砂漠や高山など、水分欠乏の条件下で特異な発達を遂げた植物。根とか茎とか葉などが、水分を蓄えうる形態となっている。サボテンは多肉植物の一種で、蒐集家には「カクタス」と呼ばれる。サボテン科以外にも、ツルナ科、ユリ科、キク科、ウリ科、トウダイグサ科など、多くの科の植物が含まれる。トウダイグサ科のオベサなどは、サボテンと見間違うほど似ている。同じ条件下で進化したからだろう。サキュレントとも言う。
お天気があまりよくなかったせいか、いつもよりも少し暑さは和らいだように感じますが、まだ十分に暑いです。朝、一度多肉植物の小さな苗を室内からベランダに出したのですが、午後になると激しく雨が降ってきたので、また中に戻しました。 まだまだ外の暑さや湿度が心配で、植え付けたばかりの小さな苗に関しては過保護になってしまいます。今日も一つ、ダメになりました。 葉焼けしただけかと思っていたら、根っこの方もダメージがあり、とりあえずカット。ダメ元で成長点のきれいな葉だけを残しました。一応、室内管理で様子を見るつもりですが、発芽の可能性は低そうです。。。 (adsbygoogle = window.adsbyg…
つい最近のコルダタです。 枯れているのですよ。 凄いことになっているのですよ。 だけど葉が数枚残っていますからねぇ。 もしかしたら残りの葉っぱを挿し木にしたら元気になるかもしれません。 今年の夏は暑すぎですよねぇ。 家の中で管理していたのに、それなのにねぇ、これは大変な事になりました。 2023年9月のコルダタです。 2017年4月のコルダタです。 お星さまのような花が咲きます。 ベンケイソウ科 クラッスラ属 コルダタ 或いは、コルダータ zun22.hatenablog.com 多肉植物:アデニア グラウカ*☆赤松実生 遊恵盆栽 Amazon ランキング参加中多肉植物&サボテン ランキング参…
このページは古い記録ですよぉ。 2018年2月3日撮影。 これが万宝の花です。 みるからに小さな花が集まっているのが分かります。 だけど、この小さな花ってどんな形? って、見てみたかった! それで1つばらしてみました 。 これは初めてのことなのよぉ。 普段世話をしている夫に1つ貰いました。 端の方をつまむように切り取ってみました。 小さな花がギッシリと詰まっていますよぉ。 これが切り取った方です。 1つ切り離したのが下の小さなものです。 どんどんバラしていくと・・・どれが花? これが花? 花びら? 日当たりの良い場所へ持って行って撮影したら影が出来てしまいました。 私のデジカメはこれが限界。2…
こんばんは。 最近の多肉達♪ 真ん中の寄せ植えのエボニーさん 葉が薄くなってて・・・前からだな😅 ふっくらを目指します^^ 前の日の夜、大雨だったので このまま外だと蒸れると室内へ 過保護すぎ~😅玄関でタニパトです それでも調子が悪くなる多肉さんもいて そしたら休んでいた多肉さんと交代😉 エボニーの間にこのコは? ヘラクレスかな?分からなくなったけど よろしくね~ ここにもピンチヒッターいますよ 緑色のコ😊 ここにいた赤いちびっこは他へ移しました メルカリで狩った葉挿しがめちゃ可愛くなっていたので💜 ちびっこはまた今度😆 ありがとうございます🍀 にほんブログ村
植物に興味を持ち、育ててみようと思ったのは 社会人になって少し経った頃・・・。 近くのホームセンターで多肉植物を見て すごく惹かれたのを覚えています。 それから、育て方を調べて数個買ってから 植物と暮らす生活が始まりました。 毎日観察していると、少しの変化にも気がつくようになり 元気がなさそうにしわしわになっていたり、斑点ができたり、 虫がついたりと、たくさん経験して段々と育て方を学んでいきました。 育てていく中で、観葉植物や塊根植物、ビカクシダ等 魅力的な植物にどんどんハマっていき 現在も様々な種類を育てています☺️ 今日は、行きつけの花屋さんが インスタの入荷情報でとても気になる植物を投稿…
