2012年8月3日より開業した、福岡県北九州市にある漫画ミュージアム。 松本零士、わたせせいぞう、畑中純、北条司などの地元のマンガ家コーナーなどを設けた常設展示のほか、企画展示も行う。 http://mainichi.jp/select/news/20120803k0000e040244000c.html
小倉駅前のホテルを11時にチェックアウトして『北九州市漫画ミュージアム』へ。 『くらもちふさこを語る会』の前に、昨日会場で『もっとゆっくり観たかった』というエリアを見学。 www.ktqmm.jp くらもち先生、本当に天才で凄すぎます‼️✨ 皆が憧れる作風を、何度も敢えて捨てて新しい作風に挑戦し、それがまたカッコよくて新しくて作品と合っていて本当に素晴らしい‼️✨ 普通の作家はどうしても自分が最も乗っている時期に確立した作風を維持する方向で描き続け、それでも『多少変わっていってしまう』ということが多いけれど、それとは一線を画し惜し気もなくスタイルを変えて挑み続けている。 そのどれもが最初は読者…
北九州(小倉)は今年亡くなられた松本零士御大の故郷、ゆかりの地でありまして、銀河鉄道999を筆頭に氏の作品が大好きな館主は前から一度訪れてみたいと思っていました。 幼い頃(まだ幼稚園児の頃。アニメ版鉄郎少年でさえ「お兄さん」に見えた頃)に毎週のTVアニメを食い入るように観、コミック本も集めてました。HITコミックとして最初に出た版を全部買い(買ってもらい)集めました。15巻くらいからは新刊を買ってましたよ。家の奥を漁れば出てくるはずです。 ……と、話を元に戻しまして。小倉の駅近辺にまず早速こんな感じで画や像があり( ´ ▽ ` ) 小倉の駅周りにあった、#銀河鉄道999 関連スポットです( ´…
3月の福岡遠征の記録②です。 uchuotsukuruotoko.hateblo.jp 今回の福岡遠征は2泊3日の旅でした。 舞台鑑賞は初日と2日目。3日目は帰るだけという日程です。 【2日目(日曜日)】 11:00 にホテルをチェックアウト。 1日目のホテルをチェックアウトしたその足で2日目に宿泊するホテルへ直行。チェックイン前に荷物を預かってもらいました。 旅に疎かった私は、ホテルがチェックイン前に荷物を預かってくれるなんて最近まで知らなくて、大きめの荷物はいつもロッカーに入れていました。休日の観光地ではロッカーが埋まっていることも多く、空いているロッカーを探すのにわりと苦労したりして、、…
chihayafuru.exhibit.jp 北九州市漫画ミュージアムで開催された「ちはやふる展」の最終日に滑り込みで行ってきた。規模は大きくないが、いい雰囲気の展示で、今回初公開となる物語終盤の表紙や、京都の時に展示されていた複製画の一部も観ることができ、原稿も小学生編から直近の内容まであって見ごたえがあった。デジタルに移行する前の手書きのネームもよかった。 しかし何より良かったのは、末次先生のインタビュー動画を観ることができたことだ。動画は2種類で、ちはやふる展のイメージボード作成時に真上から撮影したものを早送りした映像(音声なし)と、インタビューに答える先生の映像(肩から上はフレームアウ…
K市のK駅の北口(新幹線口)を出ると、メーテル、哲朗、キャプテンハーロックがいます。 そこから右手を眺めると、「あるあるシティ」というビルが見えます。 その5,6階に蔵書約6万冊の「北九州市漫画ミュージアム」があります。 常設展の観覧料は、一般480円 中高生240円 小学生120円 小学生未満無料です。 中学生以下は無料の日があります。当日なら再入館できるシステムです。 旅行でK市に来て、電車が来るまで時間が余ってるんだけど、遠出をするほどの余裕は無いなと悩んでいるあなた! 折角旅行に来たのに、雨に降られてどうしようと悩んでいるあなた! 駅の近くに、こんなステキな時間を潰せる場所があるのです…
11泊12日の長崎・佐賀・熊本・福岡旅行、10日目。 リーガロイヤルホテル小倉の朝食は、フレンチトーストが美味しかった。 常盤橋の近くに伊能忠敬測量200年記念碑。 常盤橋も長崎街道で、長崎街道は小倉から長崎をつなぐ57里(約228km)、25宿。 八坂神社から、小倉城へ。 小倉城、小倉城庭園、松本清張記念館の3施設共通券を購入。 ここも武将がお出迎え、入城時に太鼓を叩いてくれ、テンションが上がるとともに、少し恥ずかしい。 1階のシアターのナレーションは、北九州市アンバサダーである草刈正雄。 藩主の細川家、小笠原家だけでなく、宮本武蔵など関係する人物の展示もある。 迎え虎と送り虎という絵があり…
北九州市(旧 小倉市)出身の作者『北条 司』先生のポストカードセット購入!(代表作:CITY HUNTER・エンジェルハートetc…)やっぱり、俺は地元が大好きオタクです(`・ω・´)ゞ
そんなわけで(どんな訳だ?)29時間35分振りにまた特急『しおさい』に乗り、先ほど東京駅で新幹線『のぞみ』に乗り換えて新大阪に向かう車中の人です、こんばんは。🙇♀️ 『しおさい14号』が銚子を出るのは17時35分。 出かける前に母達と夕飯を一緒に摂るには早すぎる為、支度を終えた後でスーパーに車を走らせ、お寿司のパックを3つ買って来ました。 母達のはそのまま夕食用に。 私のは保冷剤を入れた保冷バッグに割り箸とお手拭きと共に入れて『しおさい』の中で頂くことに。 銚子を出てすぐ開けて食べてしまいたい欲求と闘いながら😅八街(ヤチマタと読みます。落花生🥜の名産地)駅を過ぎたところで18時半となったので…