鹿島臨海鉄道が運営する茨城県の水戸市と鹿嶋市を結ぶ鉄道路線。
国鉄鹿島線の第二期工事区間として日本鉄道建設公団が1970年度に着工。1980年の国鉄再建法制定後も輸送密度が廃止基準を上回るとして工事が継続された。しかし、国鉄再建監理委員会の緊急提言により第三セクターなどへの経営移管が検討され、1985年に鹿島臨海鉄道の運営する路線として開業した。
起点の鹿島サッカースタジアム駅は、通常は貨物の受け渡しのみ行う貨物駅。このため旅客列車は鹿島線の鹿島神宮駅まで乗り入れており、実質的な営業区間は鹿島神宮〜水戸間56.2kmとなっている。ただし、1994年3月12日からは茨城県立カシマサッカースタジアムの試合開催日のみ旅客扱いを行っている。国道51号線とほぼ並行している。
種別:第一種鉄道事業
種類:普通鉄道
動力:内燃
軌間:1067mm
区間:鹿島サッカースタジアム駅〜水戸駅
距離:53.0km
単複:単線
1985年3月14日 北鹿島駅(現・鹿島サッカースタジアム駅)〜水戸駅間が開業。
1994年3月12日 北鹿島駅が鹿島サッカースタジアム駅に改称。
駅名 | よみ “えき”は略 |
所在地 | 接続路線 |
---|---|---|---|
水戸駅 | みと | 茨城県水戸市 | JR常磐線・水戸線・水郡線 |
東水戸駅 | ひがしみと | 茨城県水戸市 | |
常澄駅 | つねずみ | 茨城県水戸市 | |
大洗駅 | おおあらい | 茨城県大洗町 | |
涸沼駅 | ひぬま | 茨城県鉾田市 | |
鹿島旭駅 | かしまあさひ | 茨城県鉾田市 | |
徳宿駅 | とくしゅく | 茨城県鉾田市 | |
新鉾田駅 | しんほこた | 茨城県鉾田市 | |
北浦湖畔駅 | きたうらこはん | 茨城県鉾田市 | |
大洋駅 | たいよう | 茨城県鉾田市 | |
鹿島灘駅 | かしまなだ | 茨城県鹿嶋市 | |
鹿島大野駅 | かしまおおの | 茨城県鹿嶋市 | |
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅 | ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ | 茨城県鹿嶋市 | |
荒野台駅 | こうやだい | 茨城県鹿嶋市 | |
鹿島サッカースタジアム駅(臨) | かしまサッカースタジアム | 茨城県鹿嶋市 | JR鹿島線 |
鹿島神宮駅 | かしまじんぐう | 茨城県鹿嶋市 | JR鹿島線 |