ひとつ前のページで万宝の話しを書きました。 万宝の花ってこんな花なのです。 これですよぉ。 キク科 セネシオ属 万宝(バンポウ) とても小さな花がたくさん集まっています。 全部の花が咲き終わるまで大変な時間が掛かりました。 はっきり言うと綺麗じゃない花ですよねぇ。 だけど面白い花なのですよ。 以前、この花をバラしてみました。それは次のページに書きますよぉ。 2017年2月26日撮影 2016年12月18日撮影。 この万宝は2013年にホームセンターで買って育てました。 キク科 セネシオ属 万宝(バンポウ) 名前の万宝は「バンホウ」とも「マンポウ」とも。 買った時の苗は150円~300円くらいで…
今日は家にある万宝のお話しです。 バンポウと読みます。もしかしたら別の名前もあるかもしれませんねぇ。 ひとつの鉢に4つの苗を植えています。 今年の猛暑で家の多肉植物はぐったりです。 住人もぐったりですよぉ。 ほとんど家の中に置いて管理しています。 たまに日陰に出して外の空気に触れさせていますね。 葉の表面は綺麗な線模様がありますねぇ。縞模様と言うのかしら? 今までこんなに綺麗な模様だと思っていませんでした。 多肉植物って大きくして見ると意外な発見があってもっと魅力を感じてしまう。 2023年9月14日に撮影。 キク科 セネシオ属 万宝 花の写真もあるのですよぉ。 次のページで公開しますからねぇ…
また福兎耳の花の写真を載せます。 家には兎耳と名が付く多肉植物がいくつかあるのに毎年花が咲くのはこの福兎耳だけ。 小さい花なのですよぉ。でも可愛い花なのです。 福兎耳の花を大きくして見ています。へぇ〜、こぉ〜〜〜なっているんだぁ! 小さい花ですからねぇ。 いつも可愛いねぇと見ていたのですよ。 2023年4月28日撮影。 ベンケイソウ科 カランコエ属 福兎耳(フクトジ) iPadのカメラに100均で買ったスマホ用のマクロレンズを付けて写真を撮ったら初めて見る世界で面白かった! あはは(笑っているのよ) これは2015年5月の挿し木にした福兎耳です。こうして増やせます。 これは捨てます。 良さそう…
これは雨月(ウゲツ)の花です。 花が咲いたのは2010年。この年だけ花が咲きました。 さて、この可愛らしい花が咲いたコノフィツムの雨月のお話しを書きますね。 随分前に枯れてしまい今はない多肉植物です。 これは2011年の夏に撮った雨月の写真です。 2011年は猛暑だったと記録に書いてありますよ。 その暑さのせいで枯れそうになったあと、元気になって2つになりました。 こうして増えていくはずなのですよ。 でもねぇ、その後の記録がないので枯れてしまったようです。 家の環境はコノフィツムと相性が悪いみたい。 花が咲く前の雨月の写真はこちらです。↓ 面白いですよねぇ。 当時は「これどうなるの?」と不思議…
今日もまた残暑厳しい一日でした。 明日、遠方まで叔母のお見舞いへ行く予定だったので、疲れるといけないなと今日は予定を入れず、家でゆっくり過ごすことにしていました。 ところが、急遽お見舞いの予定がキャンセルになりました。 経過がよく退院が早まったとのことで、そんなことならお買い物にでも行けばよかったなと思いました。。。 昼頃、amazonから昨日注文したオリーブオイルが届きました。 いつもこの手のものは大きすぎる袋に固定されて玄関先に置き配されるのですが、今回は違いました。 今日はお届け完了メールが届いて玄関先へ出てみても、なにもありません。 以前、誤配送が重なった時期もあり、また?と思いつつ、…
BARREL ROKI-350 植物育成用LEDパネルライト どうも、りあるです! いつもYoutubeをご覧いただき、ありがとうございます! バレルさんから植物育成用LEDパネルライト「ROKI-350」(ロキ-350)のスペックが公表されました!早速その情報を整理して、僕の方で所感も一緒に補足してみたので参考までにご覧ください!まるでノートPCのような高級感のあるデザインで所有欲を満たすライトに仕上がっているんじゃないかと思います! 詳細は、こちらのバレル社のインスタグラムで! 発売が楽しみです!
