12月に入ると、京都の様々な寺院では、 甘みがグッと増した冬場の大根を炊いて、 参詣者に振舞われる「大根炊き」が 行われています。 なお「だいこんたき」ではなく 「だいこだき」と言います。 大根焚き 「大根焚き」の由来 鳴滝の大根焚 千本釈迦堂の大根焚き 「大根焚き」が行われている京都のお寺 同聚院の「大根焚き供養」 三寳寺 妙満寺「釈尊成道会・大根だき」 鈴虫寺(華厳寺)「納めの地蔵と大根焚き」 蛸薬師堂 法住寺「無病息災大根炊き」 三千院「初午大根焚き」 生駒山 寶山寺「生駒聖天厄除大根焚き」 信貴山大本山千手院「厄除長寿祈願 大根だき会」 大根焚き 体が冷える12月から翌年の2月にかけて…