教育者。1883〜1966。愛媛県生まれ。 1909年東京大学文学部哲学科を卒業。ヨーロッパ留学後、京城大学教授、第一高等学校長を経て46年、幣原内閣の文相に就任する。アメリカ教育使節団との初会合では、アメリカが“力は正義なり”の立場をとることがないよう要望し、その硬骨の精神は人々に感銘を与えた。47年には皇室と関係の深い学習院の院長となり、勇気と決断力をもって約20年にわたりつとめた。
中勘助4-水辺に向かう心- 春霞の伊豆沼 昨日4月5日私が好きな絵にダビット・カスパー・フリードリヒの「海辺に立つ修道士」がある早速見てみましょう。デビット・カスパー・フリードリヒ『海辺に立つ修道士』(部分)1809-10人は水辺に立つと決して後ろを振り返ることはしなくなる。どうしてだろう。人は,海でもいい,川でもいいとにかく水辺と向かい合うことでそこには不思議と閉じた空間と時間が生まれるのである。こういう私も伊豆沼のほとりに生まれ,子どもの頃から水辺が好きで飽くことなく水と向かい合ってきた。水面や水平線を見ていると,自分の全てが水に溶けていってしまう。自分の抱えてしまっている始末に負えないも…
bellum omnium contra omnes. ホッブス homines ex natura hostes sunt. スピノザ エチカを読み抄しつつ若き日の清き歎きに似て恋ふるかな 土田耕平 「non ridere, non lugere, neque detestari, sed intelligere」の安倍能成訳が「不嘲不歎不呪而唯識」 思えば三十年の昔になる。その頃私は東大法学部の学生であった。だが既に前年、東北の高等学校に在学中、胸膜炎に続いて脊椎カリエスを患い、医者からは学業の継続を考えるより退いて宗教書を繙く様に忠告されていた。(『畠中尚志全文集』講談社学術文庫) 脊椎…
地下鉄東京メトロ東西線早稲田2番出口を出て東側、夏目坂とは反対方向へずんずん進んでいくと、「漱石山房通り」という標識があります。 masapn2.hatenablog.jp この標識沿いに進んでいくと、左手に見えるは「漱石山房記念館」。 「漱石山房」とは、夏目漱石が明治40年9月、本郷西片町から転居し、大正5年12月に亡くなるまでの9年間を過ごし、終の棲家となった家のことです。 漱石は、ここに転居した年の3月、東京帝国大学英文科講師などの教職をいっさい辞し、朝日新聞社に入社。職業作家として文筆に専心する決意を固めました。 「三四郎」(明治41.9.1~12.29)「それから」(明治42,6,2…
12月23日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) 柚子の花実となり湯船の主となる 雅舟 【花】ユズ(ミカン科) 【花言葉】健康美【短歌】さわやかな香り立ちたるユズの湯に幼き子らの湯を飛ばしいき 冬至の前後にゆず湯に入る習慣が、今は少なくなってきたのかも しれませんね。子どもたちの楽しげな歓声が風呂場から庭にまで 響いてきたことを思い出しました。 【季語】柚子(秋) 柚子湯(冬) 柚子の花(夏)【俳句】谷川をわたる双手の柚子の籠 飯田龍太 大願のありて湯の柚子増やしけり 甲斐多津雄 冬至湯に母を抱きてひたりけり 谷 芙蓉 【三行詩】昔は禊として柚子湯に入ったかも 今はた…
古川安『津田梅子』(東京大学出版会)、科学史。生物学。女子教育。 津田梅子: 科学への道、大学の夢 作者:古川 安 東京大学出版会 Amazon 村上和雄『生命の暗号』(サンマーク文庫)。 something great。遺伝子のスイッチ。プラス発想。涙。 〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫) 作者:村上和雄 サンマーク出版 Amazon 山本七平『勤勉の哲学』(PHP文庫)。小室直樹の80頁の解説。常識が呪縛になる。 勤勉の哲学 日本人を動かす原理 (PHP文庫) 作者:山本 七平 PHP研究所 Amazon 中山祐次郎『俺たちは神じゃない』(新潮文庫)。手術室の中。 俺たちは神じゃない―…
