日本の建築家。東日本大震災復興構想会議議長代理。1941年、大阪生まれ。大学での専門的な建築教育は受けておらず、独学で建築を学ぶ。1969年、安藤忠雄建築研究所を設立。打ち放しコンクリートの住宅や商業建築を次々と発表し、世界的に高い評価を得ている。過去にプロボクサーであった歴史もある。
他多数。
建築家 安藤忠雄
歩きながら考えよう 建築も、人生も (100年インタビュー)
こんにちは、bran-travelです。 W大阪の宿泊記です。今回はスタンダードなコージーキングに宿泊しました。 2021年3月に開業したW大阪は、日本で唯一のWブランドのホテルで、日本では珍しいラグジュアリーなライフスタイルホテルです。 活気のいい街、大阪からインスパイアされたW大阪で、心地良くW大阪の世界を満喫しませんか? この記事はこのような方にオススメ☆ W大阪に宿泊したい方 日本で唯一のWホテルに宿泊したい方 大阪で高級なライフスタイルホテルを探している方 Marriott Bonvoy会員の方 安藤忠雄建築が好きな方 W大阪のアクセス・ロケーション 安藤忠雄氏が監修したW大阪の建築…
表参道を歩く夏の日は、 表参道ヒルズ内を経由することが多いです。 なぜならここ、圧倒的に涼しいから← そしてこのアトリウムのデザインが大好き ^ ^ 表参道ヒルズの設計を担当したのは かの建築家 安藤忠雄氏 この回遊性ある緩やかなスロープが特徴的で、 いつ見ても、何度見ても、 ひたすらワクワクさせられるんですが、 これは表参道の穏やかな坂道をそのまま 建物内のパブリックスペースに取り入れることで 完成したデザインなのだとか。 それから地下空間を最大限効果的に活用することで、 地上高を表参道のけやき並木と同程度に抑えているのも特徴的です。 [Source:www.omotesandohills.…
amzn.to 日本の建築家 24人へのインタビュー。 ハーゲンバーグ,ローランドオーストリア生まれ、ウィーンで育つ。マルチメディアアーティストとして、“VOGUE”や“Architectural Digest”などに寄稿。1995年より日本に移り、建築とデザインの世界を追っている。そのほか、WOWOWのTVドラマ用楽曲の歌詞を執筆するなど、幅広い活動を続けている。2010年には、作曲家、フランツ・リストの生地でもあるオーストリアのライディングにて、10人の日本人建築家によるマイクロ・ハウス建造のプロジェクトを開始、 この著者略歴は、この書籍が発行された2011年当時のものだ。 私のように、そ…
日本周遊で一つのテーマだった現代建築巡り。残念ながら神社、巨樹を優先してしまったため、あまり多くを観れませんでした。そんななかでも回ったところをまとめてみたいと思います。”線”と”面”が気になりました。曲線と直線。それがどう交り、構成されるか。興味深いです。 ■静岡県富士山世界遺産センター 静岡県富士宮市 世界遺産 富士山の拠点施設であり博物館にもなっています。 設計は坂 茂氏。 逆さ富士をイメージした美しい姿です。 鳥居との組み合わせもいいですね。 水面に建物が反射します。 この美しい模様は、木が組み合わさってできています。 富士山もよく見えます。 残念ながら休館日で中には入れませんでしたが…
午前3時30分頃に布団を出て、出かける仕度している間に雨がザーッと降りはしたが、間もなく止み、今朝はめでたく撮影に出かける。 と、気負ってはいるが、今朝の目的地が思いつかない。 とりあえずいつもの道を歩いているうちに、空が青くなり始めた。 三脚の足を伸ばし、カメラを取り付け、無闇矢鱈に撮り始める。 身体と意識を温まれば、あとは何とかなるだろうという考え。 結果、435カットと数は多く撮ったものの、たいした成果もなく、「まあ、こんなもんか」という感想。 「負けたくない」という気持ちと「どうにもならない」悔しさのジレンマ。 安藤忠雄は言っていた。 暗闇の中を走るのが人生さ。 やるだけやったのだから…
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!2日目、その3。この日は多忙なスケジュール。午前中は直島の家プロジェクトを鑑賞。南寺の次は安藤忠雄ミュージアムを訪れます。 In late February 2023, I traveled to Naoshima for a holiday. First trip in a long time! Day2. Episode 3. It is a busy schedule for this day. In the morning, we will view the Naoshima House Project. Afte…
