衆議院議員。(比例区南関東ブロック) 日本共産党幹部会委員長。
「日米安保条約反対」、「自衛隊は憲法違反」という立場をとっているが、自衛隊については国民の合意を得ながら段階的に解消すると、柔軟な態度を示している。
2002年9月10日、11日放映のCSテレビ『朝日ニュースター』に出演し、「拉致問題については、いろいろなケースがありますが、疑惑の段階なのです」などと発言して問題となった。
昨日、新年度最初の地区の役員会に行きました。参加者の大半は小生よりも年長ですが、みんな元気で口も達者です(笑)。しかし、今後1960年代から70年代生まれ以降の世代へとスムーズに世代交代をしていけるかどうか、若者人口が減少傾向にあるなか、地域運営にしても地域振興にしても、一地区だけではとても抱えきれない問題が山積しているように感じます。 一昨日(4月21日)、共産党の志位和夫委員長が国会内で定例の記者会見をしたときの動画を見ていたら、こんな話をしています。反戦デモを敵視絶対に許すなの声あげよう 2022.4.21 - YouTube 記者:経済対策に関連してなんですけども、政府与党は財源に予備…
www.jcp.or.jp
憲法9条をウクライナ問題と関係させて論ずるならば、仮にプーチン氏のようなリーダーが選ばれても、他国への侵略ができないようにするための条項が、憲法9条なのです。 — 志位和夫 (@shiikazuo) February 24, 2022
ぐだぐだ言い訳して代表続投に未練たっぷりだった立憲民主党・枝野代表が、ついに辞任の意向を表明した。当然のことだ。オーナー企業じゃあるまいし、「自分が立ち上げた党だから自分で好きなように切り盛りする」という理屈は通らない。仮にも野党第一党なのだ。 しかも、今回の総選挙は、これまでとは違い、枝野代表自身が自ら進んで政権を取りに行った選挙である。「ポスト安倍は私だ」「(党の支持率が低くても)世論調査は関係ない、投票結果を見てほしい」と自信満々で臨み、掲げた目標も「政権交代」。 目標を達成できなかったら、それは戦いに負けたということである。責任を取らない敗軍の将などあり得ない。遅ればせながら辞意表明し…
■潔く、立派だった甘利明幹事長 神奈川13区で敗北した自民党の甘利明幹事長は、全選挙結果が確定する前に早くも辞意を表明した。映像でうつむき加減に寂しそうに歩いている甘利氏の姿を見て可哀想で仕方がなかった。 甘利氏が選挙区で敗れたのは、はっきり言って自身のせいではない。左派マスコミや野党が不起訴で決着している政治とカネの醜聞を蒸し返したことが影響していないとは言わない。しかし、それは些末な問題だ。 党の幹事長は、自分のことはさておいて全国の議員の応援に飛び回らなくてはならない。幹事長が自分の選挙区を優先して他の議員の応援を断ったら示しがつかない。だから選挙区のことは後援会に任せるしかなかった。 …
www.dailyshincho.jp
「共産主義はどうも」という方に2つの質問をしたいと思います。1、資本主義という矛盾に満ちた社会が人類の到達した最後の社会か?2、マルクスは21世紀では古くなってしまったか?人類社会は資本主義で終わりでなく、その先に進むことができる。その法則を明らかにしたのがマルクスなのです。 — 志位和夫 (@shiikazuo) September 24, 2021
左派にも「共産党」という党名はイメージが悪いから変えたほうがいい、そのほうが支持率も上がる、といった意見が根強くあるが、賛成できない。 その理由はこれ。 ぼくも以前は共産党は名前を変えた方がいいのではないかと思った時期もあったが、名前を変えたって反対者は「○○党」は元共産党で中身は変わっていないと言うに決まっているので、変える意味がない。それより「共産党」という名前の露出が増える方が支持を広げるには効果的だろうと思う。 — 中嶋 哲史 (@J_J_Kant) September 24, 2021 なにしろ、在日コリアンが日本国籍を取得して日本人になっても、何かあれば「元韓国人」とか言われて叩か…
國分功一郎・清水光明 編『地球的思考 グローバル・スタディーズの課題』水声社2022年3月20日第一版第一刷を少し読んだ。 「9 異なるものをつなぐ、比べる/受田宏之」を読んだ。メキシコでの地域研究は多くの示唆に富む。《 対照的に、EZLNは経済的な安定よりも政治的ロマンを求める世界中の人びとに支えられています。自治が実際にどう機能しているのか分からない、あるいは知ろうとしないという点からは、虚像に基づいているといえるでしょう。しかし、理想郷への多様だが確かな「需要」があること、そのおかげで極めて政治的であり矛盾を抱えた社会運動が成り立っているのを理解することは、二一世紀のメキシコはもちろん、…
