上げ相場が一時的に下がること。相場の上がり幅に対する下げ幅の割合によって、三分の一押し、半値押しなどと称される。安値を更新するような下げは押しではない。それはそもそも上げ相場ですらない。 株価が上昇を始めて間もない頃は、買いの勢いが強く、売られて値が下がっても絶好の買い場となることから「初押しは買い」といわれる。
図書館で1時間で読破しました。 50億稼いだおっさんが教える 月5万稼ぐ株投資作者:たけぞうぱる出版Amazon 目次 印象に残ったこと 雑感 印象に残ったこと 本業とは別に月収3万円稼げただけで成功、5万円を稼げたら大成功。 たけぞうは1日中、モニターに張り付いてトレードすることはない。 配当金狙いの投資をする前には必ず業績を確認する。高配当企業だからといって必ず好業績とは限らない。配当をもらったのに業績悪化で株価がか下落して半額以下になることもある。 たけぞうはファンダメンタルズメインで投資判断をしている。ローソク足の日足チャート、移動平均線、出来高も見ている。 政府のホームページを見る。…
とある日の シシャモ 貴重な国産シシャモです。 美味しく感謝していただきました。 毎日、ガンガン頑張るために健康管理や筋トレには気を使っています。 成果を出すためには、考えて継続して、時に軌道修正して続けます。 そうした頑張りが複利の効果を生み成果が大きくなります、 www.marskoin.com ただ、ガンガン頑張るための健康管理として受けた 帯状疱疹予防ワクチンで昨日、一昨日と沈みました。 でも、まあ、長期目線でみれば自身の健康には良いと判断しています。 そう、昨日、一昨日は頑張りチャートの押し目みたいなものです。 健康も資産つくりも仕事(自分の専門、個人事業、法人など)も複利効果を意識…
皆さま、こんにちは。 昨日の東証プライム売買代金は 3兆2139億円(概算)でした。 本日はメジャーSQでしたので 当然、商いは膨らみます。 本日の東証プライム売買代金は 3兆1449億円(概算)で終了し、 昨日より商いが690億円少ない事に。 ちなみに前回のメジャーSQ時(3月11日)の 東証プライム売買代金は 3兆3145億円(概算)でした。 仮に昨日の商い増が 配当の再投資にまつわるものだとしたら、 本日は当然、押し目を拾うには もってこいの下落という事になりそうですが、 商いが減るという結果でした。 個人投資家は 慌てていない様です。 では。
今回も前回に引き続き、MTF(マルチタイムフレーム)分析による検証・考察を 行っていきます。 前回同様、日足移動平均線1本に対して、エントリー足(1時間足)の ボリンジャーバンドを使っていきます。 そういえば、ボリンジャーバンドって?? 上の黄色い線たちがボリンジャーバンドです。 真ん中は移動平均線で上下に標準偏差(±σ)一番上の線が+2σ、一番下が-2σです。 まぁ、この線の中で価格が行ったり来たりしてるんだぁくらいで、一般的には 上下の線で反発を狙い逆張りしたり、上下の線でブレイクを狙ったりしますが、 今回はそのまま教科書通りには使いませんが、似たように順張りと逆張りで 検証してみようと思…
昨晩のアメリカ市場は急反発し、新たな変異株に対するパニック的な売りは収束したように思います。変異株に対するリスクを冷静に織り込んだ上で株価が形成されているということです。その一方で新興国株はほとんど回復しておりません。これは新変異株の影響が新興国においてより顕著であると株式市場が見なしているのだと思います。その真偽については現時点で分かりませんが、たしかに新変異株が世界中に猛威をふるえば経済再開を見越して高まっていたエネルギーに対する需要が低下する(新興国はエネルギー業界に負うところが大きい)でしょう。また新変異株が見つかる前から、米国の金融引き締めによる新興国から米国への資金還流が新興国株に…
押し目買い、戻り売りという時に、レジサポやサポレジというところを探すと思うのですが、こういったポイントって一つとは限らない。ですよね? わたしはイメージとして、「浅いポイント」「深いポイント」っていうのを見ています。 赤のラインが浅いところ、緑のラインが深いところ。 一般的には、浅いポイントのほうが分かりやすいので意識されるのかな??? と思いますが、その奥にまだ深い戻り売り、押し目買いのポイントってのがあるんですね。 知らなかったという人は意識したほうがいいですよ(´・ω・`=) どちらが機能するか?は、相場さま次第なのでわかりませんが、浅いところと深いところがあるなぁ、、、ということが分か…
東京市場は堅調か。米国株はまちまち。ダウ平均とS&P500が下落した一方、ナスダックが上昇した。ダウ平均は79ドル安の36124ドルで取引を終えた。週末に発表される11月雇用統計を前に様子見姿勢の強い地合いとなった。10月雇用動態調査(JOLTS)求人件数が市場予想を下回ったことで10年債利回りが大きく低下しており、ハイテク比率の高いナスダックは概ね堅調に推移した。ドル円は足元147円10銭近辺で推移している。CME225先物は円建て、ドル建てともに大証日中終値と比べて125円高の32905円で取引を終えた。 きのうの日経平均は半導体株を中心にグロース株が売り込まれて400円を超える下落となっ…
日経平均、米ハイテク株高が支え(先読み株式相場) #国内株概況 #株式 #マーケット2023/12/6 7:59 [有料会員限定]6日の日経平均株価は反発か。前日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れを受け、東京市場では買いが優勢となりそうだ。日本株は前日まで下げが続いたため、押し目買いも入りやすい。日経平均は前日終値(3万2775円)に比べて200円ほど高い3万3000円が上値のメドになる。 5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続落したが、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は0.31%高と反発した。画像...
