日本の建築家。東日本大震災復興構想会議議長代理。1941年、大阪生まれ。大学での専門的な建築教育は受けておらず、独学で建築を学ぶ。1969年、安藤忠雄建築研究所を設立。打ち放しコンクリートの住宅や商業建築を次々と発表し、世界的に高い評価を得ている。過去にプロボクサーであった歴史もある。
他多数。
建築家 安藤忠雄
歩きながら考えよう 建築も、人生も (100年インタビュー)
大阪日帰りずらし旅大阪レトロ建築物めぐりつづいては、レトロ建築物ではないけどこども本の森 2020年7月に開館、安藤忠則設計子供のための絵本図書施設。以前テレビで見た時はものすごく天井が高い建物に見えたけど、実際は思ったよりこじんまりとした建物だった。中は予約制で、時間もなかったので残念ながら見れなかった。この施設、安藤さんの寄贈なんだ!!未来の子供へのプレゼント。すごいよね。本当はさ、こういう施設を作ってくれる国であってほしいって思うんだけどね。入り口にある永遠の青春 2メートル越えの青リンゴのオブジェ。安藤忠雄さん、2度のガンを患い現在も闘病中ながらそれを感じさせない活躍。現在82歳だけど…
京都が誇る企業任天堂。 その創業地にあたる京都・鍵屋町の旧社屋が 「丸福樓」ホテルとなり面影を残し生まれ変わってました。 設計監修は関西が誇る建築家、安藤忠雄氏。 安藤氏の「住吉の長屋」も見に行ったなあ〜(自転車で)と感慨も深く、 機会があり丸福樓を見学させて頂きました。 安藤氏作品も数点展示され 歴史やスピリットを感じられるトランプ・カルタをモチーフの居住設定など 外観のみならず、内装も新旧が絶妙なバランスで共存してました。 素晴らしかったです。 「ここは昔のままです。」 「この壁紙は当時の絨毯柄をそのまま再現したもの。」など スタッフさんからのリノベーション愛や建築物への思いを感じられ 素…
妻の実家で昼食を食べ、しばらく団欒に興じる。14:00頃大阪を出発し、広島へと向かう。9月に起こった山陽道のトンネル火災により、播磨-赤穂間が通行止めになってるため迂回せざるを得ず、帰りは1時間以上余分に時間がかかる。何度か休憩を取り、夕食もサービスエリアで済ませる。ラーメンとチャーハンのセットを注文する長男と、カツカレーを注文する次男。そんなに食べるようになったのかと思うと同時に、これから更に増える食費を思うと恐ろしい。家に帰り着き、昨日、兵庫県立美術館で買った『TADAO ANDO / HYOGO』をパラパラとめくる。兵庫県立美術館をはじめ、兵庫県内における安藤忠雄の手がけた仕事を紹介する…
ランキング参加中バイク 夢舞台から東浦方面へ移動して本福寺へ向かいます、その前に岩屋で明石海峡大橋と記念撮影です このすぐ近くに絵島が有ります 日本の国生み神話に出てくる、おのころ島とも言われてます さぁ~本福寺へ R28を少し走って駐車場に着きました、けっこな高台に有ります 本堂は少し歩きます 細い道を上がっていくと~コンクリートの壁が出現します ここも安藤忠雄氏作品 壁を進むと~円形の池が見えます 池には蓮が咲いてます さて、本堂は・・・中央に下に降りる階段があるんです そうなんです、本堂はこの円形の池の下に有るんです 階段降りると~拝観料を払います 土禁なんで靴を脱いで拝観します まず眼…
ランキング参加中バイク グランド ニッコーから百段苑へ向かいましょう ホテルを出て階段を上がります すると~山の斜面に沿って100個の花壇が現れます 今は全部の花壇にはお花は咲いてませんが、これが全部咲いたら絶景でしょう~ これはエレベーターです、まずはエレベーターで上がって階段でゆっくり景色を眺めながら散策するのも良いでしょう テラスへ行ってみます コンクリート打ちぱなしの幾何学模様 海回廊 円形フォーラムの先が無い通路やら 山回廊 空庭 水庭 このホタテ貝殻は本物で、1枚1枚手作業で張り付けて有ります、いったい何枚有るのやら そして~こちらは公苑温室あわじグリーン館(奇跡の星の植物館)今回…
ランキング参加中バイク 明石海峡公園隣接のホテル グランド ニッコー 淡路へ行きます、ここには安藤忠雄氏作品の海の教会が有ります 明石海峡公園の入園日は再入場OKなので一度出て、ホテルへ向かいます このホテル、淡路花博ジャパンフローラ2000開催の時にウェスティンホテルとして開業しました この一帯は淡路夢舞台として安藤忠雄氏が設計 28万平方にも及ぶ広大な敷地には色々な施設が有ります まさに安藤忠雄ワールド そんな中で一番興味が有るのは海の教会です ホテル グランド ニッコーはウェスティンからそのまま引き継ぎ2020年にオープンしました、海の教会も引き継がれ、一安心です 以前、ウェスティン時代…
