:交通用語 車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。ヘッドライト、ヘッドランプ。運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。 道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。
関連用語:昼間点灯
過保護と言われるが,筆者は自分の家族を夜間は駅までクルマで迎えに行く。比較的平和な街であり,自宅までの道のりは広めの道路で街灯も比較的明るいのだが,不審者情報は毎日のように市から発信される。特に成人女性にとっては用心するに越したことはないと思っているからである。 駅から距離のある家からも,送り迎えのクルマが駅には集まってくる。そして暗くなってからのお迎えのときに気になるのが,家族を待って停車しているクルマがハザードランプをずっと点滅させていることである。 ハザードランプの使用については,以下のような記述があるそうである。「道路交通法では、夜間に5.5メートル以上幅の道路に駐停車するときはハザー…
ママチャリのブロックダイナモからUSB充電式のLEDライトまで、何かしらお世話になった人が多数を占めるであろう自転車前照灯。 各都道府県によって細かな決まりが異なるが、道路交通法第52条により灯火の義務が定められており、夜間やトンネル内部等での走行では必需品となる。 近年ではいわゆる大陸系のLEDライトでも高品質が当たり前になってきていて、安くともそのスペックはなかなかに侮れない。 また、各社スペックの高低だけで一概には優劣を付けられない”方向性の違い”をそれぞれ打ち出し始めていて、購入する側にもその製品の性格の差に対する理解が求められるほどにまでなってきていると感じる。 筆者は、有志が公表し…
nij.hatenablog.comまたまた自転車用前照灯の話の続きです。前回、HL-EL625RCのバッテリーがいよいよ寿命かも。ってことを書きましたが、充電完了のタイミングでLEDが赤点滅になるのは、毎回そうかというとそうでもなくて、普通に緑色点灯(通常の満充電)になるときもありました。まぁ、とはいえバッテリーが限界近くにあることは間違いなくて、なんつってもAmazonから8,949円で買ったのは2012年11月ですからね。 もう10年超えているわけで。ということで、中身のバッテリーだけ交換したくて3.7V 11Wh 2800mAhで、サイズ的にも同じぐらいのものをAliExpressなど…
イマドキの自動車は、前照灯をオフに出来ない仕様です。 点灯しっぱなしというわけではなく、自動で点灯してくれるモードが強制されている。 ただ、外の明るさを感知するセンサーが、個体差なのか機種差なのか、マチマチなんですよね。 私が自宅で使用するマイカーは、オフにも出来る時代の車ではありますが、自動点灯モードでは、かなり暗くならないと点灯しません。 なので、昨年末、社有車にしばらく乗る機会があった時は、あまりに早く点灯するので、戸惑ったものです。 トンネルで灯いたり消えたり、というのは、世間もかなり慣れてきてはいますが、ちょっとした日陰でパッシングのように灯いたり消えたりするのは、私以上に、まわりの…
鉄道用油灯前照灯の3Dフリーデータを利用してつくってみました。 LR41を2個使います。 FDM方式のプリンターでプリントアウト。 レンズは透明樹脂でつくってはめ込みました。 5インチゲージの機関車用なので大きいですがすごく気に入っています。
JR西日本では障害者の乗客への配慮としてホームでの転落事故防止のため中間連結面に来る先頭車の前照灯を点灯させて走行させることとなった。中間車同士のときは防護柵が取り付けられているが先頭車同士が連結されているときは柵がなくその隙間から転落する恐れがあるためこの対応となった。 本日京都駅で目撃したのは223系と225系の新快速長浜行きにおける併結面においてであった。 節電が叫ばれているこの夏このような対応を始めるのも皮肉なことだがこれで事故がなくなるなら代えられない。この例はよいとしてたとえば103系のような前照灯が高い位置にある車両ではあまり意味がないだろうし別の方法が必要だろう。 2011.6…