この美術館を訪れるのは4回目。前回行ったのは去年の8月なので、ずいぶんと間が空いた。春先に行くと六曲一双の見事な《紅白梅》が観ることができるのだが、今年は都合がつかなかった。 この美術館は季節ごとにテーマを決めて玉堂の作品を展示している。去年の夏は「水」がテーマだったが、今回はというと「山」をテーマにした作品だった。 玉堂美術館 只今の展示 :: 玉堂美術館 Web :: 東京の奥多摩(青梅)にある美術館:: 日本画の川合玉堂作品を展示しております (閲覧:2022年11月4日) 幾つかの作品は1~2度観たことがある。そのなかでもやはり目玉的なこちらの作品。 《峰の夕》 1935年 刻々と夕闇…
古都鎌倉の寺社巡り(その3-東慶寺・浄智寺)Visiting temples and shrines in the ancient capital of Kamakura (Part 3 Tokeiji and Jyochiji) (October 31, 2022-No.42) 1.東慶寺 東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。JR横須賀線の北鎌倉駅より南へ徒歩3分の地に位置する。 寺伝では開基は北条貞時(1272-1311 鎌倉幕府第9代執権、父は第8代執権北条時宗)、開山は覚山尼(1252-1306 鎌倉幕府の第8代執権・北条時宗の正室。父は有力御…
前にも来ている。 2018/01/15 神楽坂散歩 04 八兵衛稲荷神社/感通寺/池立神社/本松寺/夏目坂/夏目漱石誕生の地/喜久井町戦災者供養観音像 - ovanの社会科見学 夏目漱石 (本名金之助)は、慶応三年一月五日(一八六七年二月九日)に、夏目小兵衛直克と千枝夫妻の五男三女の末子としてこの地に生れた。 夏目家は、牛込馬場下横町周辺の十一ヶ町をまとめる名主で、 喜久井町の町名は夏目家の家紋 「井桁(いげた)に菊」(正式には「平井筒(ひらいづつ)に菊」) にちなんで名づけられ、生家前の夏目坂も夏目家からとられたという。 漱石は生後間もなく四谷の古道具屋へ里子に出されたが、すぐに生家にもどり…
ちくま新書の歴史講義シリーズから、新たに『思想史講義』シリーズが始まり、その第1回配本にあたる。シリーズ全体としては、明治1、明治2、大正、戦前昭和の4篇を予定しているとのこと。 最近、筒井清忠編『大正史講義』 - logical cypher scape2筒井清忠編『大正史講義』【文化篇】 - logical cypher scape2を読んだので、それの延長で手に取った なお、編者の福家は『大正史講義』の執筆者の1人でもある。 ところで、本書を読みながら、平成思想史というものを同様に編むことは可能なのだろうかと思ったりした。平成の時代において、世の中に影響を及ぼす思想とかオピニオンリーダー…
今回はノープランだったので、ポピュラーな割に行ったこと、やったことないことを。 明智平ロープウェイ だいぶ前に強風で宙づりになったこと、その後しばらく運休停止してたとか、そんなニュースみたことあるな。以前行ったときも強風で運行してなかったとかあったようなないような。いろは坂の途中にある駐車場とそのはじっこにロープウェイ乗り場がある。ロープウェイ利用すると駐車代は無料になるとか。 ロープウェイ自体は小ぶり展望台までは約3分。だいたい10分おきくらいで運行している。でもって展望台まで行ってみると中禅寺湖と華厳の滝が望める。これはなかなかの絶景。 う~む、素晴らしい景色である。中禅寺湖からうっそうと…
