:交通用語 車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。ヘッドライト、ヘッドランプ。運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。 道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。
関連用語:昼間点灯
JR西日本では障害者の乗客への配慮としてホームでの転落事故防止のため中間連結面に来る先頭車の前照灯を点灯させて走行させることとなった。中間車同士のときは防護柵が取り付けられているが先頭車同士が連結されているときは柵がなくその隙間から転落する恐れがあるためこの対応となった。 本日京都駅で目撃したのは223系と225系の新快速長浜行きにおける併結面においてであった。 節電が叫ばれているこの夏このような対応を始めるのも皮肉なことだがこれで事故がなくなるなら代えられない。この例はよいとしてたとえば103系のような前照灯が高い位置にある車両ではあまり意味がないだろうし別の方法が必要だろう。 2011.6…
開催日が近づいた岡山1200。 事前車検として装備の写真をメールで送信した。 ・前照灯2個以上 ・ベル ・尾灯2個以上 ・自転車用プレート プレート以外はいつもの装備だ。 プレート位置は任意とのことだったのでタイラップでトップチューブに付けてみたが、いまひとつヒラヒラする感じ。紐で取り付けてみるか。 4月9日にAJ岡山から、リアルタイムGPSについてメールが来ていた。感染症予防のため仮眠所が設置されないことの代替策として、GPSが貸与されるそうだ。 サイズは77*47*20ミリメートル、重量は76グラム、給電用バッテリーは記念品として支給。 テストライダーが走行中とのことなので、試しに検索して…
1号車 1820 2021年3月18日 西田辺M25にて 10号車 1120 2020年3月18日 天王寺M23にて ←江坂 なかもず→ 1120-1020-1920-1320-1220-1620-1720-1420-1520-1820 1987年3月 近畿車輛製 1720号車のみ1979年3月 日本車輌製造製 1996年6月 10両化の増結用として1602号車を改造した1722号車を組み込み 2009年5月 VVVF化・リニューアル化改造施工、10A系へ形式変更 2016年11月 前照灯LED化 2019年8月 TASC取付改造施工 2021年3月30日 廃車・解体 〇関連記事
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和43(1968)年2月1日 車歴は↓こちら。 C5714 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! かつてお召列車を牽引した経歴がありますが、その名残はこの画像からは伺うことはできません。左側のデッキスロープが跳ね上げられて、蒸気室端面が顔を見せています。スロープのステップ裏側がくり貫いてあるとは手が込んでいます。 前照灯がLP405なのはちょっと残念。「架線注意」札が中心に位置しないのは何故? 昭和43(1968)年2月1日 昭和43(1968)年3月21日 稲沢駅 車歴は↓こちら。 C5716 機関車データベース (形…
この記事は 子供乗せ電動アシスト自転車を実際に購入した感想です。 走行した感じや、リアチャイルドシートについてまとめました。 3歳の娘の送迎の為、初めて子供乗せ電動アシスト自転車を購入しました。 2021年モデル ヤマハPAS babby un SP(パスバビーアンスーパー)カラーはマットカフェベージュです。 良かったところはコンパクトなボディとなめらかな走行感です。 ヤマハPASbabby unSPとは? バビーアンとバビーアンSP(スーパー)の違い 選んだポイント コンパクトなボディ リアチャイルドシート なめらかな走行感 時計表示付きコントロールスイッチ 3段階の変速機能 その他 バッテ…
1号車 1817 2020年3月11日 新大阪M13にて 10号車 1117 2019年10月2日 西中島南方M14にて ←江坂 なかもず→ 1117-1017-1917-1317-1217-1617-1717-1417-1517-1817 1986年9月 東急車輌製 1717号車のみ1979年3月 日本車輌製造製 1996年9月 10両化の増結用として1803号車を改造した1717号車を組み込み 2004年3月 リニューアル化改造施工 2008年6月 VVVF化改造施工、10A系へ形式変更 2015年8月 前照灯LED化 2016年1月 車体洗浄実施 2020年7月10日 廃車・解体 〇関連…
1号車 219022017年4月30日 中津M15にて 10号車 216022017年5月1日 梅田M16にて ←江坂 なかもず→ 21602-21002-21102-21702-21402-21802-21502-21302-21202-21902 1991年4月竣工 日本車輌製造製1996年2月 10両化による増結用の21502号車が竣工 川崎重工製2015年9月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工2018年5月 前照灯LED化 2018年9月 可動式ホーム柵機器搭載改造施工、主幹制御器のワンハンドル化 〇関連記事
先日、淡路駅に行ったときに撮った写真です 京都本線と千里線がX字状に交わっているため、 10分おきに普通同士の接続を見ることができます 左は堺筋線から直通の千里線北千里行き普通3300系、 右は大阪梅田始発の京都本線高槻市行き普通5300系です 神戸線系統では支線区も含めて絶滅、 宝塚線系統ではわずかに残っているほどに減ってきた 屋根がクリーム色でない、フルマルーンの車両が 京都線にはまだまだ残っています この並びも京都線では大したことない光景ですが、 もうすぐ貴重なものになり、いずれ見られなくなるのでしょう まずはこちら 千里線の普通北千里行きの3300系8連です リニューアルは行われている…