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!2日目、その2。この日は多忙なスケジュール。午前中は直島の家プロジェクトを鑑賞。南寺の次は安藤忠雄ミュージアムを訪れます。 In late February 2023, I traveled to Naoshima for a holiday. First trip in a long time! Day2. Episode 2. It is a busy schedule for this day. In the morning, we will view the Naoshima House Project. Afte…
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!2日目、その1。この日は多忙なスケジュールです。午前中は直島の家プロジェクトを鑑賞して、午後は豊島へ移動。 In late February 2023, I traveled to Naoshima for a holiday. First trip in a long time! Day2. Episode 1. It is a busy schedule for this day. In the morning, we will view the house project on Naoshima. In the af…
4月2日にさくら広場に桜鑑賞に行ってきました。さくら広場の見どころと開花状況をご紹介します。 さくら広場について さくら広場とは アクセス 行き方 開園時間 休園日 料金 駐車場 さくら広場の見どころ 入口付近 綺麗に並ぶ桜 池の周り 丸池 噴水池 ネモフィラと桜 駅から まとめ 桜お花見の記事 さくら広場について さくら広場とは さくら広場は、建築家の安藤忠雄氏設計のもとパナソニックの社有地に2006年4月に開園した公園です。32,000平米の土地にソメイヨシノ505本が植えられている千葉県で人気の桜の名所です。 アクセス ・JR京葉線幕張豊砂駅から徒歩2分 ・JR京葉線幕張豊砂駅から京成バ…
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その7。ベネッセハウスはホテルであり、ミュージアムでもあります。今回はパークに宿泊したので、建物内の作品を観に行ってみます。 In late February 2023, I traveled to Naoshima for a holiday. First trip in a long time! Episode 7. Benesse House is both a hotel and a museum. Since we stayed at the Park this time, we will visit the a…
近代建築史の最も重要な素材を一つあげるなら、ほとんどの人がコンクリートを選ぶだろう。コルビジェのサヴォワ邸から安藤忠雄の住吉の長屋まで、近代建築のメルクマールとなったコンクリート造の作品は枚挙にいとまが無い。そういった歴史認識に対して、副題で「もうひとつの近代建築史」と謳う本書では、近代建築史の主流が傍に置いていた金属の建築が紡いできた歴史に焦点を当てている。 その中心となるのは鉄骨造である。近代の幕開けと共に主要な建材の場に躍り出て以来、初期の造形性が着目された時代から伝統的な美学に基づいた重厚なミース時代を経て、軽快な構造に発展して来たストーリーが描かれている。欧州で古来から主要な素材であ…
若者も楽しめる石川のおすすめ観光地10選 石川県は、金沢市を県庁所在地とし、日本海に面した北陸地方の県です。兼六園や金沢城などの歴史的観光スポットから、能登半島の自然景観まで、さまざまな魅力があります。 今回は、若者にもおすすめの石川の観光地を10選ご紹介します。 1. 金沢21世紀美術館 新しいウィンドウで開くwww.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp 金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館は、建築家・安藤忠雄氏が設計した、現代美術の美術館です。草間彌生やアンディ・ウォーホルなどの作品を展示しており、斬新な展示方法が話題となっています。 2. 兼六園 新しいウィンドウで…
