俳句結社「河」の編集長を3年務めた後、2010年に俳人として独立。 創作の傍ら、ビジネスマンを対象とした句会の開催、江東区の各小学校で俳句の授業を行うなど、 老若男女幅広い層へ俳句の豊かさや楽しさを伝えることをテーマに活動中。 千野帽子氏、長嶋有氏、米光一成氏らとともに世界初となる句会ライブイベント「東京マッハ」に参加。
2011年に俳句総合誌「俳句界」が設立した第2回北斗賞を受賞。 2013年に句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞受賞。
※堀本裕樹 公式サイト プロフィールより
桜木杏、俳句はじめてみました (幻冬舎文庫)作者:堀本 裕樹幻冬舎Amazonここ数年、堀本裕樹の俳句解説や対談本を読んでいる。そんな中、小説があったので、読んでみた。桜木杏という俳句に興味が全くなかった女性が母親に連れられて句会に参加した1年を月ごとにエピソードを記述するという形の小説だ。句会に参加している様々な人が、どのような背景で、どのように言葉を選んでその句を作ったのかが細かく書かれていて、とても面白い。私も毎年「中学校高等学校国語科授業づくり演習」という大学院の授業で1コマだけ担当し、句会を開く。俳句は句会を開くからこそ面白いのだと思っている。作りっぱなし、読みっぱなしではなく、どう…
『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』と『ねこもかぞく ほんのり俳句コミック』は、俳句と猫漫画を組み合わせた、癒しと学びが詰まった書籍です。俳句の情景とねこまきの漫画が見事に融合しており、俳句に馴染みのない方でも楽しめる内容となっています。この記事では、この2冊の書籍の概要、特徴、そしておすすめポイントを詳しく解説します。※この記事を書いた人は、2015年に「伯方の塩しょっぱい五・七・五俳句コンテスト」(夏井いつき・八木健選)で入賞経験があり、その他にも賞金や賞品のない俳句コンテストでいくつか入賞しています。「プレバト」の特待生最下位レベルには少なくとも入れる程度の実力がありましたが、現在は俳句活…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 忖度をし合ひ差しあふ冷酒かな (堀本裕樹) 出題者はジャーナリストの方で、堀本裕樹のエッセイによると、森友学園の問題で「忖度」という言葉が注目された後に出されたお題だそうです。それまで「忖度」というのはあまり日常語ではなかったのですが、俳句の世界では、「おもんばかる」というどちらかというとポジティブな意味合いでよく使われていた言葉なのだとか。 僕は善心的な文脈で使っていたから、この問題で「忖度」という言葉が汚されたように思えてちょっと悲しい。たとえば、句会の選評なんかで、「この句のなかであえて省略さ…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 花桐や夕ごころとはうらはらの (堀本裕樹) 最初、「花桐」と「夕ごころ」のどこが「うらはら」なのかよく分からずに読みました。エッセイには二首の俳句を引用しながら、岐阜をドライブした思い出が語られます。 桐の花が現れるたびに、僕は眩しく目を凝らした。落葉高木の桐は気品に充ちた樹形をしており、筒形のその紫の花はどこかしら憧れのような気持を抱かせるのだった。 俳句では「花桐」とも呼ばれて詠まれるが、夕暮れになって心がどことなく沈鬱としてくるなかでも、桐の木は揺るぎを見せない。姿勢を正したまま夕日にその紫を…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 蝶生れて瀬戸内海の綺羅となる (堀本裕樹) 綺麗な句だな、と思いました。エッセイでは瀬戸内海での思い出が書かれており、瀬戸内海のイメージが美しいものだから美しい句が生まれたんですね。最後に、 この辺りで生まれるすべての生き物は、まもなく瀬戸内海のきらきらした風に吹かれるのだろう。蝶も生まれると、やがて瀬戸内海の風に乗って光にまぎれ青やかに舞い上がるのだろう。 とあり、その光景が目に浮かぶようでした。 瀬戸内海へは、大学の非常勤講師として通っていたことがあるそうです。三十代の頃、学生の句会に参加したり…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 鳥交る天のふるえてゐたりけり (堀本裕樹) この俳句はとても言葉が美しいし、それに先人の句も踏まえた作りになっているそうで、興味深く読みました。 そのことも真空のなかや鳥交る (森澄雄) という俳句があるそうです。空で交わる鳥のつがいの様子を描いており、それを尊いものとして見上げる詠嘆の句だとか。堀本裕樹の句は、鳥が交わる天の方が光り輝きながら歓喜にふるえる、という作りになっています。 「鳥交る」という季語は初めて知りました。「猫の恋」は知っていたのですが。これらの季語について、エッセイで (前略)…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 鎌風の抜け道のある安普請 (堀本裕樹) 「安普請」という言葉から私がとっさに連想したのは「若さ」というか、もっと平たく言えば「貧乏学生」でした。穂村弘はそういう感じのテーマで歌を詠んでいて、エッセイに当時の2歳上の恋人について書いているのですが、 壜入りのマヨネーズ、グリーンアスパラ、ネクタイの結び方など、初めてのものやことをいろいろ教えられた。 という一文が一番ひっかかりました。 「グリーンアスパラ」??「ホワイトアスパラ」だったら分かるけど、「初めてのものを教えられた」という文脈で「グリーンアス…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 蟷螂の鋭き眼に腹を見抜かるる (堀本裕樹) 蟷螂、という単語から、「交尾の後雌が雄を食い殺す」というよく知られた(実はそれほど高い確率ではない)習性について言及され、この蟷螂も「魔性の雌かもしれない」と締めくくられます。エッセイにあるように擬人化としてとらえると、「魔性の女の人に全て見透かされたい(そして交尾の後食われたい)」という感じなのかな。 題は「腹」なので、この時「見抜かれた」のはどんな「腹」なんだろうと思います。どんなまなざしで蟷螂を見ていて、そして鋭く見返されたのだろうか。「腹を見抜かる…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 濡れ衣を着せられしまま秋の蜘蛛 (堀本裕樹) この句のエッセイはかなり気持ち悪いです…。気になる方はぜひ本でどうぞ。ちょっとここに転載するのが躊躇われるレベルというか…。でも、句はいいなと思いました。エッセイの最後にこうあります。 東京のアパートでは、ときどき小さなハエトリグモを見かける。ちょこちょこ歩いているだけなので可愛いものだ。けれども、蜘蛛というのは、どこか無実の罪を背負わされているような暗い気配を引きずっている。秋になると、ことにその暗影が増すようだ。 蜘蛛、確かにちょっと「罪」の匂いしま…
「短歌と俳句の五十番勝負」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 切り口の楕円うつくし胡瓜漬け (堀本裕樹) この句はまさに正統派俳句、という感じで(よく知らないのでイメージですが…)心惹かれました。夏、胡瓜、切り口の楕円、ですね。 最近バラエティ番組『プレバト』の俳句のコーナーを見ていて(しつこいようですがこの記事2022年に書いたので…)、「炎帝戦2022」だったかなあ、俳句がうまい15人で優勝を競う!みたいな感じだったのですが、お題は「メール」でした。で、上位に入った作品は破調が多く、また「メール」という言葉が詠みこまれていない句も多くて、「メールという言葉…