◎平家物語の冒頭「祇園精舎 (ぎおんしょうじゃ) の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹 (さらそうじゅ) の花の色、 盛者必衰 の 理 (ことわり) をあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛( たけ) き者も遂にはほろびぬ、ひとへ に風の前の塵 ...」の沙羅の花です。 ◎ジューンベリーもいよいよたくさん実をつけて。黒いのが食べ頃です。 🔲アメリカの大統領が羽田を使わなくなりましたね。占領軍コース? 内田樹さんがリツイート 山崎 雅弘 @mas__yamazaki · 5月23日 昨日のNHKニュースで、バイデン氏が米軍横田基地から「日本訪問」する事実をさも「ごく…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本の国力・国防力を低下させる護憲派、反米派・反安保派、反自衛隊派。 ・ ・ ・ 日本にとってロシア・中国・朝鮮は昔から敵であった。 ・ ・ ・ 2022年5月24日 MicrosoftNews 共同通信「共産、参院選へ安保冊子 9条生かし軍拡競争拒否 © KYODONEWS 記者会見する共産党の志位委員長=24日午後、国会 共産党の志位和夫委員長は24日、国会内で記者会見し、夏の参院選に向け党の安全保障の基本的な考え方をまとめた冊子を27日に出版すると発表した。ロシアによるウクラ…
プーチン/ロシアが 100%邪悪な加害者であり ゼレンスキー/ウクライナが 100%善良な被害者であるかのような 陋劣かつ怯懦稚拙なプロパガンダ言辞を見るたび 思い出す言葉がある 。。 『法句経/ダンマパダ』「第17章 怒り」228段 《 ただ謗られるだけの人、またただ褒められるだけの人は、 過去にもいなかったし、未来にもいないであろう。 現在にもいない。》 中村元訳『ブッダ 真理のことば』より ・ 米英と欧州/NATO軍寄りの「政治宣伝」が 土下座日本人には念願の「連合軍」雪辱 加入/笑。 「鬼畜米英」を煽った連中の直系子孫が自らを米英化して 「偽白人」に憧れる日本衆愚の新しい癲癇として流布…
だいぶ前から それぞれの関係性を調べまくって 繋がってるんだよね たくやのバックに 山階宮とか麻生太郎とか そしたら、そこに日本赤十字の麻生太郎妹 麻生信子とか そしたら日本赤十字の総裁 美智子婆 小和田雅子 川嶋紀子 そしたら 前に日本赤十字の社長やってた近衛ただ輝 旧姓は細川 熊本の細川が熊本城の城主末裔扱いで九曜紋の本体の1つ あれだけ九曜紋嫌いを出してたのに 同じ組織 同じ連中のワガママ自演のおかげで 何度あたしは昔と同じ待遇を受けるんだ? そしたらあたしだけでなく あんたらみたいなゲスどもは 爺ちゃんに対しても ひい爺ちゃんに対しても 同じ事をやった やるんだよ あんたらの癖 やめら…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年5月15日 産経新聞「正論6月号 政界なんだかなあ 志位発言のご都合主義 産経新聞論説委員・政治部編集委員 阿比留瑠比 © 産経新聞 日米共同訓練で航行する艦艇群と航空機群(海上自衛隊HPから) ※この記事は、月刊「正論6月号」から転載しました。ご購入はこちらをクリック。 ロシアによるウクライナ侵略とそれに伴う住民虐殺は、日本にとって幕末の黒船襲来的な意味を持つ出来事だった。これをきっかけに、平和ボケしていた日本人は、安全保障や世界の現実に目を向けるようになった。そして、…
神奈川県立歴史博物館で野外展示されている旧山下居留地90番地中から出土した帝政ロシア製32ポンド砲。1959年にオランダ製11ポンド砲とともに出土。オランダ製11ポンド砲は横浜開港資料館の脇に野外展示されている。 ウクライナとロシアの市民に平和と安全を ロシアのウクライナ侵攻から学ぶべき安全保障上の教訓は、狭隘な自国中心主義に根差した思想、歴史観が国際社会の平和にとっていかに危険かということで、近隣諸国との歴史観の共有は喫緊の課題だが、正に問題の当事者である与党からは、非現実的な軍拡の話ばかりで、そうした現実的な話が出ない。— 平野啓一郎 (@hiranok) 2022年5月4日 フィンランド…
「前衛」6月号について「興味のある内容」のうち「俺なりに何とか紹介できそうな内容」だけ簡単に触れています。「俺の無能」のため「赤旗記事の紹介」でお茶を濁してる部分が多いです ◆今月のグラビア『石垣島のソーロン(精霊)アンガマ』(小松健一) (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 【小松氏の写真集について】 [no.2256] 2022年4月20日 小松健一写真集『琉球 OKINAWA』(本の泉社/5月15日発売)ようやく刊行。小松健一作品展「琉球 OKINAWA」が、5月10日から沖縄・那覇を皮切りに名護、群馬・前橋、大阪、東京の5都市で開催される~!♡☆ - 写真家小松健一のオフィシャルサ…