皆さん、こにゃにゃちわー 猫八の週末お馴染みになってきたYessay なかなか見る時間がないのでお休みの日のお楽しみになっています。 今回、後半はほぼナレーションなのでいつもの様に眠気に誘われましたが💤 行ったことのある地域だったので、少し親近感が生まれました! 今回はお知らせ通り www.youtube.com 建築賞まで受賞したというソウル行ってみる価値のある新商品ホットプレイスBEST3|イェセイEP.28 LGアートセンターソウルです。 日本人の建築家、安藤忠雄さんがデザインしました。 安藤忠雄といえばこのコンクリート こんな所にドーナツなんてあるわけないんですけど… この煙の事をドー…
格闘技は所英男。割烹着は所浩史。ちなみに、所パティシエが纏う白いユニフォームも割烹着と呼ぶのだろうか。驚くべきことに「闘うフリーター」の所英男は世界のアツローの従兄弟です。だから、そんなことはどーでもいいんです。琴塚界隈を県道に沿って歩いた昨日の僕は、一日の〆として『プルシック』で芳醇かつ濃厚なプリンを買うことに決めていた。明るく元気に訪れてみれば、その小さな店舗がかもし出す雰囲気は安藤忠雄ではなく隈研吾チックな和と洋だった。 ショーケースに並ぶ商品のカテゴリは絞られているものの最上段のプリンのそれは圧巻だった。オーナーシェフは「なめらかプリンの生みの親」としてどの筋?その筋では有名なので、今…
大阪府との境に近い京都府大山崎町に来ました。 こじんまりとしたJR山崎駅。 後方の山は、天王山になります。 駅前には、「天下分け目の天王山 山崎合戦のまち」との碑もありました。 少し西側には、「山崎駅跡」の説明版と発掘調査跡も。 この「山崎駅」は、JRの駅のことではなく、古代の官道におかれ馬や働き手が用意された施設のこと。 古代の人馬の駅と、現在の鉄道の駅が、ほぼ同じ場所にあるようです。 さらに少しだけ西へ行くと、「従是東山城國」の道標があります。 これより東は山城の国。 ここまでが京都府です。 道標の西側は、大阪府島本町。 当時の、摂津国になります。 大阪側にある最初の建物が、関大明神社。 …
一条真也です。『〈怪異〉とミステリ』怪異会談研究会[監修]乾英治郎/小松史生子/鈴木優作/谷口基[編著](青弓社)を読みました。「近代日本文学は何を『謎』としてきたか」というサブタイトルがついています。 カバー表紙には、「岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精微に読み解く。そして、ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする」と書かれています。 アマゾンの内容紹介には、「近年、ミステリジャンルでの『…
ランキング参加中バイク バイクで遠足です 現在は共にAsahi飲料のブランドですが~ウィルキンソンの発祥地は宝塚なんです、こちらは宝塚に有るウィルキンソンの自販機 場所は武庫川沿い そこに日帰り宝塚温泉が有ります(安藤忠雄氏設計) その敷地内に自販機が設置され説明文が書かれています ウィルキンソンの歴史を調べてみますと、日本在住のイギリス人のウィルキンソン氏が宝塚の山中に炭酸鉱泉を発見した事に始まります、その後順調に発展を遂げましたが諸事情でAsahi飲料の傘下に入りました 川沿いに生瀬方面へ行くと、工場跡が有ります、今はマンションが建ってます 隣には記念館が有りました、中には入れず さて、宝…
おはようございます 親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。 #プラトン 9月13日 今日は、『世界の法の日』 1965年、ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で宣言された 本日のお誕生日 山田洋次さん、安藤忠雄さん、島木譲二さん、鳩山邦夫さん、玉置浩二さん、三原じゅん子さん、辻井伸行さん、渚カオルさんなどなど もんち的には、平成の怪物の松坂大輔さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 松坂大輔 5歳から小学3年生までは、地元東京都江東区の福住剣友会で剣道に打ち込む。 横浜高校時代は、「サボリのマツ」と言われ…
