a reflecting telescope
望遠鏡の一種。屈折望遠鏡が接眼鏡(接眼レンズ)+凸レンズという組み合わせであるのに対し、反射望遠鏡は接眼鏡+凹面の反射鏡という組み合わせを用いる。
屈折望遠鏡は大型化にどうしても制約がある*1ため、各地の天文台で用いられる大型の望遠鏡は、ほとんどが反射望遠鏡である。
長年アメリカのパロマー山にあるヘール望遠鏡(反射鏡の直径約5メートル)が世界最大だった*2が、技術革新*3の進んだ90年代以降、各国で続々と巨大望遠鏡が建設されるようになった。
*1:レンズの宿命である収差の問題と、あと対物側の凸レンズを大きくするのが難しい
*2:旧ソ連が1976年に6m望遠鏡を作っていたが、能力的にはイマイチだったらしい
*3:素材をはじめとする製造技術、コンピューターによる設計や運用支援など
如何なる気質を2人は個々に体現していたか。 第125投。558べージ、560行目。 What two temperaments did they individually represent? The scientific. The artistic. What proofs did Bloom adduce to prove that his tendency was towards applied, rather than towards pure, science? Certain possible inventions of which he had cogitated when re…
7/14放送のNHK・BS コズミックフロント(7/21再放送)の中で、フーコテストをしている映像を見ていて懐かしくなりました。ちょうど、昨年9月に40年以上も屋根裏で保管していた、研磨に使っていた研磨台や研磨剤他を廃棄処分しました。その時に名残惜しいので写真を撮っていました。ただ、ナイフエッジ部やフーコテスト台の画像がありません。XYステージは既製品だったのでオークションに出しました。最初に良い鏡?ができたので将来、研磨に力を入れたいとも思いましたが、大量生産化やアルミ蒸着費の高騰に押され諦めました。中村要さんや木辺さんの鏡は現在でも名鏡として活躍しています。
梅雨明け宣言の週は晴れが続いたが、その後、特にこの地方は、曇天、特に夜は星が見えない日が続く。毎年、この時期に鏡の洗浄を実施している。この一年、使用頻度が少なかったのか、それほど埃も無く、汚れは見られなかったが、暇に任せ、光軸調整も含めてやることに。洗浄といっても、中性洗剤の水溶液につけたティッシュペーパー(良い子はまねをしない)で軽くなぞり、後は水道水の圧で流すだけ。ブロアで水滴を飛ばして乾燥すれば完了。主鏡はセルごと、斜鏡もスパイダー付で外し、位置やねじ山にマーカを付けているので、脱着しても光軸は大きく狂うことはない。調整ボルトのロックは緩まないように手締めよりやや強いトルクで締めているが…