2012年現在、 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授 専門は 教育社会学。 学校の転落事故、柔道の部活動・授業の死亡事故などの研究で知られ、安全性についての提言も行っている。
関連サイト・ブログ 「学校リスク研究所」 http://www.dadala.net/ 「だだぶろぐ」 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/soc_darkside/
『学校ハラスメント 』を読みました。 著者は内田良さんで、副題には 暴力・セクハラ・部活動ーなぜ教育は「行き過ぎる」か と、あります。 内田さんは名古屋大学大学院の准教授です。 組み体操や柔道をはじめとする各種スポーツ事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式など子ども側のリスクにくわえて、部活動負担や長時間労働など教師側のリスクまでを広く「学校リスク」と総称して情報を発信し、問題の火付け役としても貢献している。 著書では、こんなふうに紹介されていました。 ワタシが著者を知ったのも、組み体操がきっかけだったかもしれません。 学校って、けっこう危うい存在なんだと、改めて思いました。 ちゃんと見ていない…
小室 若い教員の方と話をしていると、「給特法というのは教員の仕事が特別で、その特殊性を守るために作った法律だから残すべき」とおっしゃる方もいます。しかし実際は、当時労働時間に関する訴訟が増えて、そういった裁判に国が負けないために定額働かせ放題の法律を作ったにすぎないということですよね。金井 おっしゃる通りだと思います。教員が「特殊」だとすれば、先取りして労働破壊を受け入れるくらい、教員は世間知らずの「特殊」な人たちだったということです。労働経済の論理を知らないから、一般労働者よりも40年くらい早く「やりがい搾取」の「定額働かせ放題」になってしまったということで、労働者意識が低いということです。…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のブログのタイトルは、「教育という病 内田良著(光文社新書) に学ぶ!」です。本書には「子どもと先生を苦しめる『教育リスク』」というサブタイトルがついています。 まずは、この本を手に取った理由からお話ししますね。 私の本の買い方は「まとめ買い」です。だいたい5~10冊程度の本をまとめて購入します。 その時に意識していることが二つあります。 一つは、「ビジネス書、小説、エッセーなど様々なジャンルの本を購入する」ということです。 以前は、読む本の傾向がどうしても「すぐに役立つ情報」が得られる…
盛り上がった#教師のバトン プロジェクトもいずれブームは過ぎ去る日が来るだろう。しかし、それでも教師が情報発信することの意義は、日本が成熟した民主主義社会を指向する限り消えることはない。教育公務員として、必要以上に政治的中立性が求められ、地域社会から厳しい監視の目に晒されているのが現在の教師の偽らざる実情であろうが、このような現状は健全な民主主義の実現にとっても、子どもたちへの教育効果を考えても、有害でしかない。(内田良、斉藤ひでみ、嶋﨑量、福嶋尚子『#教師のバトン とはなんだったのか』岩波ブックレット、2021) こんばんは。1年前の12月と同様にブログの更新が滞ってしまいました。今年も「通…
1960年代には多くの都道府県で、教員の超過勤務に対して残業代の支払いを求める裁判が続出した。その結果は、原告教員側の連戦連勝。裁判所は、教員も労働基準法の考え方でとらえるべき労働者である、という判断を下していたのである。(内田良、広田照幸、髙橋哲、嶋﨑量、斉藤ひでみ『迷走する教員の働き方改革』岩波書店、2020) おはようございます。一昨日の日曜日に埼玉の伊奈町にある国登録有形文化財「大島家住宅主屋」を見学してきました。大島家住宅主屋は、江戸末期に建てられた民家(築200年)をリノベーションした古民家として知られ、喫茶店と相談室とコミュニティースペースをひっくるめて「紡ぎの家 大島」と呼ばれ…