皆さん、こにゃにゃちわー Yessayがアップされました。 www.youtube.com 芸術に染まったソウル!今この雰囲気を楽しむためには覚えておくべき作家たち[2023美術週間]Yessay EP.27 現在、ソウル江南区のソンウンで来月28日まで開かれる「パノラマ」展示会 異なる世代の韓国作家16人が参加する「パノラマ」展が来月28日まで開かれます。 Yessayを見るようになってから知ったんですけど、韓国って美術館多いですよね。 今回やってきたのは「ソンウンアートセンター」 ※ソンウン(松隠)アートキューブ 2023 巡奏?! 美術にハマった大韓民国Art in Korea 9月1日…
神戸元町にある「南京町」でお昼を食べようと思い、北野天満神社から歩いて向かったのですが、お昼には時間が早すぎるので、三宮のセンター街にある喫茶店に入り、アイスコーヒーで喉を潤し、汗が引くのを待ってから向かいました。神戸の南京町は、横浜、長崎と共に日本三大チャイナタウンの一つに数えられています。まずは、南京町の中心にある南京町広場で何枚か撮りました。 広場にある南京町のシンボル「あづまや」は、高さ3.6m、幅3mの朱色の六角堂です。 (西安門) 一通り、撮影した後、定番の神戸コロッケを買いました。 神戸コロッケの店は延べ床面積約7坪の小さな店で、2010年に安藤忠雄氏が設計しリニューアルされてお…
熊本視察2日目は、熊本の地方銀行の 肥後銀行へ視察に行ってきました。 建物は、安藤忠雄が設計し 外観は棚田のような段々となっています。 また、建物内には災害用の電源と井戸水も装備されているそうです。 肥後銀行の視察研修にも熊本YEGからも 5名のメンバーが参加して下さいました。 肥後銀行は創業依頼赤字を出した事がなく ずっと黒字決算だそうです。 またSDGsやサスティナブルな取り組みをされているそうです。 今回は、肥後銀行さんの経営品質とSDGsの取り組みについて 勉強させていただきました。 売上・利益ではなく、顧客が求める価値を創造し続ける 卓越した経営の仕組みを有している企業が評価される …
安藤忠雄の「連戦連敗」を読んだ。 連戦連敗 作者:安藤 忠雄 東京大学出版会 Amazon 積読になってたけどようやく読んだ。 大学3年生の時にそれまで全然やる気なかったのに急にやる気になって建築の本読んだのが安藤忠雄の「建築を語る」と「建築家たちの10代」だった。 建築を語る 作者:忠雄, 安藤 東京大学出版会 Amazon 建築家たちの20代 作者:東京大学工学部建築学科安藤忠雄研究室 TOTO出版 Amazon 「連戦連敗」はこれらよりももっと後で出た本だと思っていたら、2001年の本で意外だった。 大学3年生の夏休みにいろんなところ(ほぼ関西)に行って安藤忠雄の建築を見て回ったなーとか…
何度訪れても楽しい街、パリ。 訪れる度にやりたいことがありすぎて、時間も胃袋も足りなくなってしまいます。 パリを何度も訪れているからか、最近「パリのおススメ教えて!」と聞かれることが増えました。 私は決してパリに詳しくはないのですが、お気に入りのお店はたくさんあるので、せっかくならわかりやすくブログにまとめてみようと思います。 パリ旅行の参考になれば幸いです。 Ladurée(ラデュレ)のフレンチトースト セドリック・グロレのフルーツケーキ Baltard au Louvreのランチ La Maison d’Isabelleのクロワッサン パリで日本食 ルイヴィトン財団美術館 ブルス・ド・コル…
日記の更新をサボっていました…。すみません。 弊学は9月4日から授業再開なので、ぼちぼち夏季休暇直前〜今の出来事を綴っていきます。うう、、、、色々あったのでとりま7月末まで。8月からは別で〜。 7月18日 最後の授業。現代芸術論という授業のテストだった。のちの成績開示で秀(90点以上)と判明。 テスト内容は授業で取り扱った作品の解説?授業で習ったことを書け、というのと、授業の感想・質問。A3サイズのテスト用紙いっぱいに書いた。 テスト内で質問したことがteams(弊学で使っているgoogleクラスルームみたいなソフト)のチャットで返ってきて嬉しかった。先生とチャットしているのもヘンな感じ。 7…