2021年10月6日 時間というものは… 時間というのものが儚かったり、忙しかったりすることは、横山剣氏の歌声を持ち出すまでもなく自明です。随分と時間が経ちました。ちょっと転がった幸運の果てに、或いは不幸の掃き溜めの底に、まだ、未だ僕は西成界隈に居ます。やめない限りダラダラと続いていくのですね。※2023年9月30日現在 あまりにもひっさびさにブログを書いている為、全く筆が進みません。ここまで書くのにゆうに40分を費やしている惨状です。テメエのことを書くのが、イヤなんでしょうね。あまりにひっさびさにブログに手を出して、手汗ビッシャビシャなので、ブログ上のペルソナを忘却していました。なんか、です…
こんにちは、bran-travelです。 W大阪の宿泊記です。今回はスタンダードなコージーキングに宿泊しました。 2021年3月に開業したW大阪は、日本で唯一のWブランドのホテルで、日本では珍しいラグジュアリーなライフスタイルホテルです。 活気のいい街、大阪からインスパイアされたW大阪で、心地良くW大阪の世界を満喫しませんか? この記事はこのような方にオススメ☆ W大阪に宿泊したい方 日本で唯一のWホテルに宿泊したい方 大阪で高級なライフスタイルホテルを探している方 Marriott Bonvoy会員の方 安藤忠雄建築が好きな方 W大阪のアクセス・ロケーション 安藤忠雄氏が監修したW大阪の建築…
表参道を歩く夏の日は、 表参道ヒルズ内を経由することが多いです。 なぜならここ、圧倒的に涼しいから← そしてこのアトリウムのデザインが大好き ^ ^ 表参道ヒルズの設計を担当したのは かの建築家 安藤忠雄氏 この回遊性ある緩やかなスロープが特徴的で、 いつ見ても、何度見ても、 ひたすらワクワクさせられるんですが、 これは表参道の穏やかな坂道をそのまま 建物内のパブリックスペースに取り入れることで 完成したデザインなのだとか。 それから地下空間を最大限効果的に活用することで、 地上高を表参道のけやき並木と同程度に抑えているのも特徴的です。 [Source:www.omotesandohills.…
amzn.to 日本の建築家 24人へのインタビュー。 ハーゲンバーグ,ローランドオーストリア生まれ、ウィーンで育つ。マルチメディアアーティストとして、“VOGUE”や“Architectural Digest”などに寄稿。1995年より日本に移り、建築とデザインの世界を追っている。そのほか、WOWOWのTVドラマ用楽曲の歌詞を執筆するなど、幅広い活動を続けている。2010年には、作曲家、フランツ・リストの生地でもあるオーストリアのライディングにて、10人の日本人建築家によるマイクロ・ハウス建造のプロジェクトを開始、 この著者略歴は、この書籍が発行された2011年当時のものだ。 私のように、そ…
11月7日から札幌資料館で6日間に渡って開催された「絵本とわたし展vol.8」。 落ち葉とともに街がグラデーションを伴って美しく輝く季節に、資料館で穏やかに過ごした日々をありがたく思い返しています。 今年もこのクラシックな洋館にたくさんの方が足を運んでくださいました。 国籍も年齢も性別もさまざまな方々が、それぞれ絵本をめくりそして作品を眺め、何かしらの思いを抱かれているであろう光景は、ほんとうに平和そのものでした。 今回私がテーマに選んだのは、エドワード・ゴーリー作「金箔のコウモリ」という絵本です。 春に東京でゴーリーの展覧会を見た時から、ゴーリーの絵本をテーマにしようと決めていました。 この…
旧任天堂本社社屋を改装した、 京都の七条近くのレトロなホテル、丸福樓。 ずっと気になっていたホテルだったんだけど、 最近の京都のホテル代の値上がりは半端ないしね・・・。 そんなときに、ディナー付きのホテル見学ツアーを Otonamiさんで見つけ、参加してきました。 参加者は、おひとり参加の方2名を含めて、 私と同じくらいの年代の妙齢女子ばかり6名でした笑。 ホテルの入口。ホテルは4つの建物が連なっている横に長い形となっています。この入口のある事務棟から、新築棟、住宅棟、倉庫棟がつながっています。 入口近くにあるゲストラウンジ。かつての応接間で、当時使われていたソファなどがそのまま残ります。 任…
