京都府京都市にある公立植物園。
広大な敷地に広がる約1200種、12万本の様々な植物。四季折々に美しい花々が出迎えてくれる。洋風庭園、温室、生体植物園、水車など、さまざまなシーンで多種多様な植物を見る事が出来る。
四季折々、見頃の植物の展示会、行事がある。その他には毎週土曜日に行われる、「土曜ミニミニガイド」などがある。「盆栽何でも相談会」「菊講習会」「蓮講演会」などなど。
京都市 左京区 北山 下鴨
細道 植物 ピクニック 広場
Sorry for the boring blogThank you for viewingどもどもこぶたです🐽まだ京都旅の記事皆様お付き合いありがとうございます 平安京の遺構🏯東寺(教王護国寺)境内には多くの国宝や重要文化財があって1994年にユネスコ世界文化遺産として登録「古都京都の文化財」の一部として登録されてて日本における世界遺産としては 5番目ちなみに…1番目は1993年の「法隆寺地域の仏教建造物」ふむふむ 不二桜🌸樹齢120年の枝垂れ桜💖桜・紅葉の季節には夜間特別公開でライトアップされるそう見てみたいわぁ 🏯東寺のシンボル五重塔高さ54.8m日本一の高さの木造建築落雷などで4度焼失…
今日も1本だけ生えてました キヌガサダケ キヌガサダケ
モナルダ モナルダ モナルダ ヘリオプシス ヘリオプシス ヘリオプシス フサフジウツギ フサフジウツギ フサフジウツギ
以前、友人のBさんと写経に行った時に訪れた建仁寺。 zfinchyan.net その時、ふと「ここは母も好きだろうな」と、思ったので、後日誘いを入れてみた。母も「行きたい!」と乗り気だったのですぐに日程が決まったものの、その後またすぐに母から連絡が入った。「…お父さんも行きたいって」 父も??わたしはびっくりした。なぜなら、父はどこかに出掛けるなら車で、と決まっている人で、こんな京都の真ん中まで電車に乗ってわざわざ行こうとする人ではないからだ。しかも、息子たちがいるならまだしも、父と母とわたしの三人で出掛けるなんて、思い出してみるとおよそ13年ぶりではないだろうか。 けれど、行きたいというなら…
夏が近づくと庭の垣根がボーボーになってくるので、刈り込む必要が出てきます。その日は私は台所で子どもらの朝食の後片付けをしていると、庭の垣根を刈っていた嫁がけっこうな事件があった感じで飛び込んできました🫨何やら蜂の巣があるらしいです。話を聞いたときは大げさに騒いでいるだけだと思っていたのですが、これが見てみるとけっこう立派なヤツでおそらくコガタスズメバチの巣だろということで穏やかではありません😫しかも巣から出てきたハチを見てみると名前はコガタスズメバチですが全然小型じゃないのです。むしろデカい☠️イロイロ駆除方法を試みたのですが、結局巣の中に入っていったタイミングで入り口からハチ駆除スプレーを吹…
キヌガサダケ 黄金オニユリ ハス
アモルフォファルスデカスシルヴァエの開花を見に行った日のバラです ジェミニ ジェミニ ジェミニ ジェミニ 彩雲 彩雲 彩雲 彩雲 ナターシャリチャードソン ナターシャリチャードソン ナターシャリチャードソン ナターシャリチャードソン チンチン(フランス語で乾杯) チンチン チンチン チンチン
蓮の花はお好きですか?紫陽花や向日葵と共に夏を代表する花と言えば……蓮ではないでしょうか。特に池などでよく見かける蓮はその透明感のある花に目が離せません。仏教との関りも深い蓮はそれ故、お寺で目にする事が多いですが、京都府立植物園も蓮の名所で知られています。 今回の投稿では京都市の蓮の名所をご紹介させていただきます。 ✅蓮の花は6月末頃から咲き始めるようですが、見頃は場所によって違うかもしれませんが、7月半ばから後半ではないかと思います。2023年の場合、東寺は7月末も所々花が咲いていて、天龍寺は8月2日にも花がたくさん咲いていました。 ✅蓮の花は朝早く咲いて、昼は萎んでしまうので、見に行かれる…
今日も1本だけ 暑くなりすぎても 出ないそうなので 夕立が必須かもしれない キヌガサダケ キヌガサダケ
梅雨が明けたせいか湿気が足りないせいか1本しか生えてない しかも竹の根本に密着して撮影するアングルか限られる。 キヌガサダケ キヌガサダケ ユリ オリエンタルハイブリット系 ワイルドガーデンに植えられています ユリ オリエンタルハイブリット系 ユリ オリエンタルハイブリット ユリ オリエンタルハイブリット キキョウ キキョウ キキョウ 昼寝してる間にゲリラ豪雨だったようで 夕方道路は濡れているけど上空だけ雲が薄かった