今日はお彼岸入りです。早いものでもう9月も下旬です。 例年であれば、もうそろそろ涼しくなってもいい頃ですが、まだまだ厳しい残暑が続いています。 こうも暑いと、必要がない限りは家にこもっていたくなります。 しかし春も秋もお彼岸入りには買いにいかねばならないものがあります。おはぎです!今日も午前中に家を出て、東京ミッドタウンのとらやまで行ってきました。お目当てのおはぎを買ったあとは、ミッドタウンの中にあるスーパーでお買い物。 途中、水分不足からか少し気分が悪くなったので、急いでお買い物を済ませ、スーパーで買っておいた冷たいペットボトルのお茶を飲みながら傍らで休憩。もうすぐお昼という時間だったため、…
ゆきみです。 いつもの3人で龍野へお出かけ。 圭屋さんという和食のお店。 長い一枚板のカウンターで板前さんがお刺身を切ってくれて、目の前でお料理を用意してくれました。 どれも少しづつですが、手の込んだ上品なお味でした。 胡麻豆腐に、きな粉のデザート。 お店の方とも気さくにお話しできました。 ごちそうさまでした。 月曜市の時に、ザッパ村のお客様から教えてもらったお店にも行ってきました。 御津のAMATAというカフェ。細い坂の上にあります。 崖っぷちのような高いところに立ってました。 今日は残念ながら曇っていたので海が青くはなかったけど、お天気良かったらもっと綺麗なんだろうなあ。 おしゃれな多肉植…
2023.5.26 メルカリにて抜き苗購入。 初桃太郎。 ピンクでかわいい。 鉢底に軽石 ①多肉植物の土(緩効性肥料入り・粒状) ②多肉植物の土(肥料なし・サラサラ) ③花と野菜の培養土 ①②③を1:1:1の割合で混ぜた土で植え替えた。 2023.6.4 気温と肥料入り土のせいでピンク色が薄くなってきた。 2023.7.9 パッカーンと開いてしまった。 そして緑。 かろうじて爪の先だけ赤い。 桃太郎というより鬼の爪やないかい。 2023.7.16 暑さが過酷になってきた。 西向きのベランダ。 お昼頃から夕方まで直射日光に当たる。 遮光なし。 そのせいか爪が黒ずんできた。 肥料が入ってると紅葉し…
オペルクリカリア・パキプスは塊根植物の中でも非常に人気な種類ですが、その実生は大変難しいと噂されてきました。 しかし、ようやくパキプスの実生において高い発芽率を実現する方法を見つけましたので、その方法をご紹介させていただきます。
現在家には200種類ほどの多肉植物があるのですが(ほとんどがエケベリア)、これらを集めるきっかけになった多肉がオウレイ(黄麗)です。 近所の100円均一で買って以来、妻がどはまりしてしまい集めるようになりました。 今後細々と多肉植物や、始まったばかりの庭作りのことについて投稿していこうと思います。
こんにちは、つばさです。 本日2記事目は今日の園芸#13です。 今日はグラキリスと亀甲竜の植え替えをしました。 グラキリス植え替え 亀甲竜植え替え 今日の推し植物 さいごに グラキリス植え替え 2号スリット鉢に植えていた実生グラキリスがかなり窮屈になっていたので植え替えることにしました。 かなりパンパンです。 もう1つ少し小さいグラキリスも一緒に植え替えます。 どちらも去年の6月播種なので実生1年3ヶ月です。 大きい方はびっしり根が回っていて根鉢になっていました。 先日購入したYABACHIのSサイズとXSサイズにそれぞれ植え替えました。 YABACHIはアガベのイメージが強いですがパキポも合…
