日本の思想を知らないのは日本人としてどうかと思うこともある。 blog.kaname-fujita.work -----講義録始め----- 国学と復古神道 国学とは、江戸時代に起こった日本独自の学問や文化を研究する動きを指します。この時代、本居宣長や平田篤胤などの学者たちが、中国中心の儒学や朱子学を批判し、日本の古典や神話を研究することで、日本固有の精神や文化を再評価しようとしました。 本居宣長は、和歌の詠み手としての人間の本質や「もののあはれ」を重視しました。彼の考えでは、「やまとごころ」と「からごころ」の二つの心が存在し、前者は日本固有の心、後者は外来の心を指します。宣長は、古事記を事実…