長與專齋 1902年官僚医学者 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月) 長與專齋 専斎長與先生墓 長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよ せんさい、天保9年8月28日(1838年10月16日) - 明治35年(1902年)9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。 略歴 肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に代々仕える漢方医・長与中庵の子として生まれる。 大村藩の藩…
安倍晋三元首相暗殺事件の引き金になった、「統一教会」。メデイアは、「統一教会」と安倍晋三元首相の祖父である岸信介の関係を詳細に報じ始めた。「統一教会」の黎明期に後ろ盾になったのは、岸信介。そして、日本に初進出した際に、教団の宣教師が密入国で逮捕された。その人物を助けたのは、日本船舶振興会の笹川良一。そして、岸信介は、笹川良一を通じて、「反共主義」を掲げる政治団体「国際勝共連合」を設立した「統一教会」との結びつきを強めていった。こうした自民党と笹川良一、瀬島龍三、児玉誉士夫といった大物フィクサ―との関係は、恥ずべき歴史である。安倍晋三元首相暗殺事件があって今再び、戦後の暗黒史がクローズアップされ…
戦争文化と愛国心――非戦を考える作者:海老坂 武みすず書房Amazon海老坂武『戦争文化と愛国心』*1から。 テッサ・モーリス=鈴木*2『愛国心を考える』によれば、敗戦後の15年間というのは「日本において愛国心をめぐる議論がもっとも活発で生産的な時代の一つ」であるという(Cited in p.134)。「左右を問わず、この時代の愛国心論に共通するのは、荒廃した国土についての危機意識、そこから、どのようにこれを立て直すのかという、再建、復興への願望」であった(pp.135-136)。 戦後直後の愛国心論議の口火を切ったのは、ソ連から帰国したばかりの共産党の野坂参三*3である。国家の再興のために、…
楽山の悪魔性2 『對立を超えて 日本文化の將來』安倍能成著編代表者 2021年06月27日 楽山日記(LD) http://mn266z.blog.jp/archives/29604388.html 楽山の言う道学が道楽であるように、楽山が積読を減らすというとき、妄想を積んで置くことになります。今回の、文章の質の悪さは、筆舌に尽くしがたいものがあります。むしろ、楽山は、そのサイコパシーを、書いて表すことによって、逆説的に、明らかにしてゆくのです。 楽山は、茶色に変色した本のページを画像として出していますが、省略します。楽山は、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)ですから、また、…
2022年2月14日,旧制松山高等学校の講堂・章光堂が築100周年を迎えて,講堂を後継する愛媛大学教育学部附属中学校で記念行事があった(愛媛大学→https://www.ehime-u.ac.jp/post-187847/)。 章光堂は旧制松山高校時代の唯一の現存建物(ほかに,正門も保存整備されている)であり,愛媛大学保存建造物(1978年),国の有形文化財(1998年)になっている。 増田有梨(愛媛新聞記者)「章光堂 青春見守り100年」(愛媛新聞2022年5月31日付)では,章光堂は松山出身の安倍能成の命名によることや松山空襲でかろうじて焼け残ったこと,映画『ダウンタウン・ヒーローズ』のロ…
中勘助6-鳥の物語- カタクリ咲く4月11日何と言う暑さでしょうか。今日で4日目です。この暑さは例年ですと5月下旬の頃に感じているものですが・・・。4月の7日夜になんと珍しいハクチョウの鳴き交わす声が北へ遠ざかって行きました。一週間遅れの北帰行でした。遅れ気味なミズバショウやカタクリも咲く季節だと思っていたら,いきなりのこの暑さです。桜が11日に咲く始めたと思ったら2日目の今日はほぼ満開です。ものすごいスタートダッシュです。沼はお花見の絶好の季節で,岸近くではフナやコイがバシャバシャと水をはね返して産卵の時期に入っています。さて中勘助の6回目は「鳥の物語」です。この作品は昭和八年の「雁の話」以…