こんにちは、つばさです。 4月に播種した亀甲竜の実生記録です。 種まき(2023年4月) 種まきから1週間後 実生5ヶ月(2023年9月) 植え替え さいごに 種まき(2023年4月) 種はプラントブラザーズさんから10粒購入しました。 亀甲竜の実生は初めてなので正しい方法かわからないですが、パキポディウムと同じ方法で播種していきます。 まずはメネデールとベンレートの希釈水に12時間漬け込みました。 メネデール 活力剤 メネデール 500ml メネデール Amazon 住友化学園芸 殺菌剤 GFベンレート水和剤 0.5g×10 園芸 植物 病気 薬 住友化学園芸 Amazon 漬け込みが終わっ…
2023.5.24 メルカリにて入手。700円でした。 色も窓も綺麗でぷりっぷり。 多肉植物の土(緩効性肥料入り):2 多肉植物の土(肥料なしサラサラ系):2 培養土:1 植え替えた。 日の当たる窓際管理。 2023.5.28 4日後。 なんだか色が悪くなった。 2023.6.4 そのまま窓際管理。 色は相変わらず冴えない。 でもまだまずまずの状態。 2023.7.9 色が冴えないのが気になって窓際から部屋の中へ移動させ管理していた。 色は綺麗になったが徒長してきた。 下の葉がしわしわになるのが気になる。 2023.7.16 色は綺麗になった。 2023.8.6 色はいいけど、下葉がすぐ枯れて…
こんにちは、つばさです。 今日の園芸#12です。 先週#3のときに購入したアガベの発根確認をしました。 アガベの発根確認 不織布プランター購入 今日の推し植物 さいごに アガベの発根確認 先週、こちらの記事で購入したアガベの発根確認をしました。 plantscaudex.hatenablog.com 発根管理開始から1週間経ったので6株全て抜いてみたところ、全て発根していました。 やっぱりゼオライトは優秀ですね。 金剛の鋸歯は何度見てもワクワクします。 すぐに土に植え替えました。 まずは金剛。 雰囲気ありますね。 次はカニ。 黒豹。 シーザー×3。 どれも今後の成長が楽しみですね。 大切に育て…
ウェルネスセンターのエントランス前で開催します。※林間駐車場ではありません。加古川ウェルネスパーク 開館25周年サンクスフェスティバル コンテンツ 企画 飲食・お買い物 休憩スペース・遊びエリア ムサシサロン ※コンテンツの内容は変更になる事があります。 【企画】 ・ヤギ エサやりができます。 ・ムサシの製品 園芸用品、除草バイブレーター、除草バイブレーターミニを販売します。雑草が高く伸びる前に除草しましょう。 【飲食・お買い物】 ・ 出店者 <主食> ・ラッキーバーガー ハンバーガー、ポテト、チュロス、ナゲット、オニオンリング・ピッツァナポリサティスファクション ピッツァ かき氷 ドリンク・…
3か月ぶりの多肉植物ビッグバザールに行って来ました。今回はハオルチアのベヌスタとピクタで良いのがあればと思ってたけど(これはいつものことですね・・・)果たして。 前回はお昼過ぎに参加しましたが、商品のラインナップが微妙な気がしたので今回は10時開始に間に合うよう9時40分頃会場へ到着するよう行動しました。しかし着いた時点で既に長い行列ができてたので、もう20分早い整理券の配布に間に合うようにしたほうが良さそうですね。まあ10時開場、10分ぐらいで入場出来たから瞬殺されるような株を狙ってるわけでもなければ別に良いかも。 会場見取り図。正直グランカクタスさんと今井カクタスさんぐらいしかわからん・・…