JR学駅の北側に鎮座する八幡神社で、地元では「地神さん(ちんじんさん)」と呼ばれているそうです。 目次 由緒 御祭神 八幡神社の場所 由緒 創建年など、詳しい社史は不明。 もともと「秘羽目神社」と呼ばれていたそうだが、戦国時代(天正年間1573年-1592年)に戦火により、神宝・社記などが消失。 その後、誉田別命(応神天皇)を合祀して鎮守八幡神社と改称したとのことです。 御祭神 御祭神は、誉田別天皇(応神天皇)、秘羽目神、足濱目門比賣神です。 秘羽目神と足濱目門比賣神は、水防の神。 誉田別天皇(応神天皇)も戦の神として祀られることも多いけど、水回りの土木事業を行った天皇ですよね。 この辺りは、…