京都府京都市東山区にある神社。1868年6月29日(慶応4年5月10日)に維新を目前にして倒れた天誅組などの志士たちの御霊を奉祀するために、霊山官祭招魂社として建立。その後、現在の名称になった。 祭神の中には京都で暗殺された坂本龍馬も含まれており、境内には坂本龍馬の銅像が作られているほか、誕生日であり命日でもある11月15日には、龍馬の遺徳を偲び霊を慰める龍馬祭が毎年行われている。
どうも、soul jemです。 さてさて、、、 前回の新選組展で充実した時間を過ごした私ですが、、、 新選組展2022& 京都さんぽ - soul jemの聖地巡礼日記 (hateblo.jp) その「幕末モード」を維持したまま、さっそく次の目的地へと出発です、、、 向かうのは、京都霊山護國神社、、、 そう、ここは幕末の動乱期に活躍した志士たちを祀った神社であり、境内には坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎をはじめ、たくさんの志士たちのお墓があるのです、、、 私は過去に一度訪れた事があるのですが、ちゃんとお参りするのは今回が初めてです、、、 場所は、まさに京都観光の最前線、、東山エリア、、、 清水寺…
龍馬と京都市内を一望して自分の悩みをちっぽけなものにする そうよワタシは南座の松葉~♬ 思うところがあって、坂本龍馬の墓参りに行こうといざ京都へ。彼の命日の11月15日も近いしね。せっかくだし、ついでに松竹の優待公演を観劇しようと南座に立ち寄る。