(常高院)を正室とする。二人の間に子は無かった。 関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍に付き、居城である大津城に篭城して西軍の戦力の一部を引き付けることに成功した。 この活躍が認められ、若狭国小浜藩の大名となった。
7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、3日目。 8時37分にびわ湖浜大津駅発の京阪石山坂本線で約5分、8時43分に近江神宮前駅に到着。 近江大津宮錦織遺跡の横を通りすぎる。 近江神宮 大化の改新を行い、667年(天智天皇6年)に近江大津宮に遷都した天智天皇を祀り、1940年に近江大津宮跡に鎮座した。 朱塗りの楼門から入り、拝殿、栖松遥拝殿。 天智天皇は671年(天智天皇10年)4月25日に漏刻(水時計)を作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始した。これが日本最初の時計と言われ、日本の時刻制度の始まり。 671年4月25日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直した6月10日が大正9年に「時の記…
こんにちは、rekikakkunです。 ここまで関ケ原シリーズを 進めてまいりましたが、 今回ラストとなります。 関ケ原へ探訪の旅に行く前、 何度もグーグルマップで作戦を 練っておりました・・・が、 必ず近くに出てくるんですよね~、「京極氏城館跡」が。 ほら、( ̄︶ ̄)↗ ①京極氏城館跡 ②は位置の参考として関ケ原の中央にある古戦場記念館 ここはなんだなんだ? と。 流石に関ケ原合戦とは関係が無いと思いましたが、 北国脇往還道の方向ですし、行ってきました。 ~1.京極氏とは~ ご存じの方も多いかもしれませんが、 流れ上、まず簡単に調べてみます。 京極氏は、源頼朝の旗揚げ初戦、伊豆山木館の 襲撃…
福井県寺院探訪 凌霄山 常高寺 住所 福井県小浜市小浜浅間1番地 宗派 臨済宗妙心寺派 拝観 400円 ご朱印 あり ランク ★★(1.5)(5段階) 🔴常高寺は、寛永7年(1630)小浜藩主 京極高次の妻で常高院(織田信長の妹・お市 の方の次女)(お初の方)が建立したお寺です。歴史に翻弄された生涯を送った女性 です。常高寺には、お初(常高院)に関する資料などが展示されています。 狩野派の襖絵も見所ですが、庭園は是非鑑賞していただきたい。 この寺は、明治期に荒廃していたものを近年復興の気運が高まり、平成13年に ようやく一応の完成をしました。 常高寺の庭園
あまり知らない方やなんでこの二人?って感じの方が多数だと思いますが、今回はこの二人でやっていきます! まずは軽くこの二人を紹介 鳥居元忠 徳川家康の重臣。まだ家康が今川家の人質の頃から家康に仕え、信長が袋のネズミとなった姉川の戦いや本能寺の変後信長の死に乗じて攻め込んできた北条を迎え打った天正壬午の乱などで決死を働きをし、家康からかなり信頼された人物。 詳しくは下を↓ 鳥居元忠 - Wikipedia 京極高次 京極高吉と浅井長政の姉から生まれた嫡男。後にその浅井長政の次女である初と結婚した。大津城を拠点とした大名。姉である龍子が豊臣秀吉に嫁いだことから長らく豊臣家に仕えていた。 詳しくは下を…