カーシェアは岬にて睡眠を頂いた後、復路途上堺辺りでガソリンが怪しくなって来、給油。定刻1時間以上前に帰着したので意味無く旧宅に寄り、2、3片付けをして返却。問題点は乗車時に解決しておくべき事。燃料カードの場所確認、etcカードの差込。給油口の開け方、運転不随操作の再確認(ワイパー、前照灯後部座席窓等)。基本確認するも慣れない車体と意識が必要。概ね想定通りなので場所と価格次第で使えそう。購入予定車の試乗にはもってこい。車体細部座席トランクの幅、使い勝手、良いか否か。実際乗って積まないとわからない事は多い。 忘れ物が無いか何度か確認し返納。 脚が無くなった事を実感する様に、ここ何日かで何度目かの徒…
家の生活用品の一部をゴミとして廃棄し、植木差枝と残置物をカーシェアの車に積み、己の一応大切な書類の数々、旅券、旅行用品スーツケース類、着替えを最後に積み、食卓椅子と園芸用土は積み残し、最後のゴミ類を整理。自転車は油を差し空気を入れて購入した自転車屋に引き取って貰った。長く世話になり、あちこちの交換に付き合ってもらった。 泥避けカバーと前照灯も良ければ使って欲しい、いい品だ。自転車屋は表通りに大手専門店が出来、閉店した物と思っていたが辻を勘違いしておりw、裏通りに小学生当時の店構えでひっそい営業していました。 シェアカーに一通り積み込み、湖北へ。2時間のドライブは機関が快調であれば何の苦労も無い…
1号車 23904 2014年10月7日 北加賀屋Y20にて 6号車 23604 2015年7月1日 本町Y13にて ←西梅田 住之江公園→ 23604-23104-23804-23304-23204-23904 1990年6月竣工 日立製作所製 1996年12月 6両化の増結用として23804号車が竣工 川崎重工製 2013年11月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2018年4月ごろ 側方向幕のナンバリング表示化 2020年1月 前照灯LED化 〇関連記事
今日は朝からの雨模様で少し肌寒く「前日までの季節外れの暖かさは何処へいった」という感じだが、まだ4月初旬と思えばこの気温は「然もありなん」と納得する。 散り始めた土手のサクラもこの雨で一気に花びらを落とすと思うとチョット寂しいが、それは人間の勝手な感傷であり、桜木にとっては新緑にむかう生々流転の一コマに過ぎない。 木々が芽吹けばあと少しでライドが愉しい季節の到来だ・・・。 小生が自転車に乗り始めたのは小学2年生の頃だったろうか? 今ほど物質的な豊かさを誰もが享受出来る時代では無かったから、兄貴のお古の自転車に片側だけ補助輪を付けて貰い独り黙々と自走練習した結果、1週間ほどで補助輪なしで乗れる様…
前回 smghkgm.hatenablog.com ふだんは主に山陰方面へ向かう列車が使用する31番ホームに来ました。ここからはいよいよ特急「WEST EXPRESS 銀河」に乗ります。今回は新型コロナウイルス感染症対策として、日本旅行が主催するツアーに参加するという形になっているため、乗車前には検温や手の消毒が行われました。 多くの人が見守る中、遠くに列車の前照灯が見えてきました。 東海道本線(伯備・山陰)|[特急WEST WXPRESS 銀河]出雲市|京都(2115)→出雲市 ついに到着。 写真が暗くなってしまったので、停止してから再度撮影。 この瑠璃紺色の車体。まさに幼いころ憧れを抱いて…
久しぶりのOFFTimeとのオフタイムです。 15km1時間半のサイクリングです。 途中の新川支流に自生するクコの実の親樹です。かなり大きい。秋には小さな赤い果実がたくさん実ります。 新川の遊歩道わきの八重桜です、ソメイヨシノからバトンタッチ。 八千代で多く栽培されている梨畑にも白い花が満開です。 八重桜の足元にはムスカリが自生しています。 ソメイヨシノとムスカリとOffTime。椿も咲いていますね。 帰路は向かい風でしたが、電動アシストの威力でスイスイと帰って来られました! 来週はどこへ行こう。。 Panasonic OFFTime資料 品名 オフタイム 品番 BE-ELW073A 寸法 全…
田中 泰三様の画像につき、転載はご遠慮ください。 2輌とも撮影は昭和46(1971)年2月18日 鹿児島機関区 車歴は↓こちら。 C56156 機関車データベース (形式C56) - デゴイチよく走る! 第一種休車状態です。本州ではことごとくLP405に交換された前照灯が、九州ではしっかりとLP403がデ~ンと乗っかっています。でもC56にはLP42がお似合いだと思うんですけど。スノープラウは不要なので、前端梁にその取り付けボルト孔はありません。バック運転に備えて、SG管の吐出口がブレーキ管の下の方にあります。 「架線注意」札が大きく見えるのは、ボイラーが細いせいでしょうか。 車歴は↓こちら。…
1号車 219062020年6月5日 西中島南方M14にて 10号車 21606 2020年3月11日 玉出Y19にて ←江坂 なかもず→ 21606-21006-21106-21706-21406-21806-21506-21306-21206-21906 1992年4月竣工 日本車輌製造製 1996年2月 10両化による増結用の21506号車が竣工 日本車輌製造製2016年9月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工2019年10月 可動式ホーム柵機器搭載改造施工、主幹制御器のワンハンドル化2020年7月 前照灯LED化