■ Python 3 今回はenum型について。 列挙型を使うと、定数値に名前を定義でき、かつ値とマッピングができるので、かなり便利。 Pythonでもそれは使えます。 >>> import enum >>> class Prefectures(enum.Enum): ... HOKKAIDO = 1 ... AOMORI = 2 ... IWATE = 3 ... AKITA = 4 ... MIYAGI = 5 ... YAMAGATA = 6 ... FUKUSHIMA = 7 ... >>> enumの定義は、class定義として、要素はインデントをつけて順番に定義すればOK。 これで…
列挙型 列挙型の利用 まとめ あわせて学習したい 列挙型 列挙型はJDK5から追加された機能で、特定の値のみ持つクラスです。 クラスですから参照型となります。 通常、定数はfinal修飾子を付けた単独の変数ですが、これを使用することにより複数の定数をまとめて管理することができます。 定数以外のインスタンスを作成できないので、誤って異なる値が入る可能性がありません。 クラスやインターフェースと同様に単独で定義することもできれば、クラス内にメンバとして定義することも可能です。 ただしメソッド内にローカルインナークラスのように定義をすることはできません。 また1つのソースファイルの中に、複数の列挙型…
日記 断酒107日目。今日は Rust の公式チュートリアルを読んでいた。6章と7章を読んだ。enum と match と、パッケージシステム。enum と match は OCaml のヴァリアントとパターンマッチと同じで、パッケージ・クレート・モジュールも馴染みのない名前だけど要するにライブラリを導入するためのシステムで、 C++ の #include とか JavaScript の import と同じような感じだった。Rust はいろいろなプログラミング言語のいいとこ取りをしているような言語なので他の言語の知識が活用できる。そして公式のドキュメントが豊富にあるのでありがたい。
Enum ある特定ものしかできないようにするのが列挙型Enumを使用 以下の場合、SizeはSMALL、MEDIUM、LARGEしか選択ができなくなる enum Size { SMALL: 'SMALL', MEDIUM: 'MEDIUM', LARGE: 'LARGE' } const clothes = { size: Size.LARGE }
こんにちは。みなみんです。C#入門シリーズの続きです。 今回は列挙型について記事を書きました。