介護サービスによる過失による事故
・介護事業者などのヘルパーなどによる事故
・通所介護事業所(デイサービス)での事故
・入院中の病院などでの介護での事故
・自宅介護などで家族等による事故
事故の症状としては、「骨折」「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」などが多いと推定される。
現在「介護事故」としての明らかな定義はないとみられる。 「医療事故」や「交通事故」のように定義が定かではないため、曖昧に処理されやすいが、
今後 大きな社会問題になる可能性をもつ。
一言:①保険料大幅増額か②介護員徴用制か③伝統的家族観の復活(民法第877条第2項「扶養義務」の解釈変更→引取扶養を含める)か④介護再定義か⑤成田案か。③、同条の内容へ引取扶養を読み込み可能か不明瞭ですが、「アレも嫌だコレも嫌だ」の通る未来よりも可能性はありそうです。【第二十四条】家族は社会の自然かつ基礎的な単位として尊重される。家族は互いに助け合わなければならない。出典:自由民主党日本国憲法改正草案https://constitution.jimin.jp/document/draft/ 出典:厚生労働省我が国の人口について人口の推移、人口構造の変化https://www.mhlw.go.j…
不安を感じ1カ所目のデイサービスは約1ヵ月の利用で終了となりました😢 訪問入浴は相変わらず空きがないとの事で、新たにデイサービスを探してもらいました。次に紹介されたところは訪問リハビリ・訪問看護・居宅などが入った所で、リハビリテーションセンターと事業者名に書かれている地元でそこそこ有名な株式会社の事業所です。 デイサービスにしては珍しく、数名のST ・PTなどが在籍しておりリハビリに力を入れている感じでした。 そこは希望していた機械浴がなく、一般家庭のお風呂🛀みたい所で人力で湯船に入れてくれるそうです😅 1番お風呂が楽しみなのにやや残念ですが、わがままばっかり言ってはいられないので早速契約しま…
大阪地裁 平成24年3月27日 判決 だれがだれを訴えた? 原告(訴えた側) Aさんの遺族 被告(訴えられた側) 介護老人保健施設X 裁判の結果はどうなった? 判決(裁判所の最終判断) 介護老人保健施設Xが、Aさんの遺族に下記の金額を支払う。 慰謝料 800万円 事故当時の原告の状態 Aさん 女性・80歳 ・要介護2 ・認知症あり。 ・糖尿病により血液透析が必要。 ショートステイで介護老人保健施設Xに6日間滞在し、 退所翌日に透析を行う予定だった。 事故の経緯 ・翌日の透析に備えて、対処予定日に看護師が浣腸を行った。 ・Aさんの浣腸は、立った姿勢で行われた。 事故後の原告の状態 ・浣腸の翌日に…
手術の後遺症と仕事 アラフィフシンママのかなやんです(^^♪ かなやんは過去に乳腺葉状腫瘍の再発で、左乳房の切除の経験があります。 病気にも手術にも、その後の離婚にも負けず乗り越えてきました。 ですが後々支障が出て、働くことに恐怖を感じ挫折を味わうことになるのです。kanayanmama-blog.hatenablog.com 手術の後遺症 離婚後は子供たちとの生活の為、倉庫のパッキングをして生計を立てていました。 重いものを運ぶ仕事なので身体の負担も大きく、仕事中度々品物を落としてしまったり徐々に物が掴みづらくなり、家では食器洗い中によく落として割るようになり左手の異変に気が付きました。 そ…
介護事故は、介護現場で働くスタッフにとって身近な問題の一つとして位置づけられることがあります。特に、食事や排せつ、入浴、就寝中などの事故については、一人ひとりのスタッフの介護技術に問題があるケースが多く見られるため、毎日の仕事や研修などの機会を利用して、着実にスキルを高めることが重要です。また、介護事故の内容によっては、転倒や転落、誤食など利用者の命に係わるケースもあるため、万一の場合を想定して日頃からスタッフ同士で連携を取り合うことが大事です。 介護事故の予防に努めている施設では、窓や階段、風呂場、ベッドなどの周りに手すりを設けたり、段差を解消したりするところも目立ちます。また、介護サービス…
*:.・・:*:.・∞*・*:∞*・:*:.・・:*:.・∞*・:*:.・・:*:.・∞*・ ナガナワ フミコです ブログにお寄り下さり、ありがとうございます *:.・・:*:.・∞*・*:∞*・:*:.・・:*:.・∞*・:*:.・・:*:.・∞*・ 北欧諸国はジェンダー先進国。 スウェーデンの実際の暮らしから ストックホルムにお住まいのリンデル佐藤良子さんのお話を伺って 日本とのギャップをまざまざと感じました。 教育システムから違っている スウェーデン。 人権や個人の尊厳について、 私自身が活動の原点にしていることが、 スウェーデンでは教育(しかも保育園から)の中で学び重ねているとのこと。…
