住友信託銀行株式会社とSBIホールディングス株式会社を出資会社とするインターネット専業の銀行。 → 住信SBIネット銀行
【代表者】 代表取締役社長 田中 嘉一 代表取締役副社長 川島 克哉 【所在地】 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー18階 【資本金】 225億円 【株主構成】 住友信託銀行株式会社 50% SBIホールディングス株式会社 50% 平成21(2009)年4月1日現在
アメリカの市況、日本の先物で嫌な感じはしましたがやはりやられました 「ソニー(6758)」はまだ私にはハードルが高かった ソニー製の製品を一度も持った事が無いのが仇になったのか?嫌われています 【神】 ・ 買建(前場):サンバイオ(4592) 2,386円(200)→ 2,400円(2,800円) 利益 +2,800円 【じじぃ】 ・ 売建(持越):ソニー(6758) 3,500円(100)→ 3,535円(-3,500円) ・ 売建(前場):リクルート(6098) 8,668円(100)→ 8,625円(4,300円) ・ 買建(前場):ELEMENTS(5246) 823円(300)→ 8…
お金の流れイメージ by生成AI はじめに家計管理、どうしていますか?我が家では「自動化」を軸に、銀行・証券・クレジットカードを役割ごとに使い分けています。 今回は、「自動化でラクに家計管理する方法」として我が家の仕組みをご紹介します。 口座とサービスの役割分担(概要)※2025年5月現在の内容です。 メインバンク:給与振込、クレジットカード引き落とし ネットバンク(住信SBIネット銀行):定期自動入金・定期自動振込 証券会社:iDeCo・つみたてNISA クレジットカード:つみたてNISAの支払い 家計簿アプリは使っていません。夫婦で「事前に大きなお金の移動は話す」コミュニケーションスタイル…
ご覧いただきありがとうございます。 今回はおすすめの住信SBIネット銀行をご紹介します。 知っている方はとても多いと思いますが、改めて利便性の良さを含めておすすめします! 私も利用しており、どの銀行よりも使いやすいと感じているので、ぜひ最後までご覧ください。 ■目次■ 1. 住信SBIネット銀行とは?💻 2. 住信SBIネット銀行のメリット💡 2.1 高金利の普通預金・定期預金💰 2.2 ATM手数料が無料(月最大20回まで)🏧 2.3 他行振込手数料が無料(月最大20回まで)💳 2.4目的別口座が作れる 2.5 SBI証券との連携でお得📈 2.6 便利なアプリと高セキュリティ🔒 2.7 住宅…
この記事は、5分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 住信SBIネット銀行のスマートプログラム(通称スマプロ)をご存知でしょうか?住信SBIネット銀行の商品・サービスの利用に応じて、ATMや振込の手数料無料やポイント獲得などの特典が受けられるという優遇プログラムのことです。 「ランク3」になれば、振込とATMの手数料無料回数がそれぞれ10回になります。 私は、昨年までは、以下の3つの条件をクリアしてランク3を維持していました。 SBIハイブリッド預金の月末残高あり 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり 純金積立の月末残高あり ところが、今年に入り…
みなさま、銀行口座はどこを使われていますか? 私は複数口座を持っていますが、メイン口座は10年ほど住信SBIネット銀行を使っています。 ネット銀行って怖い...って思われる方もいるかもしれませんが、とにかくお得で便利なことがたくさん! 今日は気に入っている機能を紹介します。 ※めちゃくちゃ宣伝みたいですが、この記事から収益は1円も得ておりませんのでご安心ください笑 お気に入り機能 手数料無料回数が多い 給与受け取りでポイントが貯まる ログインが簡単(アプリで指紋認証するだけ) コンビニATMでお金がおろせる キャッシュカードがなくてもお金がおろせる 結びに お気に入り機能 手数料無料回数が多い…
この記事は、5分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 本日(2023年12月13日)、SBI証券の連携を「SBIハイブリッド預金」から「SBI新生コネクト」に変更しました。 そこで、今回は、SBI証券の連携を「住信SBIネット銀行ハイブリッド預金」から「SBI新生コネクト」に変更した理由や変更した際の注意点などを紹介します。 「SBI新生コネクト」とは 「SBI新生コネクト」のデメリット 変更した理由 「SBIハイブリッド預金」休止した場合の注意点 まとめ 「SBI新生コネクト」とは 「SBI新生コネクト」は、SBI新生銀行に預金残高から、SBI…
おはようございます。ぼたもちです。 前回私ぼたもちは、「新NISA わたしの方針」ということで 何の銘柄を、どのように買うかについてお話ししました🌈 詳しくはこちらの記事です。 botamochiii.hatenablog.com で実際にSBI証券で、新NISA積み立てるなら、 この動画だけ見ときゃいい といえる内容の素晴らしい動画がありましたので シェアしたいと思います😊 その動画は こちら! www.youtube.com 1つ補足をしておくと というかここを強調されてる動画を見たことないのですが クレジットカード決済は住信SBIネット銀行の円普通預金 現金決済は住信SBIネット銀行のS…
300株購入ー! にしてもなんでこんなに高配当なのか 海運業と同じレベル 脳死で買ったわw
3月24日投資成績 本日の保有株の含み損益は前日比−52,650円となりました。 為替が129円代へと円高に振れています。 米国の金融不安による利上げ停止が意識されたためでしょうか。 円高局面では米国株投資のために少しずつドルに両替しておきたいと思います。 住信SBIネット銀行のIPOを見送り 3月29日に新規上場予定の住信SBIネット銀行(7163)のIPOですが、SBI証券のIPOチャレンジポイント狙いでブックビルディングに申し込んでいましたが、家族5人すべてが「補欠当選」となりました。 ブックビルディングの結果 売り出し価格も下限の1,200円で決まっており、人気がないことが伝わってきま…
先日、補欠当選に喜んでいた私ですが、5つの証券会社でIPO株申し込みをしていたところ、全ての証券会社で住信SBIネット銀行IPO株が補欠当選していました。 これはつまり、申込数も少なくかつ売られる株も多いということでしょう。ますます利益が出るとは思えなくなってきました。しかし、ここで私はミスを犯していたことに気づきます。 5つの証券会社の中には、 「申込時に資金が拘束されるもの」とそうでないものがあると先日学びました。 そこで、私は資金が拘束されない証券口座である ・野村証券 ・岡三オンライン ・DMM株 ・SBIネオトレード証券 ・松井証券 を選択していました。 ここまでは良かったのですが、…