中国の伝説に登場する、仙人が創り出した神秘の道具。剣や槍のような武器から、椅子や扇のような日用品まで、さまざまな道具に摩訶不思議な機能が付くことが多いようである*1。
日本では、藤崎竜のマンガ「封神演義」に登場するものが有名*2。 また、ろくごまるに著の小説「封仙娘娘追宝録」では、物語の主軸に、宝貝の回収が据えられている。
TYPE-MOONから発売されているゲーム「Fate/stay night」等に登場する「宝具」とは別物*3なので、注意が必要。
*1:中にはただの石に機能を持たせたものもある。
*2:封神演義についてはWikipedia(下記URL)が詳しい。
*3:字が違う。
→タカラガイ
「もうひとつのブログ」に新しい記事をアップしました。 これは 海の魚(うお)になりたくてたまらない、海を自由に、滑るように北へ東へ行きたくてたまらない人々 その1/2 の続きです。 yusakumf.hatenablog.com
これは 海の魚(うお)になりたくてたまらない、海を自由に、滑るように北へ東へ行きたくてたまらない人々 その1/2 の続きです。 ξ 日本人の文化的な原郷を考える時、南方揚子江下流域や東南アジアの島嶼や太平洋の島々、つまり環太平洋地域の先住民族に起源を持つ習俗・儀礼と共通するものが日本に遺されていたことが手掛かりになる。 気にしているのは、その文化的・宗教的な感性の由来、ルーツであり、ワタシは漠然と次のように想像してきた。 ワタシたちの感性は、ユーラシア(ユーロ+アジア)大陸で興隆した、ヨーロッパ思想や中国思想などとはまるで無関係な場所で、二千年近く前には、その宗教的感性ともどもすっかり完成され…