介護現場でのテクノロジーの活用状況を探った厚生労働省の調査結果が今週、新たに公表された。【Joint編集部】 センサーなどを駆使した見守り支援機器を導入している介護施設が少しずつ増えてきた、と報告されている。 入所・泊まり・居住系の施設の30.0%が既に導入済み。このうち、使用頻度を「ほぼ毎日」としたところが91.1%を占めていた。 この調査は、今後の介護報酬改定などをめぐる議論に役立てる目的で厚労省が今年度(*)に実施したもの。全国の入所・泊まり・居住系の9736施設が対象で、30.4%の2958施設から回答を得ている。 * 昨年夏に調査実施。秋から今年2月頃まで集計・分析・検証。 それによ…
副題:人権と公平一言:これからの時代、介護保険施設は法律専門職と【介護⇄医療】並の連携をしてゆく必要がある。関連記事結局どうする介護の未来興味深いユーチューブ動画を2本みた。一つ目はアベプラだ。 【精神科病棟】暴行や虐待は日常的に?身体拘束は?入院を望む家族の思いとは?ひろゆきと考える|アベプラ - YouTubeつぎがこちら no.23(施設)ご利用者の身体拘束と安全確保 - YouTube (アベプラ出演の)学者先生と対称的なスタンス。現実に寄り添ってくれる弁護士の先生がいらして安堵しました。まあこちらは介護施設だけれど、問題の根はそう違わないから、「子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く…
公益財団法人全国有料老人ホーム協会の情報誌「協会通信」の「連載 介護事故裁判例から学ぶ-よりよいサービスをめざして-」に、以下の3つの記事が掲載されました。 ①第3回 ベッドからの転落と賠償責任-事故原因の把握と説明の重要性-東京地方裁判所令和2年6月24日判決 判例集未登載(LEX/DB 文献番号25585058)(協会通信2022年7月号〔365号〕) ②第6回 誤嚥事故と刑事責任-介護施設における職員個人の過失の認定とその限界-東京高等裁判所令和2年7月28日判決 判例時報2471号129頁(LEX/DB 文献番号25566440)(協会通信2022年10月号〔368号〕) ③第9回 施…
*:.・・:*:.・∞*・*:∞*・:*:.・・:*:.・∞*・:*:.・・:*:.・∞*・ こころのケア&エデュサポートcoco-kala ナガナワ フミコです ブログにお寄り下さり、ありがとうございます *:.・・:*:.・∞*・*:∞*・:*:.・・:*:.・∞*・:*:.・・:*:.・∞*・ 先日、 「相互理解とアンガーマネジメント~多様性を生(活)かす教育者として~」 と題し、先生方の研修会に呼んで頂きました。 六稜ゼミナールの開催は実に3年越し……(一昨年はコロナ禍ということで中止。昨年は感染拡大の懸念もあり前日に中止……3度目の正直ということで企画準備をされていた先生方は無事に終…
介護事故などは起こしたくない!「誰だって失敗したくない!」だから対策しよう! 介護・福祉の職場では、「ヒヤリハット」を事故防止のプログラムを導入している事業所もあります。 ヒヤリハットは、介護や福祉の業界だけで使われているわけではありませんが、有名な理論です。 ヒヤリハットとは、重大な事故につながらないアクシデントのことで、アメリカのハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが提唱したものです。 「一つの重大な事故の背景には29件の軽微な事故と、300件のヒヤリハットが存在する」 というものです。 ヒヤリハットを職場内で共有し、対策することで重大な事故を防ぐことが出来るようになります。 前提としてお…
介護保険部会で論点となった「その他の課題」の中から、「介護現場の安全性の確保、リスクマネジメント」を取り上げます。2021年度改定では、介護保険施設においてリスクマネジメントにかかる基準強化(担当者配置)や、減算・加算が誕生しました。次の改定に向けた議論と求められる視点をチェックします。 リスクマネジメント関連の基準・報酬を整理 前回の改定前から、介護保険施設については、事故の発生・再発防止に向けて運営基準に以下の3点が定められていました。(1)指針の整備、(2)改善策等の周知にかかる体制整備、(3)委員会および定期の研修です。2021年度改定は、ここに(1)~(3)を適切に実施するための担当…