寒い時期に高松・直島に行ってきた。 高松:高松城跡玉藻公園、栗林公園 直島:だいたい一周 食事:うどん、オリーブ牛、オリーブ豚、オリーブ鶏 うどんを注文し、天ぷらを取ってお会計する。そんなシステムすら新鮮だし、お出汁のきいたコシのあるうどんには大満足だ。オリーブ牛の焼肉は本当に美味だった。 高松に限ったことでは無いが、都市にお城があるのはなかなか新鮮だ。高松城は海城で水門がある。瀬戸内海と繋がっていて海水の干満さをやわらげている。公園は美しいが、冬の公園は寂しい。 アートの島として有名な直島に初めて行った。杉本博司時の回廊、ベネッセハウス美術館、李禹煥美術館、地中美術館、草間彌生のかぼちゃ、有…
最新の韓国ドラマ「Mine」では、ヒョウォン家の贅沢な邸宅が物語の舞台として重要な役割を果たしています。この邸宅の舞台裏には、実際には異なる場所で撮影された合成映像が使われており、その美しいロケ地の魅力に迫りましょう。 本家「カデンツァ」の撮影地: ミュージアムSAN ヒョウォン家本家の「カデンツァ」の外観や内装の一部は、「ミュージアムSAN」で撮影されました。この場所は、安藤忠雄が設計したミュージアムで、美術と自然が調和する空間です。ヨガやお茶会のシーンが撮影され、ヒョウォン家の日常が描かれました。 分家「ルバート」の撮影地: Maiim Vision Village 分家の「ルバート」の一…
京都市内から少し足を延ばして電車🚃に揺られ やって来たのは 前から行ってみたいなーと思っていた❣️ 【アサヒグループ大山崎山荘美術館】🖼✨ 最寄駅は🚉JR山崎駅か阪急の大山崎から 送迎バス🚌が有りましたが 本数が少なくてバスを 待ってる間に着いちゃう時間に到着したので 歩きましたー🚶♀️ (徒歩だと15分弱くらい?坂道を上がっていきます。) もう一つの路線、阪急電車🚃から始発で 送迎バス🚌が巡回してます。 現地に駐車場はないので⚠️注意です。 そうそう、近くには サントリー山崎蒸溜所「山崎ウィスキー館🥃」もありますが、こちらは予約制です。 人気すぎてずっと行けてません💧 ホントにビックリする…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、キッチンアトリエ札場のカレーをテイクアウトして5万人の森公園で食べてきましたので簡単に紹介したいと思います。 5万人の森公園 キッチンアトリエ札場 金剛山を眺めながらカレーをいただく 展望台で大峰の山々を眺める おわりに 5万人の森公園 5万人の森公園は奈良県五條市北山町にある五條市が運営する公園です。金剛山麓にあり広場だけではなく、自然豊かな遊歩道や展望台が整備されています。 農作物直売所、カフェ、バーベキューサイトが併設されており、フリーマーケットなどのイベントも定期的に開催されています。 すぐ近くには安藤忠雄氏設計の市立五條文化博…
北陸行きたい!と思いたち旅行してきました。 サンダーバード一本で行けるのも今のうちなのでね…。(北陸新幹線延伸により3月から乗り換えが発生) 朝10時半頃に到着したら駅前のバス停はすごい人。 わざわざバス乗らなくてもいっかと思い、尾張町までてくてく歩く。 問屋を改装したおしゃれな内装と台湾料理で話題の四知堂へ来てみた。 おしゃれだねぇ。 しっかり食べるメニューの人は中に入れて、軽めメニューの人はベンチだけの屋台コーナーになる仕組み。 私は豆花だけで良かったので屋台コーナーに。 なぜか貸し切り状態だったのでほどよくくつろげてラッキーでした。 豆花おいしかった。 この日は金沢在住の元上司が遊んでく…
今回の旅のメインの熊本県立装飾古墳館に来ました! 備忘録を兼ねるので、長いです。 装飾古墳王国・熊本 熊本県立装飾古墳館 企画展「板石積石棺墓に葬られた人々」 装飾古墳室 鴨籠古墳石棺 小田良古墳 井寺古墳 千金甲(せごんこう)1号古墳 チブサン古墳 大坊古墳 弁慶ケ穴古墳 鍋田横穴群第27号墓 映像に有名人が参加 装飾古墳王国・熊本 全国に20万基以上の古墳が作られましたが、装飾古墳は660基です(過去に滅失して、もっと多かったかも)。 そのうち、九州に386基、熊本県には195基、菊池川流域は117基見つかっています。 古代を知りたいと思うと、文字資料ができる前の時代は、どうしても古墳から…