20231206 USDJPY ■環境認識 ▼H4 ●前日まで ①上昇の押し目、②日足節目付近で形成中。 ③前月安値~前週安値付近もみ合い。 →雇用統計待ちの可能性。 ●目線 下。 ●買いポイント ・③レンジブレイク待ち→ブレイクの損切狙い。 ●売りポイント ・高値からの下降の戻り売り。 ▼H1 ●前日まで 日足節目付近のサポート。 →③~④のレンジ形成中。 雇用統計前が原因か、不安定な値動き。 売りも買いも注意したい。 ●目線 短期は分かれる。 ●本日のトレーディングレンジ ①H4節目~②日足節目 ●指標発表等 ・ADP ■戦略、シナリオ ●戦略 ・①~②のレンジ戦略。 →レンジ上限、下限か…
年末(和2月)相場が始まって3日目。 日経平均は2日続落ですが、大事なのはトレンド。 それが分かる日経平均の25日移動平均線、 同75日線ともに上昇トレンドをキープしています。 そんな中での2日続落。 これは適度な押し目と見てよく、 ここはリバウンド待ちで対応すればよい局面 プロ投資家富子さんのメンバー様専用アドレス http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/?mode=magablo ご獲得頂ける今回の【大化け急騰株】ですが、一部会員様に推奨し年間トータルでは「株価3.6倍」を記録した【3778】さくらインターネットと同等の有力材料が関連しています。 これだけ…
株取引がうまくいっていない方は何を間違えているのでしょう? 答えは簡単です。選んだ銘柄が悪かったのです。 いい銘柄をきちんと選んでいればすでに資産は増えているはずです。 これは私が株取引を始めたときのことです。 もちろん、誰も教えてはくれませんでした。そしてユーチューブやブログを読み漁り、10株、20株と少しづついろいろな銘柄を買いあさりました。3か月で40銘柄まで増やしたかもしれません。 買った直後は何銘柄かはプラスになり、淡い期待を抱いていました。 あとで知ったことなんですが、その時旬の銘柄、ミーム株ばかり買っていたのです。 もちろんユーチューバーのおすすめ株です。 その後、退場しなければ…
先物 (+130) ※日足12/06 ドル円(5Days) アメリカ(先物ナイト、為替) ダウ 36,124.72 (-0.22%) ナス 14,229.91 (+0.31%) 金利大幅低下でナスがなんとかプラス引けといったところ。 米10年金利 ここの4.2%ブレイクは我らがドル売り指標、JOLTSがきっかけと見ています。 JOLT 推移 正確にはこっちがわかりやすい。 October JOLTS: Moderating Labor Market Points to Soft LandingThe October JOLTS report shows further signs of mod…
何よりも大切なのは 何事も先延ばしにしないこと 自分が決断しなかったことではなく 自分が決断したことで人生を形作らなければならない いまを生きるとは 先延ばしをしないこと 人は頭で観念的に描いた自分が本当にあると思って それが一生続くと信じ込んでしまっていると 生きている間はそれがそのまま続くと思い 死ぬときは今まで生きていたそれが死んで消えてなくなるか または別のものになると考えてそう信じ込むものだが これはあやまりである (前場) 安くなるどころか5日線をも越えてきた 好いところで外人買いでも入って来たか? 昨日の押し目でいれた半導体関連銘柄もしっかり このままちゃんと戻ればいいけれど い…
今日も配当ラッシュで9銘柄の配当が入金。 システナ、ティーガイア、橋本総業HD、プロネクサス、立花エレテック、ケーズHD、三菱UFJFG、中央倉庫、KDDI 合計 31605円 優待はキムラユニティーのお米券が到着。 200株保有で2kg分(880円相当)のお米券が年2回。 キムラユニティーは取得額の倍以上になってしまったが、利回りと優待的にまだまだ買えそうな雰囲気。 大きな押し目があったら家族口座で買おうか悩むところである・・・ にほんブログ村
デイトレ収支 さくらインターネットなど 今日はスマホでデイトレできて、収支はプラスでした 今パソコンが使えなくてスマホでトレードしていますが、あまりおすすめしません。 画面が小さいので値動きがつかみにくいからです。 デイトレ銘柄の選定はADRとの乖離とPTS デイトレ銘柄の選定はADRとの乖離(エネオス)とP T S(さくらインターネット)で選定しました。 PT S上昇ランキング上位だった、さくらインターネットは、過去に何度かトレードし、利確のタイミングをはかりそこねてあっという間に損切り、ということも…(涙) 逆指値にすくわれる さくらインターネットのようなボラが激しい銘柄はとくに、入るとき…
