出雲中海南岸の港町。現在の島根県安来市安来町。出雲国の東端、伯耆への玄関口に位置し、中海を通じて日本海水運にも繋がることから、中世、水陸交通の要衝として栄えた。 隠岐との繋がり 朝鮮人集落 富田の外港 出雲の物資積出港 戦国期の安来町 関連人物 参考文献 隠岐との繋がり 「安来津」の史料上の初見である『増鏡』の記事によれば、隠岐に配流される後醍醐天皇が播磨・美作から北上して米子に出た後、安来津から船に乗って隠岐に渡っている。これは当時の山陽と山陰とを結ぶ主要なルートとみられ、安来が水陸の交通の要衝にあったことが分かる。 『増鏡』の記事にもあるように、安来と隠岐とは密接な関係にあった。文明七年(…