コレで専門家が信じられないという?101歳利用者死亡で提訴? コレで専門家が信じられないという?101歳利用者死亡で提訴? 101歳の利用者さんが亡くなる 転落後に食欲不振でご逝去 転落が原因? 転落原因が書かれていない… かかりつけ医の診察を受けている 病院か、施設での治療を急に迫ったことが有り得ない? むしろじゃあどのタイミングで? 仮に聞かれたらそれ… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはコレで提訴されるんだったらもはや働けない… 意向確認とって答えたりする人は土台稀… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 特別養護老人ホームに入所していた女性がベッドから転落し、6日後に死亡した。「気配り、孫の手…
《 東洋大学 高野龍昭准教授 》 ■ 浮上した人員配置基準の緩和論 介護保険制度では、入所施設や居住系サービスにおける介護・看護職員の配置は原則として「3対1(入居者3人に対して介護・看護職員1人の配置)」を最低限の人員基準としています。【高野龍昭】 しかし、昨年12月、内閣府に設置されている規制改革推進会議の作業部会(医療・介護ワーキング・グループ)で、介護業界最大手の事業者が「ICT/DX技術などを活用すれば、介護付き有料老人ホームなどの職員配置は『4対1』も可能」という提言を行いました。 この提言は、内閣府や経済産業省などの規制改革を主導する府省では肯定的に受けとめられています。そのため…
虐待か事故かは逮捕された後。熊本県多良木町の介護施設 虐待か事故かは逮捕された後。熊本県多良木町の介護施設 90歳の利用者さんを殴った疑い 事故なのか事件なのか 元職員じゃない…? 通報は被害者家族… 施設からの密告? 同僚からの密告だろう… もしかしたら隠ぺいしようとした? 相談から逮捕までが早い… どこの施設で起きたのか発表が無いけど… どこの施設?推測が正しいならこういった施設は公表したほうがいい… 事故の可能性は無いのか? この事件に関してはかなり薄いのかもしれないんだろうけど… 叩いている映像でもあればお互いに… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこれは相当揉めそう… 事件か事故か… 利…
おはようございます😃 新しい週が始まりましたね昨日朝に、夜勤明け者から電話がありました 「すみません、今朝Aさんをトイレ誘導して、転倒させてしまいました」って。「またか」それが率直な感想でしたこの電話の相手は男性看護師です 仮にBさんとします。Bさんは普段から仕事が適当というかなんというか 軽率な行動が目立ちます私が知る限り利用者を転倒させてしまったことや怪我をさせてしまったことが3回あります一晩に多くて六人しか宿泊しないので当然一人夜勤です 夜勤中にどんな勤務態度をしているのかなんてわかりませんし 夜勤中ぐらいある程度はマイペースで仕事をして構わないと思っています (やることをやっていれば)…
仕事を抱えながら自宅で家族を介護をすることは精神的・体力的に大きな負担となりがちです。中には「もう限界」と頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、介護と仕事の両立に限界を感じたときに利用できる相談窓口やサービスをご紹介します。 在宅介護で仕事との両立がつらくなる理由は? 家での生活でさえ精神的なストレスになる 夜間も介護しなければならないため、睡眠不足になりやすい 介護度が高くなると介護が困難になり、肉体的疲労がたまってしまう 在宅介護を続けることのリスクとは? 介護うつ 睡眠不足・肉体的疲労による介護の質の低下 不適切な介助による事故(窒息事故や転落事故など) 介護のストレ…
5月30日の社会保障審議会・介護保険部会で、内閣府の規制改革推進会議の答申(5月27日決定)の内容が示されました。その中に、「介護付き有料老人ホーム」等における人員配置基準の特例的な柔軟化があがっています。かねてから論点となっている緩和策です。 内閣府の「強い姿勢」が反映された案だが… 規制改革推進会議の答申にふれる前に、頭に入れておきたいポイントを1つ。今回の答申は、厚労省への改革推進にかかる強い姿勢が打ち出されていることです。 たとえば、医療・介護をめぐるさまざまな規制改革案の中に、「※」印がついている部分が見られます。これは何を意味するかといえば、厚労省が成案を出し、その決定を行なう前に…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会)〉〉〉 Linux Emacs: 2022/05/20 18:14:30 〉〉〉 〉〉〉 Linux Emacs: 2022/05/20 18:14:30 〉〉〉 @kk_hironoのアカウントがブロックされ,リツイートに失敗したツイート→ motoken_tw(モトケン) 日時:2022/05/20 12:34:10 URL: https://t.co/OWzNpcuWp4 > 私が現職のときな…