新潟県佐渡市。 新潟県佐渡地方(佐渡島)全域が一つの市となっている。 2004年3月1日に、両津市、佐渡郡相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村の10市町村が合併*1して誕生した。 市町村コード: 15224-2
*1:これにより佐渡郡は消滅した。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記もいよいよ最終回。旅の最後は、小木の景勝地「矢島・経島」で、たらい舟に。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。小学校の木造校舎を使った「佐渡国小木民俗博物館」の続きです。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。小木の歴史や暮らしの資料が展示されている「佐渡国小木民俗博物館」へ。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。かつて千石船と船大工の里として栄えた入り江の集落「宿根木」の続きです。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。佐渡最南端にある小木の港町「宿根木」へ。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。相川の北沢地区にある産業遺産「北沢浮遊選鉱場」へ。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。海中透視船に揺られた後は、陸の上から尖閣湾の景色を楽しむ。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。島の最北端の「二ツ亀」から海岸線を引き返し、次に訪れたのは景勝地「尖閣湾」。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。大野亀を後にして、次はすぐお隣の「二ツ亀」へ。
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。2日目は快晴! 海岸線を走って島の北端に近い「大野亀」へ。