日経平均は大幅続落。455.45円安の32775.82円(出来高概算13億4000万株)と11 月14日以来約3週間ぶりに節目の33000円を割り込んで取引を終えた。前日の米国市 場で、エヌビディアやアルファベットなどハイテク株が下落した流れを受け、東京 市場でも半導体関連など値がさ株を中心に売りが先行。前場終盤には32726.68円ま で下げ幅を広げた。その後は、25日線水準を下回ったことなどから、押し目を拾う 動きが出たものの、今夜発表される米経済指標の中身を見極めたいと考える投資家 も多く、全般に模様眺めムードが広がり、32800円台で軟調に推移した。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり…
‐5,000円ほどのマイナス。 さくらインターネットは空売り!と場中にもポストしていましたが、 余力のなさからできず、期待していた西部技研もつかみどころが悪く全然マイナス... INESTはずっと放置していたのがようやく上がったかと思えば微益。 地合いは悪かったようですが、デイトレはうまくやれば結構取れたんでは... という1日でした。 期待している銘柄は今日も上がらず! ~~~~~~~~~~~~~~≪今日の市況≫(前日比)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日経平均:32,775.82 / -1.37% (-455.45) 日経平均PER/EPS(前日数値):14.76/2,251.4…
今日のトレード グッドコムアセットは不動産ファンドの出資者が集まらず、相対取引も不調に終わったため期ずれを計上。配当は維持するとのことなので利回り4.6%を信じて買ってみた。1000株@750円。PER20倍はまだ高いか。明日安くなるようなら追加しようかな。10月末決算の期末一括配当銘柄。12月13日が本決算日だが早めに開示したっぽい。 セグエも下がったので600株@902円。12月決算で配当金が30円なので、配当落ちは気を付けないと。これも期末一括配当銘柄。300株@897円追加。 11月28日に売却したWAQOOはとれた銘柄だったと反省。今日の株価は1950円を超えている。1770円で30…
【豪ドル/円】上値の重い展開続く。押し目買い方針継続。 豪ドル/円は陰線引けとなり上値を切り下げています。トレンドの変化は認められませんが、98円台乗せに失敗しており、続落の可能性に注意が必要です。買いは1日様子見です。売りも様子見です。上値抵抗は97.50-60,97.80-90,98.10-20に、下値抵抗は97.20-30,96.80-90,96.60-70にあります。96.50以下で終えた場合は短期トレンドが変化します。逆に98.50超えで終えれば一段の上昇に繋がり易くなります。 © 2023/WFXA当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に…
2023年12月5日 【ドル/円】:上値の重い展開続く。下値抵抗にも注意。 ドル/円は、先週末の海外市場での流れを受けて、前日足から大きく下寄りしましたが、下値を攻めきれずに陽線で切り返しています。上値を切り下げる流れに変わりなく、下値リスクがより高い状態ですが、3月に付けた129.64を基点とする中期的なサポートラインを下抜けておらず、調整下げの範囲内に留まっています。このサポートラインの下値抵抗は146.30-40にありますが、146円割れで終えた場合は新たな下落リスクが生じます。逆に149.10-20の抵抗を上抜けて終えれば下値リスクが後退します。 ドル買いは様子見か145.90に損切り…
ある程度株取引をしている方は、ファンタメンタルズの重要性を分かっていらっしゃると思います 私も株取引3年目、今では毎日ニュースからの情報は欠かせません。取引前の1時間は情報収集のため、すでに画面とにらめっこが始まります。 著名な方々のマーケット予想、マーケットの方向性から情報を得るのですが、ぴたっとはまる日は多くて月に1度か2度です。 大抵の日は予定していたプランの逆を行ってしまうのです。 どうしてそのようなことが起こるのでしょう? 私もそこに気付き始めたのは最近です。 マーケットは人と人の戦い、もしくはコンピューターと人の戦いなんです。 どういうことかわかりますか? もしファンダメンタルズを…