文殊院東参道の前の坂路を東に向かい、艸墓(くさはか)古墳を左に見ながら寺川方向の等彌(とみ)神社を目指し歩いて行きます。 写真は移動途中の桜井市河西で見かけた村社 天満神社。寺川左岸の住宅が立ち並ぶ中、古墳のような小高い山があり、参道はその頂に続いていました。この辺りを歩いていると、こうして樹々が生い茂り、こんもりと盛られていると「これも古墳なのかい」と思いたくなります。奈良に限らず古墳の上に神社が祀られる例は珍しくないことです。ここが古墳だったのか、少し調べてみましたが、古墳とする記録は見つかりませんでした。 社頭全景。右手に「村社天満神社」の社号標があり、緩やかに続く石段は頂きに向け続いて…