はじめに 11月8、9日に甲信の美術館、建築を中心に見て回るドライブ旅行に行ってきました。枯れているのが多く紅葉は今一つでしたがお天気に恵まれ楽しい旅でした。 1、11月8日(水) 仁たちが車で迎えに来てくれて6時出発。東名高速横浜ICから入り、海老名で圏央道へ入る。八王子ICで中央道へ。8時双葉SAに到着。レストランは開いておらず、フードコートでほうとうの朝食。8時40分出発。9時に長坂ICで高速を降り、八ヶ岳高原へ向かう。八ヶ岳高原大橋の展望台に9時12分に着き写真を撮る。 八ヶ岳高原大橋、後方中央:甲斐駒ヶ岳 八ヶ岳 富士山がかすかに見える 野辺山高原のJR最高地点で丁度やって来た列車の…
坂上&指原のつぶれない店目黒蓮&福原遥も絶賛!ご当地焼肉&淡路島令和5年7月9日放送 TBS指原莉乃 坂上忍 ヒロミ 長嶋一茂 石原良純 福原遥 坂井良多(鬼越トマホーク) 金ちゃん(鬼越トマホーク) 目黒蓮(Snow Man) きりやはるか(ぼる塾) 田辺智加(ぼる塾) あんり(ぼる塾)この番組は、多くの人気を集めている島の情報を提供しているようですね。特に、焼肉店の紹介では、福原遥さんや目黒蓮さんが美味しさを絶賛していました。五島列島にある泰陽の名物である五島牛の上ロースは、自家製のタレに漬けているそうです。福原遥さんは、キムチなども注文したそうです。また、2022年にもう一度訪れたい島旅…
私の小さい頃の「写真」を見たら驚いてしまった。明らかに、「端正で、賢い顔」をしていたからだ。父親は、「この子は、どんな大物になるか。」と期待したと言う。しかし、今の私は、「社会生活不適応者」と言う有様だ。一般的に「赤ちゃん」あるいは「3歳ぐらいまでの幼児の顔」と言うのは、同じようである。しかし、「将来何者かになる人間というもの」は、やはりどこか違った顔つきをしているものだ。最近では、発達障害あるいは、アスペルガー障害の子供の「顔つき」に特徴があるとおよそ「科学的」でない俗説が流布されている。例えば、将棋の天才藤井聡太が、「アスペルガー障害」だと言われている。これは、全く違っている。確かに、藤井…
母娘旅行2008 その3 2月23日 せっかく首都圏に来たんだから、普段会えない人に会っておこう。 横浜に住んでいる弟をホテルまで呼び出し、ロビーラウンジでしばらくおしゃべり。 ホテルをチェックアウトし、東京に向かう。 品川駅で友人と待ち合わせをし、原宿へ。 2年前に誕生した「表参道ヒルズ」に行ってみる。 ちょうど、嵐の大野くんの個展が開かれていて、外まで続く大行列だった。 人気者だからファンだけでなく、たくさんの人が並んでいるようだ。 この表参道ヒルズは安藤忠雄さんが設計を手がけ、旧同潤会アパートの建替事業として店舗と住宅で構成された複合施設だ。 安藤さんは表参道の景観と環境との調和を考え、…
[安藤忠雄さん]2度のがん プロボクサーから建築の道に…「体力には自信」告知に言葉失う(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース このブログ記事では、建築家の安藤忠雄さんが、二度のがん手術を経験したことについて、自身の思いや決意を語っています。以下に、記事の要約と感想をまとめました。 十二指腸乳頭部がんの手術:2009年8月、健康診断で胆のうが腫れていると指摘され、十二指腸乳頭部にがんがあることが分かった。十二指腸と胆管をつなぐ部分で、十二指腸と胆管、胆のうを摘出する手術を受けた。事務所のスタッフの生活を考え、仕事を調整して入院準備をした。9時間に及ぶ大手術は無事に終わり、慎重に仕…
Perfume の衣装展「Perfume COSTUME MUSEUM」を見に兵庫県立美術館へ行ってきた。金沢から電車で片道4時間の日帰り一人旅。移動時間も含めて濃厚で充実、天気はいいし展示会は素晴らしいし、現地で合流した友人とのおしゃべりもおやつも最高だった。行けてよかった。 JR灘駅から海に向かって坂を降りていく。振り返るとすぐ後ろは山で、この感じが神戸だなあと思う。初めて訪れる兵庫県立美術館は、屋根の上に奇怪なモノが見えて目を疑った。これもれっきとした美術作品(館内に説明文があった)。ものすごいインパクト。 美術館の入口で、本企画のメインビジュアルがお出迎え。これよく見るとすごいんだよ、…