この発言にムカっとした方は多いでしょうし、謝罪をされたことは良かったと思います。とは言え、国会議員の給与と議員定数について、違った意味で考えることができたのは、意味がありました。 議員の給与が少ないと、議員を志す人は減るでしょうし、汚職に手を出す人も増えるかもしれません。もちろん、多ければ多いほど良いわけではないので、適正な金額はどの程度かは議論が必要です。 それよりも細田議長の発言で気になったのは「(議員の給与が少ないのなら)議員を多少増やしてもバチは当たらない」ということです。 現状、議員は多すぎるのでしょうか。私はそうは思えないのです。議員が増えると税負担が増えるという理屈も分からないで…
このブログで色々な角度から、金閣寺前の「木辻通」に路線バスである京都市バスや西日本JRバス、さらに立命館大学のシャトルバス、そして観光バスが走らなくなった本当の理由を分析していますが、これまでに掲載した100を超えるブログを改め読むと、金閣寺の高僧である有馬頼底という存在が気になるのです。下記の記事を読むと、正直なところ尋常ではない人物です。※この記事は必ず読んでください。 facta.co.jp ツイッターで「有馬頼底」という検索をすると、思わぬツイートがいくつもありました。そして、ウィキペディアにも出身や経歴が細かく書かれています。門川市長や日本共産党(志位和夫と穀田啓二)も、有馬頼底には…
田口八重子さん拉致事件の謎9(完) - 高世仁の「諸悪莫作」日記 『毎日新聞』「ひと」欄に、友人の満若勇咲(みつわか・ゆうさく)さんが紹介されていた。 ひと:満若勇咲さん=部落問題のドキュメンタリー映画を監督 | 毎日新聞 満若さんはこのほど、部落問題をテーマにした3時間半のドキュメンタリー映画「私のはなし 部落のはなし」を監督した。 (中略) 日本の対ロ制裁に対抗して、ロシアが日本人63人を入国禁止にした。 このタイトルで拉致問題と関係ないこと「部落問題」「ロシア問題」を「混ぜて」書く高世には呆れます。「分けて書けよ」といいたい。 そのリストがおもしろい。 (中略) 登場したのが志位和夫共産…
先日、『毎日新聞』「ひと」欄に、友人の満若勇咲(みつわか・ゆうさく)さんが紹介されていた。 私の会社「ジン・ネット」では、カメラマン、ディレクターとして大変お世話になった。紛争地取材を体験したいとのことで、戦闘やまぬイラクのクルド人支配地域に行ってもらったこともある。 また彼は、「f/22」というドキュメンタリー専門誌の編集長でもあり、私も倒産した制作会社の社長として取材された。(笑) https://takase.hatenablog.jp/entry/20210707 満若さんはこのほど、部落問題をテーマにした3時間半のドキュメンタリー映画「私のはなし 部落のはなし」を監督した。 実は彼は…
20日の社民党大会でおもわず「連合の芳野会長は男を見る目がまったくない」と叫んだ。ヒトラー発言で問題になった自民党の麻生太郎とは会うが、共産党の志位和夫は忌避するのだから、そう言わざるをえない。連合は自民党と連合したのだ。組合員はそれに従うのか。私は福島瑞穂の後援会長である。— 佐高信 (@satakamakoto) March 20, 2022 ksl-live.com この時、社民党の内部の人をはじめ、結構色んな人が批判してたのは記憶に新しい。佐高さんは社会新報に未だに連載を持っているはず。「男を見る目がない」などという発言をする人を未だに機関紙で書かせるべきじゃない。ましてやジェンダー平…
先日、ロシアが発表した63名の日本人のロシア入国禁止リストです。 何故か、安倍晋三氏の名前がない。もしかしたら、安倍晋三氏に ウクライナとの仲介を頼むと間接的に訴えているのかも知れない? それにしても岸田文雄はアメリカの言う事を聞かないと政治生命が ないから、いつもは決まらない男がフライングしてロシアに対して 経済制裁にあっという間に踏み切った。軽はずみな奴よ・・・。 風見鶏をして、制裁に加わらずに、ロシアとウクライナの仲介役を 買って出ていれば、男が上がっていたものを・・・。ま、アメリカが 許してくれないだろうが。 報道されない事実 昨日 19:30 · 【ロシアの報復開始 ロシア外務省が発…
題:(増補版)719E2/3:3/3:気になった事柄を集めた年表(1899年4月~1899年5月)...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)...(悲惨な戦争を無くせないのでしょうか?). ☆真実の歴史を知ることは、国際社会をより公正なものにする。 そして、その公正な社会の達成で、人々の、また、皆様の、そして、人間 の幸福を創造していく力ともなる。 世界に真実を公表していく事は、真にやるべき大切なこと・・ そして、総べての真実を議論してこそ民主主義が達成される。 ☆過去を忘れたら「歴史」は蛮行を繰り返す。 ☆過去に学べ、しかし、過去は繰り返さず・・ 過去に経験した事、経験則…